スパワールドは食べ物や飲み物の持ち込みは可能?一旦外に出て再入場は?
スパワールドは、家族で一日中楽しむことができる人気スポットです。
小さな子供がいると、事前に知っておきたいことがたくさんありますね。
今回は、人気のスパワールドをより快適に楽しむために知っておきたい飲食についての豆情報を紹介します。
スパワールドは飲食の持ち込みはできる?
スパワールドには、飲食物の持ち込みはできません。
館内には、たくさんのレストランやフードコートがあるため、それらの施設を利用するようにしましょう。
でも、まだ食事がとれない赤ちゃんや離乳食が必要な子供に限り、持ち込みが許されています。
スパワールドのレストランは、子供が喜ぶメニューから大人は夜中に食べたくなるメニューまで揃っていますよ。
とくにおすすめは、大阪ならではのお好み焼きや串カツです。
お好み焼き「鶴橋風月」は、60年以上の歴史ある名店です。
満席になることも多いため、早い時間に訪れてみてくださいね。
スパワールドは再入場は可能?
スパワールドは再入場することはできません。
一度退場して、再び入場する場合には再び入館料を支払う必要があります。
営業時間は午前10時から翌朝8時45分までとなっています。
深夜の12時から翌朝5時に利用する場合には、入館料に加えて1300円の深夜料金を支払う必要があります。
もしも翌朝9時を超えて利用する場合には、翌日分の入館料を新たに支払う必要があります。
再入場もできるお得な利用方法は?
スパワールドの館内には充実した設備が整っているため、再入場なしでも楽しむことは可能です。
それでも「プライベート空間で精神的に休んでから、再びスパワールドを楽しみたい」と思う人も多いですよね。
しかも小さな子供を連れていると、プールで遊んだあとはぐったりと疲れて、帰宅もままならない状態になるのです。
そういうときには、宿泊プランをおすすめします。
スパワールドは、日帰りの場合に限り再入場は有料になります。
宿泊をすれば、外出もできるし再入場も追加料金なくできるようになるのです。
しかも、宿泊料にはスパワールドの入館料が含まれています。
深夜に再入場しても追加料金は発生しません。
夜の空いている時間にゆっくりとスパワールドを楽しんでから、館内で食事をしてもいいですね。
宿泊予約は、ネットが便利です。
|
|
楽天トラベルならば、お得なプランも効率的にみつけることができます。
おみやげのショップ購入が10%オフになったりと、特典がついていることもあるのです。
スパワールドは、大阪在住の方以外のお客様も多いスポットです。
スパワールドを存分に楽しんで宿泊した翌日には、大阪観光を楽しんでもいいですね。
スパワールド周辺には、大阪の観光地が集まっています。
電車で10分も移動すれば、なんばグランド花月やあべのハルカス、もう少し足を延ばせば海遊館もあります。
さいごに
スパワールドは、施設を楽しむだけでなく宿泊すれば観光の拠点にもなれるスポットですね。
長期連休前は予約が集中することも考えられます。
早めにネットでお得に予約してみてくださいね。
関連記事
スパワールドのプールサイドにシートを敷いて休憩は?荷物はどうすればいいの?についての記事はこちら⇒
関連記事
-
-
ピーナッツは何歳から食べられる?ピーナッツバターはいつから?
大人がビールのおつまみにピーナッツを食べていると、子供も 欲しがることがあります …
-
-
ルイボスティーは赤ちゃんでも安心 効果は?いつから飲める?飲む以外の活用法も紹介
赤ちゃんの飲ませる飲み物と言えば、白湯や麦茶があります。 それ以外に赤ちゃんに安 …
-
-
子供が高熱 元気な時解熱剤はどうする?必要?使うタイミングはいつ?
子供が高熱をだすとママは驚きますよね。 病院に行って解熱剤をもらってきたけど、使 …
-
-
赤ちゃんの唇にできた吸いだこは治る?予防方法は?白いのはなぜ?
産まれたばかりの赤ちゃんの唇には、吸いだこができることがあります。 これは赤ちゃ …
-
-
赤ちゃんの唇が乾燥してカサカサに 原因やケア方法は?使えるリップ大人用は?
秋~冬にかけての時期は空気が乾燥しますし、 大人でもそうですが赤ちゃんの肌にも悪 …
-
-
赤ちゃんに大人用の冷えピタは使える?発熱時に貼る場所は?効果が持続する時間も!
子供は急に発熱しますよね。 発熱に備えて便利なグッズがたくさん販売されていますが …
-
-
卒園で先生にプレゼントを個人的に渡したい!どんな物がおすすめ?手作りは?
年末も押し迫って来ましたが、卒園を控えているママさんは卒園 の準備は進んでいます …
-
-
油性ペンで書いた名前の落とし方で靴の場合は?素材によって違う!?
保育園や幼稚園などに通っている場合、持ち物に記名は欠かせません。 その中でも名前 …
-
-
幼稚園の水筒で年少のサイズは?夏場は?買い替えしない為の工夫も!
幼稚園に入ると、必要なものが急に増えて準備も大変ですね。 とくに、水筒は大きさに …
-
-
保育園に在宅勤務でも子供を預けられる裏ワザ!?就労証明書はどうする?
子どもが小さい乳幼児の時は産休で仕事が休める又は、仕事をしないで自宅に居ても良か …