牡蠣などの貝類を子供が食べていいのは何歳から?注意する事と食中毒対策も!
2018/09/05
牡蠣は海のミルクと呼ばれるほど栄養が豊富です。
子供にも食べさせてあげたいと思いはするものの、食中毒やアレルギーが気になってしまいます。
牡蠣は何歳から食べさせていいのでしょうか?
今回は、牡蠣を子どもに食べさせる時期と与えるときの注意点についてお話しします。
牡蠣を子供が食べてもいいのは何歳から?
牡蠣は貝類の中でも比較的やわらかいものです。
牡蠣を子どもに与えるのは何歳からをめどにしたらいいか迷いますね。
牡蠣は、生後9か月ごろから離乳食に使うことも可能です。
離乳食後期になると、食材の種類も増える頃です。
牡蠣は栄養豊富なため、ぜひ使いたい食材です。
牡蠣には、生食用と加熱用の2種類があります。
加熱用の方が値段は安くお得に感じますが、子どもに与えるときには生食用を加熱して与えるほうが安心です。
牡蠣のぷっくりしているところならば、加熱しても噛みやすいでしょう。
子供が牡蠣を食べるときに注意する事は?
子どもに初めて牡蠣を食べさせるときには、いきなり牡蠣本体を食べさせるのではなく、エキスだけを与えるようにしましょう。
牡蠣は、アレルギーをおこすこともあります。
最初は、アレルギーの有無を確認する意味でも牡蠣を出汁にしたスープや雑炊から始めましょう。
もしも2歳以降ならば、オイスターソースが入っているシウマイや春巻きを食べさせてみてもいいでしょう。
オイスターソースは、牡蠣(オイスター)を使って作られたソースです。
もしも牡蠣アレルギーならば、生であろうが加熱していようが、なんらかの症状が出ます。
また、食中毒にも注意が必要です。
子どもに与えるときには、生食用を加熱して与えるようにしましょう。
牡蠣で気になる食中毒はノロウイルスです。
ノロウイルスは、しっかりと加熱すれば大丈夫です。
中までしっかりと火を通して、体調のいいときに少量から始めてみましょう。
牡蠣にはどんな栄養があるの?
牡蠣は、海のミルクと呼ばれるくらい栄養が詰まっています。
とくに牡蠣には亜鉛が豊富に含まれています。
亜鉛が不足すると味覚に影響を与えます。
またビタミンB群も牡蠣にはたくさん含まれています。
ビタミンB群は、水に溶けだしてしまうため、雑炊やスープにしたときには汁ごといただくようにしましょう。
貝類は何歳から食べさせていいのでしょうか?
牡蠣などの貝類は、しっかりとした歯ごたえがあるため、噛むことができるようになってから与えるようにします。
1歳半から2歳になってから与える人が多いようですが、発達には個人差があるため、その子の状況に応じて時期を見極めるようにしましょう。
お刺身ならやわらかいから食べられるかな~
鮮度がいいお刺身ならば大丈夫かな~
と思っても、生では与えないようにしましょう。
また、貝類の中にはアレルギーを引き起こす可能性があるものもあります。
アワビは、アレルギー表示が推奨されている20品目の中に入っています。
万が一のことを考え、初めて与えるときは、少量から始めましょう。
さいごに
牡蠣はうまみが強いため、離乳食に出汁を加えるだけでもグッと味がよくなりますね。
しっかりと加熱して、さまざまな味や食材のおいしさを子どもに教えてあげましょう。
関連記事
-
-
子供が毛深い悩み解決法!?処理はすべき?脱毛は早い?
ママがお化粧をしていると、女の子は興味深そうに鏡をのぞき込んできますよね。 最近 …
-
-
新生児の赤ちゃんが笑うのはいつから? 新生児微笑と笑顔の違いは?キューキュー鳴くのは何?
スポンサーリンク 生まれたばかりの赤ちゃんが、 寝てるときやふとしたときに、微笑 …
-
-
おねしょ対策ケットで寝ても漏れる!対策は?夜のオムツのはずし方のコツは?
おねしょ対策ケットを履いて寝たのに、布団が濡れている・・・ なんて経験ありません …
-
-
ハロウィンはなぜ仮装するの?子供と一緒の楽しみ方は?パレードを見に行こう!
ここ数年で日本でもハロウィンが盛り上がりをみせていますね。 仮装をしたりお菓子を …
-
-
子供の靴にマジックで名前を書きたくない!何か方法は?100均グッズで使える物は?
子供の靴に名前を書くことは、ちょっと前まで常識でしたよね。 でも、最近は靴に書い …
-
-
わさびは何歳から食べていいの?わさび入りのお菓子は?
離乳食が始まると、子どもにはたくさんの味に慣れてほしいと 思いますね。 甘い味や …
-
-
赤ちゃんの頭に汗疹ができた時の対策は?市販薬でおすすめは?やってはいけないこと!
赤ちゃんの肌は柔らかくてとても汗っかきです。 夏になると毎日お風呂に入れていても …
-
-
乳歯が抜けたときの保管方法は?消毒は必要?ケースでおすすめは?
乳歯が無事に抜けると、次に気になることは 「抜けた乳歯の処理」ではないでしょうか …
-
-
靴下にアイロンシールをはるときはがれにくい場所は?名前付けにおすすめなのは?濃い色は?
靴下のお名前付け、場所や方法によってはすぐに取れてしまうので困っている方も多いの …
-
-
赤ちゃんの深爪は治るの?治し方は?腫れてきた時はどうする?
爪切りは、赤ちゃんのお世話の中でも緊張するお世話の一つですよね。 生まれたばかり …