体温が左右で違うのはどうして?正しいのはどっち?正しく測るコツも!
子どもは熱を出しやすいですね。
こまめに体温計をわきにはさんで熱を測ってみるけれど、
はかるたびに体温が違ったり、左右で体温が違ったりして
一体どっちの体温を信じればいいの!
と思うこともあります。
今回は、体温が左右で違う原因と対処についてお話しします。
体温が左右で違うのはどうして?
体温が左右で違う原因は、3つ考えられます。
まず、人間の体の作りは左右対称ではないので、左右で体温が違う
ことは当たり前なのです。
一般的に、左側の方が右側よりも体温が高い傾向があると言われて
います。
二つ目は、左右のわきの下の状態が違っていた場合です。
わきの下は汗をかきやすい場所です。
汗で濡れていると正しく体温が測れません。
三つ目は体温計の問題です。
昔はガラス製で水銀が入った体温計が一般的できたが、ガラス製の
体温計は測り終えるまでに時間がかかります。
小さな子どもはじっとしていられず、なかなか体温を測ることが
できないのです。
そこで最近は、予測機能がついた体温計を使うママが増えています。
耳やわきにあてると数秒で体温が表示されるものもあり、じっとして
いられない子どもでも体温を簡単に測ることができるのです。
しかし、予測機能がついた体温計は左右で違いが出やすいという
声を多く聞きます。
予測機能の体温計は、名前の通り予測の体温を表示します。
わきの下の状態や体温計のセンサーの状態によって、予測が変わりやすい
ことがあるのです。
体温が左右で違う時、正しいのはどっち?
どんな体温計を使って体温を測っても、左右で全く同じ体温が出ること
は少ないですね。
そんなときには、念のため高く表示された体温を信じたほうがいいでしょう。
なぜならば、わきの下が濡れていると体温は低く表示されてしまうこと
があるからです。
逆に、体温が高く表示されてしまう原因は、暖房器具の前で熱を測った、体温計をこすってしまったなど、明らかな原因があることが多く、そんなときには極端に高い体温が表示される傾向があるからです。
あまりにも高い体温が表示されれば「変だ」と思い、測りなおす人がほとんどですね。
体温の測り方で正しい方法は?
子どもが熱を出しているときには、正しく体温を測り、体温の
動きを知っておく必要があります。
正しい体温を知りたいときには、予測機能ではなく実測で測る
ようにしましょう。
予測で測るよりは時間がかかりますが、最近の体温計は昔の
水銀体温計よりも短時間で測ることができます。
また、体温を測るときにはわきの下の汗を拭きとって、乾いた
状態で体温計をあてます。
わきの下の一番凹んでいる部分の中央に体温計をあてます。
体温計は地面と水平にあてるのではなく、下から上向きになる
ようにあてることが正しく測るコツです。
子どもが動いてしまう場合は、大人のひざに座らせてわきを
抑えるようにしましょう。
熱があがっていく段階では、子どもは寒いと言います。
寒くないように厚着をさせて部屋を暑くしてしまうと、体温は
高めに表示されてしまいます。
さいごに
熱があるという判断は、平熱をもとにして考えます。
子どもの平熱を知っておくことはとても大切なことです。
最近は、たくさんの便利な体温計が販売されています。
ストレスなく測れる体温計をみつけておくと、いざというとき
に助かりますよ。
関連記事
-
-
子供の枕に大人用は?高さによる影響は?そもそも必要なの?
子供の睡眠に関する悩みはつきないものです。 とくに毎日使う枕選びは、ママを悩ませ …
-
-
クレヨン汚れの落とし方で服の場合は?フローリングの床やガラスは?
子どものお絵かきはのびのびやらせたい。 けど、床はもちろん家具や服までクレヨンだ …
-
-
経口補水液を赤ちゃんにあげる時の作り方と飲ませ方は?飲まない時は?
赤ちゃんは、大人よりも簡単に脱水になってしまいます。 そして、大人よりも脱水にな …
-
-
ベビーカーの寒さ対策にはレインカバーがオススメ!インフル対策や花粉にも!?
ベビーカーに赤ちゃんを乗せていると、温度管理が難しいですね。 それに、冬はインフ …
-
-
赤ちゃんの中耳炎のサインと症状は?見分け方は?
中耳炎は赤ちゃんが発症しやすい病気の一つです。 放っておくと、再発しやすくなった …
-
-
赤ちゃんの頭に汗疹ができた時の対策は?市販薬でおすすめは?やってはいけないこと!
赤ちゃんの肌は柔らかくてとても汗っかきです。 夏になると毎日お風呂に入れていても …
-
-
水着で子供のラッシュガードは長袖?ジップアップ?日焼け防止効果は?
子供のラッシュガードを選ぶとき、長袖にしようか半袖にしようか、フードは必要かあれ …
-
-
うがいって子供はいつからできるようになる?ブクブクうがいの教え方とガラガラうがいも!
幼児の歯磨き後のぶくぶくうがいや、風邪予防のガラガラうがい、いつごろから教えたら …
-
-
子供に卵かけご飯はいつから?気をつける事は?
卵かけごはんは、飲み込みしやすく食欲がないときでも食べられるものですね。 子ども …
-
-
中耳炎かと思ったら外耳炎だった!耳が痛い以外の症状の違いと原因は?
子どもを育てていると、耳鼻科を受診することがあります。 ほとんどは中耳炎か外耳炎 …