赤ちゃんに大人用入浴剤はOK?いつから入れていいの?オススメは?
生まれたばかりの赤ちゃんを沐浴させたとき、赤ちゃんはとてもリラックスした表情をします。
大人だけでなく、赤ちゃんにとってもお風呂は癒しの時間なのかもしれませんね。
今回は、赤ちゃんのお風呂タイムをより快適にするための入浴剤の使い方について解説します。
赤ちゃんを大人用の入浴剤入りのお風呂にいれてもいいの?
赤ちゃんは、生まれて1カ月程度はベビーバスで沐浴させます。
1か月検診で、医師から大人と一緒に入浴させていい許可がおりたら大人と一緒の湯船に入浴することになるでしょう。
大人と一緒に入浴することができるようになっても、まだ生後1か月程度の赤ちゃんの肌は刺激に弱いのです。
赤ちゃんと一緒にお風呂に入るときには、きれいなお湯に入れてあげたいですね。
生後1カ月の赤ちゃんの肌は、皮脂がとても多い状態です。
毎日の入浴は欠かせませんが、大人用の入浴剤の使用はやめましょう。
なぜならば、大人用の入浴剤は入浴効果を高めるために香りが強めについています。
大人にとってはいい香りであっても、赤ちゃんにとっては刺激にしかならないのです。
また、温浴効果をたかめるために炭酸ガスが入っている入浴剤も赤ちゃんには負担が大きいでしょう。
赤ちゃんは大人よりも体が小さいため、すぐにのぼせてしまうのです。
赤ちゃんを入浴剤入りのお風呂に入れていいのはいつから?
赤ちゃんを入浴剤入りのお風呂に入れる時期は、実は個人差が大きいので一概には言えないのです。
しかし、大手入浴剤メーカーのほとんどは満3カ月を過ぎてからの使用をすすめています。
赤ちゃんは、生後3カ月を過ぎたころから急激に皮脂が少なくなります。
乾燥を防ぐためにも入浴剤を上手に使えればうれしいですね。
ただ、赤ちゃんによってはお風呂のお湯を飲んでしまう子もいます。
入浴剤のほとんどは、大量に飲まなければ大きな問題はないと言われていますが、やはり飲まないに越したことはありません。
入浴剤を使用しているときには、赤ちゃんの口元にお湯がこないように気をつけてあげたいですね。
赤ちゃんからでも使える入浴剤のおすすめは?
赤ちゃんでも使える入浴剤もたくさん市販されています。
そのほとんどは、赤ちゃんの肌に合わせてつくられています。
おすすめは、無添加の製品です。
赤ちゃん用に作られた入浴剤は高価なものが多いのですが、バスクリンから出ている「ソフレベビーバスエッセンス」はお手軽価格です。
|
バスクリン 薬用ソフレ ベビーバスエッセンス 500ML 【医薬部外品】 |
ソフレベビーバスエッセンスは、無香料にもかかわらずラベンダー油が使われているため、ほのかな香りがします。
そしてなによりうれしいのが、新生児から使用できることです。
新生児の沐浴から大人と一緒の入浴まで使うことができます。
詰め替え用も市販されているため、経済的にもいい商品ですね。
さいごに
赤ちゃんの肌は、ちょっとした刺激でも敏感に感じ取ります。
入浴剤を使って肌に異変を感じたら、すぐに使用をやめて皮膚科もしくは小児科を受診しましょう。
また、入浴剤を使い始める時期は肌トラブルが始まる時期でもあります。
肌トラブルがある場合は、入浴剤を使用する前に医師に相談してください。
関連記事
-
-
赤ちゃんの体温計は大人用でもOK?そもそも必要?爪切りは?
赤ちゃんが生まれてくることは大きな喜びですね。 しかし、一人の赤ちゃんを迎えるた …
-
-
2歳 そろそろ三輪車?それともストライダー?子供のバランス感覚を養う乗り物の選び方
生まれてからハイハイしてトコトコ歩き出して・・・と子供の成長は早いものですね。 …
-
-
上唇にできる白い水ぶくれは何?新生児にできる原因と対策は?
赤ちゃんの小さくて薄い唇に、大きな水ぶくれができているのに気付いたことはありませ …
-
-
中耳炎かと思ったら外耳炎だった!耳が痛い以外の症状の違いと原因は?
子どもを育てていると、耳鼻科を受診することがあります。 ほとんどは中耳炎か外耳炎 …
-
-
タオルの臭い対策にもオキシクリーンが効果的!?洗い方は?洗濯が臭う原因とリセットする方法!
真っ白に洗い上がると評判のオキシクリーンですが、実はニオイ対策にも使えるのです! …
-
-
あせもとじんましんの違いは?原因は?治療方法は違うの?
夏になると子供の肌トラブルで悩むことが多くなりますね。 とくに子供に多い肌トラブ …
-
-
抜けた乳歯を飲み込んだらどうしたらいい?心配な症状とは?
子供の乳歯は食事中に抜けることも多いため、子どもが気づかないうちに 食べ物と一緒 …
-
-
経口補水液を赤ちゃんにあげる時の作り方と飲ませ方は?飲まない時は?
赤ちゃんは、大人よりも簡単に脱水になってしまいます。 そして、大人よりも脱水にな …
-
-
うがいって子供はいつからできるようになる?ブクブクうがいの教え方とガラガラうがいも!
幼児の歯磨き後のぶくぶくうがいや、風邪予防のガラガラうがい、いつごろから教えたら …
-
-
ホットケーキはいつから赤ちゃんも食べれる?ホットケーキミックスのおすすめや手作りする方法も!
離乳食が進んでくると、赤ちゃんにホットケーキを食べさせる お母さんは多いようです …