双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

手荒れひび割れの治し方は?ケアしても治らない時はアレを変えてみよう!

   

赤ちゃんが生まれると、ママの手は常に濡れた状態です。
赤ちゃんの肌着の下洗い、おむつ替えの後の手洗い、そして家事です。
寝る前のハンドケアだけでは、到底追いつきませんね。

今回は、ママ共通の悩みである「手荒れ」についてお話しします。

スポンサーリンク

ママになったら手荒れやひび割れは当たり前!?

出産前は、指輪の輝きが似合うきれいな手だったのに、子育てが始まったらカサカサの手になってしまう人は多いですよね。
赤ちゃんと一緒だと、家にいても手洗いの回数はとても多くなります。
「授乳前に手洗いをして、授乳が終わったらよだれかけを下洗い、オムツをかえて再び手洗い」のサイクルを一日何度も繰り返しますね。
丁寧に手を拭く時間もないため、常に手は濡れた状態、、そしてついにパックリ割れてしまうのです。
パックリ割れてしまうと、手洗いに加えて手当も必要になってしまいます。
割れる前になんとか対処しましょう。

手荒れを防ぐためのポイントは2つあります。
一つ目は、手洗い後はしっかりと水分をふき取ることです。
二つ目は、手洗いのたびにケアをすることです。

子育て中は自分にかける時間がなくなるため、手のケアまで気が回らなくなりがちです。
しかし、パックリ割れてしまうと痛みがでるため、家事の効率も悪くなります。
手のケアは、自分のためだけでなく、家族のためでもあると思ってしっかりと行いましょう。

忙しいママでも簡単にできる手荒れひび割れの治し方は?

一般的な手のケアは、ハンドクリームを塗ることです。
でも、ハンドクリームを塗ってしまうと手がベトベトするため、できる家事が限られてしまいますね。
しかも、クリームを手全体に広げることは意外と時間がかかります。
そこでおすすめするハンドケアグッズは、ローションタイプのハンドクリームです。
ローションタイプなら、化粧水のようにさらっとした使い心地なので、短時間で手全体に広げることができます。
また、パッケージもプッシュタイプのものがあるので、ふたをあける手間なく手軽に使うことができますよ。

スポンサーリンク

ママは、ローションを手に塗った直後から再び赤ちゃんのお世話をしなければなりません。
手についたローションが赤ちゃんの肌に触れることも考えらえるため、無添加のローションを選ぶといいでしょう。

ハンドケアしても手荒れやひび割れが治らないのは?

どんなにこまめにハンドケアをしても、手荒れが治らない場合は、補給している油分以上に洗い落とされている油分が多いと考えられます。

家事は、洗濯も食器洗いも手の油分を洗い流すことばかりですね。
少しでも手に刺激が少ない洗剤を選ぶことで、手荒れが改善するかもしれません。
おすすめは、ドルチボーレのナチュラルウォッシュです。

ドルチボーレのナチュラルウォッシュは、天然由来成分100%で作られています。
しかも、化粧品と同じレベルの洗浄料が使われているのです。
洗濯以外にも薄めて食器洗いや家の掃除にも使うことができるオールマイティな洗剤です。

関連記事
赤ちゃんのなかなか治らない肌荒れの原因についての記事はこちら⇒

最後に

赤ちゃんが生まれると、生活のすべてが赤ちゃん中心になりますね。
でも、ママ自身の手をケアするちょっとした余裕は欲しいものです。
赤ちゃんの肌にやさしいものはママの手にもやさしいものです。
赤ちゃんと同じくらい、ママ自身もいたわってあげてくださいね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

どんぐり リース
どんぐりの中の虫を処理してリースを手作りしよう!土台の材料は?

子どもにとって、どんぐり拾いや松ぼっくり拾いは楽しいイベントの一つですね。 拾っ …

no image
赤ちゃんのあせもにワセリンは悪化するのはなぜ?正しいケア方法と対策は?

赤ちゃんの肌は大人と比べて、とってもデリケートですね。 でも汗が出てくる汗腺の数 …

126307
年中からのピアノ教室ってヤマハと個人どっちがいいの?違いは?選び方のコツは?

幼稚園に入園すると、幼稚園の先生がピアノを上手に引いている姿を見て、ピアノに興味 …

fd0c8ec1aa0aebb3e25a1cdfa8315521_s
モッツアレラチーズは何歳から食べられる? 加熱は必要?離乳食に使うときの注意点も!

離乳食にチーズが使えるようになると、味に深みが出て バリエーションを増やすことが …

302879
幼稚園の上履きの名前はどこに?書き方の向きは?にじまない方法は?

幼稚園の上履きには、先生が見てもどの子の上履きか分かる様に、名前を必ず書きます。 …

水いぼ ピンセット後
水いぼの受診は何科?子供の治療法でピンセットはどうなの?期間は?

子供とお風呂に入っているとき、ふとわきの下に小さなポツポツをみつけることがありま …

aa73e7031b9866f9f6ea43c2995ce430_s
シュノーケリング子供は何歳から?おすすめは?

シュノーケリングは、小さなお子さんでも安全にできるとして人気のマリンレジャー。 …

no image
洗濯槽のカビ対策には過炭酸ナトリウムが効果的!?毎日の洗濯の方法は?

どんなにこまめに掃除をしていても、なかなか掃除ができない場所が洗濯槽ですよね。 …

725b600b13151f35ec8cf5d9a966297c_s
歯磨きの仕上げ磨きは何歳まで必要なの?

赤ちゃんの頃から毎日続けてきた仕上げ磨き。 お子さんが大きくなってきたある日、ふ …

Print
ブースターシートとチャイルドシートの違いは?オススメはこれ!

チャイルドシートは安全性には申し分ない構造ですが、少し大きくなってくると窮屈で子 …