虫除けスプレーの使用期限は?去年のものを子供に使っても大丈夫?
2018/06/10
いよいよ暑い季節が到来、同時に虫にさされることも増えてきました。
虫刺され対策の定番の虫除けスプレー、意外と使いきれずに翌年に持ち越してしまうことが多いですよね。
でも、開封済みで1年間放置していたらもしかして効果がないかも?
肌に悪いかも?と、使うのに不安を抱えることもあるのではないでしょうか。
今回は、虫除けスプレーの使用期限や安全性についてまとめてみました。
虫除けスプレーの使用期限は?
虫除けスプレーは薬品の類なので、薬と同じように長めの使用期限が設けられています。
薬事法における虫除けスプレーの使用期限は3年。
3年未満で効果がなくなるものに関しては、使用期限を記載することになっているのです。
つまり、使用期限が書かれていない虫除けスプレーは、少なくとも買ってから3年以上の品質保証がされていることになります。
買ってから3年も同じものを使う、ということってほとんどないですよね。
ですから、虫除けスプレー本体に使用期限が書いていないのであれば、3年以上は買ったときと同じような効果が期待できると考えてよいでしょう。
ただし、直射日光の当たる場所や高温になる場所などに保存していた製品は要注意です。
中の成分が変化している可能性もあるので、正しい保存方法で保管したものに限って有効だと考えましょう。
去年の虫除けスプレーは子供の肌に悪い?
古い虫除けスプレーを子供に使うことをおすすめはできません。
効果は製造から3年程度持続しますが、開封するとどうしても酸化してしまいます。
肌の弱い子供や、子供の体調によっては、湿疹や肌荒れを引き起こすことも考えられます。
絶対大丈夫とは言い切れず、絶対使ってはいけないとも言えないので、お子さんの肌の強さを考慮して臨機応変に判断してください。
また、虫除けスプレーは衣服やベビーカーの布部分に使用しても効果があります。
古いものがたくさん余っていてもったいないときは、服やグッズに使用するなどして消費するとよいでしょう。
タオルに虫除けスプレーを吹きかけ、肩にかけるなどの使い方もできます。
※缶に入っているスプレーは、白浮きすることがあるので注意が必要です。
去年の虫除けスプレーの効果が薄いと感じる理由は?
開封して1年以上たった虫除けスプレーは効果が感じられない、という声も多く聞かれます。
この理由は、虫除けスプレーの鮮度の問題ではなく、汗をかいていることや使用方法が原因である可能性が高いです。
スプレータイプのもの、肌に優しい低刺激のものなどは、汗をかいたら簡単に落ちてしまいます。
なので、当然虫除け効果もその分薄くなります。
また、汗をかくとスプレーが落ちてしまうだけでなく、汗のにおいに虫が寄ってくるのでより虫にさされやすくなります。
人の体臭に反応して虫が寄ってくるため、虫が嫌うハーブや薬品系の匂いが強いものはその分効果が高くなります。
つまり、古い虫除けスプレーのにおいにも注意して見ましょう。
古いものはどうしても匂いが飛んでしまうので、それによって虫除け効果が薄くなっている可能性もあります。
さらに、スプレータイプの場合お出かけ前に一度スプレーしただけでは効果が十分ではない可能性も。
何度もこまめにつけ直し、虫除けリングやシールなど他のアイテムとの併用なども視野に入れましょう。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
虫除けスプレーの使用期限、本体に記載がなければ3年程度の効果が持続します。
しかし、保存状態や使い方などにより効果にばらつきがでることも。
子供のデリケートな肌への影響も考えると、あまりにも古いものは直接肌に付けない方が無難でしょう。
関連記事
-
-
わきがは子供に遺伝する?耳垢で分かる?いつから分かる?
親のわきがが子供に遺伝するのでは、といった悩みを抱える女性の方に、子育てをしてい …
-
-
赤ちゃんの首のあせもの治し方は?掻く時の対処法も!
赤ちゃんはとっても汗っかきです。 最近はエアコンが普及してきたため、あせもなんて …
-
-
名前ペンと油性ペンの違いは?にじみにくいのは?
もうすぐ入園・入学シーズン到来です。 そろそろ名前付けの準備を始めるご家庭も多い …
-
-
縄跳びの後ろとびの教え方は?後ろ回しのコツや注意点は?
縄跳びの跳び方の中でも、子供がつまづきやすい「後ろとび」。 間違ったフォームや、 …
-
-
子供にピアノは何歳から習わせる?絶対音感は何歳まで?音楽のソルフェージュとは?
子供が生まれたら、何か習い事をさせたいと思いますね。 昔も今も変わらず人気がある …
-
-
靴のゴムの部分の名前を消す方法で油性ペンの場合は?
靴は油性ペンで直接名前を書くことが多いので、なかなかきれいに消えずに困っている人 …
-
-
室内プールでも日焼け対策は?ラッシュガードは必要?着たままいると?
一昔前は、室内プールでは競泳用水着が当たり前で、それ以外の物の持ち込みを禁止てい …
-
-
土用の丑の日2015はいつ?うなぎって子供は何歳から?うなぎ以外の食べ物は?
土用の丑の日というと、うなぎを食べるというのは日本人の多くが知っていますよね。 …
-
-
こどもにおもちゃの与えすぎは良くない?どんな影響があるの?
何だかウチの子はあんまり色々自分ではやってくれないわ? と言うお母さんが最近増え …
-
-
おむつでパンツタイプはいつから?メリットデメリットは?おむつ替えのコツも!
ママの中には、パンツタイプのおむつに切り替えるベストな タイミングはいつなんだろ …