ピアノを移動した後の調律は必要?いつやるの?自分でできる?
ピアノにはメンテナンスが必要です。
年に一度の調律は、ピアノにとって健康診断のようなものです。
悪いところがあれば、早く見つけてあげれば大事には至りません。
今回は、引っ越しなどでピアノを移動した後のピアノの調律について解説します。
ピアノを移動したあとの調律は必要?
アップライトピアノやグランドピアノは、一般家庭では年に一度調律師による調律を行います。
年に一度以外にも、引越しをしたりピアノを移動したときには調律が必要です。
ピアノの音は置かれた環境によって大きく左右します。
引越しをすると、ピアノはトラックに積まれてカタコト運ばれるため、音は相当狂ってしまうものです。
そのため、引越後の調律はほとんどの人が必要と感じるようです。
しかし、同じ家の中での移動となると、調律をおろそかにしてしまう人も多いのです。
実は、同じ家の中の移動であっても調律は必要なのです。
なぜならば、部屋が変われば湿度も温度も変わります。
ピアノは木で作られているため、湿度の影響を受けやすいのです。
同じ家の中でも、湿度の差は大きいことがあります。
ピアノを置く部屋に合せた調律が必要になるのです。
ピアノを移動したらいつごろ調律すればいい?
ピアノを移動したからといって、すぐに調律をする必要はありません。
むしろ、部屋の環境にピアノがなじんでから調律をした方がいいでしょう。
ピアノのメンテナンスは、ピアノごとに決まるだけでなく、置かれた環境でも内容は変わるのです。
例えば、前に置かれていた場所よりも湿度が高い部屋ならば乾燥剤を多く入れる必要があります。
移動後、すぐに調律してしまうと湿度の差はあまり気がつかないかもしれません。
むしろ、移動して1週間程度過ぎてから調律したほうがわかりやすいでしょう。
ピアノの簡単な調律なら自分でできる?
「ちょっとした移動なら、音だって少ししか変わってないのでは?」と思う人もいるかもしれません。
また、「音合わせなら自分でも道具をそろえたらできるかも」と思う人もいるようです。
しかし、ピアノの調律は単なる「音合わせ」ではないのです。
ハンマーの調整やフェルトの具合、調和など素人では対応しきれないほどの項目をみる必要があるのです。
一般的なピアノは、湿度や温度などが急激に変化しなければ、さほど音が狂うことはないといわれています。
設置後に何度も移動することがないように、設置場所はよく検討してから置くようにしましょう。
ピアノの設置に適している場所は、直射日光が当たらず湿気が低い場所です。
ピアノは重量があるため、一戸建住宅の場合は1階に置いたほうが安心です。
もしも2階にピアノを上げたいと思ったら、上げる前に床がピアノの重量に耐えられるかを確認してからにしましょう。
関連記事
ピアノの鍵盤蓋に指を挟まれないようにする方法についての記事はこちら⇒
ピアノ教室ってヤマハと個人どっちがいいの?についての記事はこちら⇒
さいごに
ピアノの弾き心地は、音色だけでなくタッチや響きなどすべての調和で決まります。
「弾きにくい」と感じたら、遠慮せずに調律師に伝えてみましょう。
思わぬことが原因になっていることもあるのです。
しっかりとメンテナンスをして、良い音色を長く楽しみましょう。
関連記事
-
-
子供の口の周りが荒れる原因とは?対策や予防は?
冬場になると、口元の乾燥が気になりますよね。 中には、口周りが赤くただれたような …
-
-
水いぼの受診は何科?子供の治療法でピンセットはどうなの?期間は?
子供とお風呂に入っているとき、ふとわきの下に小さなポツポツをみつけることがありま …
-
-
アタマジラミの卵の見分け方と駆除方法は?発見したらすべきこと!
子供の頭に白い小さなものを発見した時、アタマジラミの卵かフケなのか区別がなかなか …
-
-
夏の車内の暑さ対策 チャイルドシートは?日よけはサンシェード!
いろいろなところに車で出掛ける機会も増える夏ですが、そういったときに小さな赤ち …
-
-
虫歯予防にシーラントはどうなの?子供にやるデメリットや費用は?
虫歯予防としてフッ素塗布などを実践されている方は多いですが、最近ではシーラントと …
-
-
洗濯槽のカビ対策には過炭酸ナトリウムが効果的!?毎日の洗濯の方法は?
どんなにこまめに掃除をしていても、なかなか掃除ができない場所が洗濯槽ですよね。 …
-
-
土用の丑の日2015はいつ?うなぎって子供は何歳から?うなぎ以外の食べ物は?
土用の丑の日というと、うなぎを食べるというのは日本人の多くが知っていますよね。 …
-
-
子供の耳掃除は必要?耳垢の取り方は?耳鼻科に行くべき?
耳掃除の好きな大人の方は多いものですが、子供は耳掃除を嫌がることが多いです。 特 …
-
-
安全なシャボン玉液の作り方は?割れない方法と子どもが誤飲してしまったら?
子供はシャボン玉が大好きですね。 まだ歩けない小さな子でもママがシャボン玉を吹い …
-
-
赤ちゃんの深爪は治るの?治し方は?腫れてきた時はどうする?
爪切りは、赤ちゃんのお世話の中でも緊張するお世話の一つですよね。 生まれたばかり …