双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

インフルエンザの予防接種子どもはどうする?副作用は?予防法で注射以外は?

      2016/07/13

冬になると猛威を振るうインフルエンザ。

毎年11月頃から流行しはじめ、春先までその流行は続きます。
特に幼稚園や保育園などで集団生活を送っている子供はあっというまにうつってしまいます。

そこで気になるのが予防接種ですよね。

子供は予防接種を受けたほうがいいのでしょうか。

スポンサーリンク

インフルエンザの予防接種 子どもはどうする?メリットは?

昨シーズンまで、従来のA型2種類とB型1種類に有効なワクチンでした。
そのため、別のタイプのウイルスが流行してしまうとワクチンの効果がない、ということがおきていました。

ところが、今年度からA型2種類・B型2種類に有効な4価ワクチンに改良されたことで、ほぼ全てのインフルエンザのタイプに対応できるようになったため、その予防効果に期待が高まっています。

とはいえ、予防接種による子供への効果は大人に比べ少ないのです。
予防効果が少ないなら打たなくてもいいのでは?と思いますよね。

でも予防接種を受けていたおかげで、重症化するのを防ぐこともできるのです。

インフルエンザ自体は高熱・関節痛・筋肉痛などの全身症状がでて辛いものの、1週間程度で回復にむかうものです。

怖いのは症状がひどくなりインフルエンザ脳症脳炎にかかることです。
重い後遺症が残ったり、亡くなるケースもある病気です。

予防接種を受けたおかげでインフルエンザがひどくならずにすみ、重症化せずにすんだということもあるのです。

インフルエンザの予防接種の副作用で子どもへの影響は?

予防接種には副作用がつきものです。
でも副作用がでるのは10~20%と言われています。

インフルエンザの副作用は、ほとんどありません。
たいていは軽度の副作用ですみます。

・注射したところが赤く腫れる、硬くなる
・発熱
・だるくなる

などがあげられます。
通常は2,3日で治まります。

スポンサーリンク

これはワクチンに体が反応していて抗体を作っているという証拠なので、軽症であれば心配することはありません。

まれに強い副作用がみられることがありますが、ほとんどないようです。

インフルエンザの予防法 注射以外は?

普段の生活でインフルエンザに感染しないよう気をつけておくことはあるのでしょうか。

手洗いうがい
基本的ですが、これが一番大事です。インフルエンザウイルスは飛沫感染なので、外出先から帰ったら、石鹸などを使いしっかり手洗いをし、うがいも徹底しましょう。

部屋は換気と加湿に気をつける
寒いからといって部屋を閉め切らず、時々換気をしてきれいな空気を入れましょう。
そしてウイルスは湿度に弱いので、加湿器などを使い部屋が乾燥しないようにすることも予防になります。

関連記事
インフルエンザ対策で加湿器と空気清浄機の有効な設置方法についての記事はこちら⇒

外出する時はマスクをする
マスクをすることで飛沫感染のリスクを下げることができます。
本当は人の多いところへは外出しないのが一番感染予防になるのですが、なかなか難しいと思うのでマスクで防ぎましょう。

睡眠や栄養をしっかり摂る
疲れたり栄養が偏った食事をしていては免疫力が低下してしまいます。
早寝早起き、バランスの取れた食事を心がけましょう。

関連記事
免疫力アップの食材についての記事はこちら⇒

まとめ

幼稚園などでの感染スピードは速いので、すぐに学級閉鎖になってしまうくらいです。

うつっても軽くすむように、予防接種はぜひ受けておきたいですね。

スポンサーリンク

 - インフルエンザ, 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

3498f6a5f02d9ab21345ef353d64a76e_s
赤ちゃんの爪切りに大人用はいつから?切り方のコツと切る頻度は?

赤ちゃんの爪が伸びるスピードは本当に早いものです。 爪はこまめに切ってあげること …

no image
子供が毛深い悩み解決法!?処理はすべき?脱毛は早い?

ママがお化粧をしていると、女の子は興味深そうに鏡をのぞき込んできますよね。 最近 …

3bbc32dbad013c66a551673465ed32af_s
わさびは何歳から食べていいの?わさび入りのお菓子は?

離乳食が始まると、子どもにはたくさんの味に慣れてほしいと 思いますね。 甘い味や …

縄跳び3
縄跳びを手首でうまく回せない!教え方のコツは?

幼稚園や小学校でも、冬の授業や活動では縄跳びが取り入れられていますね。 縄跳びを …

f0d2dce5f6bf3c4c9696a3cd7632740b_s
おむつでパンツタイプはいつから?メリットデメリットは?おむつ替えのコツも!

ママの中には、パンツタイプのおむつに切り替えるベストな タイミングはいつなんだろ …

e7ab796ed84d4a7b2b61c0751c506de7_s
赤ちゃんの唇にできた吸いだこは治る?予防方法は?白いのはなぜ?

産まれたばかりの赤ちゃんの唇には、吸いだこができることがあります。 これは赤ちゃ …

突発性発疹背中2
突発性発疹の症状と写真 2回なる?保育園や幼稚園はいつまで?

乳幼児をお持ちのママさんなら一度は聞いたことがある病名「突発性発疹」。 スポンサ …

0a218ef605370a8d8df135b6a76a513c_s
インフルエンザに家族がかかったら会社に報告は必要?仕事は休む?マスクは?

インフルエンザは自分自身が元気でも、家族がかかれば対処が必要になります。 インフ …

fed6c271b1b17f9036167e3552814b2f_s
子供に緑茶うがいで風邪予防をさせよう!お茶うがいを嫌がらない方法は?

風邪の予防には、手洗いとうがいが大切ですね。 うがいは、正しいうがい方法でするこ …

9b5516ba6bbf65fc9d3de5769e668274_s
タオルの臭い対策にもオキシクリーンが効果的!?洗い方は?洗濯が臭う原因とリセットする方法!

真っ白に洗い上がると評判のオキシクリーンですが、実はニオイ対策にも使えるのです! …