双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

縄跳びが跳べないのは縄の回し方が原因!?教え方で新聞紙を使った裏ワザはこれ!

      2017/03/29

縄跳びが跳べない原因は、縄を飛び越えられないことと縄を上手に回せないことの2種類があります。
なかでも、縄を上手に回せない原因は「きれいな弧を描くように回すことができない」ためなのです。

今回は新聞紙を使って、縄できれいな弧を描けるようになる裏技を紹介していきます。

関連記事
幼稚園児でも簡単に結べるようになる縄跳びの結び方を教える方法についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

縄跳びの縄の回し方できれいな弧を描けないのはなぜ?

縄跳びが苦手な子供の跳び方をみていると、縄が足元に届く前にジャンプしてしまっているようです。
「飛び越えるぞ」という意気込みが強すぎることも原因の一つです。
しかし、一番の原因は縄にかかる遠心力を利用してきれいにまわせていないことなのです。

縄を回しているつもりでも、縄がうねってしまい腕の動きよりも縄はかなり遅れて動いてしまうのです。
腕の動きと縄の動きを一致させることができれば、実は簡単に縄跳びは跳べるようになります。
縄がうねってしまう原因は、縄に「あそび」が多いためです。
あそび部分を少なくすれば、自然と腕の動きと縄は一致します。

縄跳びで新聞紙を使って「きれいな弧を描けるようになる」裏技とは?

腕の動きと縄の動きを一致させるためには、縄のあそび部分を短くすればいいのです。
あそび部分を短くすれば、きれいな弧を描けるようになります。

それでは、具体的に「あそび部分を短くする方法」を紹介しましょう。
用意するものは、新聞紙だけです。

新聞紙は6枚程度を重ねて、縄跳びの持ち手部分につけて縦に巻き付けます。
巻き付けた部分は、跳んでも移動しないように輪ゴムやテープで固定してください。
新聞紙を巻いた部分は、棒状になりあそびがなくなります。
持ち手に近い新聞紙の端を持って、跳んでみましょう。
あそびが少ないため、自然ときれいな弧を描くように縄を回すことができるようになってきます。
上手に跳べるようになったら、徐々に新聞紙の棒状の部分を短くしてみましょう。
もしも短くして、跳べなくなってしまうようであれば長さは変えずに厚さを変えてみてもいいでしょう。
新聞紙の枚数を少なくすることで縄の動きを手で感じるようになります。

大切なことは、早く新聞紙を使わずに跳べるようになることではありません。
新聞紙を使ってでも「跳べた」という達成感を感じさせることが大切なのです。

縄跳びの教え方で新聞紙を使うことのメリットは?

縄跳びの練習に新聞紙を使うことは、縄跳びへの恐怖心を取り去るメリットもあります。
縄跳びが上手に回せない子供や高すぎるジャンプをする子供は、縄に対する恐怖心を持っている傾向があるのです。
縄が足にパチンと当たると、とても痛いものです。
一度でも痛い経験をしてしまうと、恐怖心が強くなります。
しかし、縄に新聞紙を巻き付けることで縄のコントロールが容易になります。
コントロールできることで、足へ当たらないように回すことができるようになるのです。

関連記事
縄の持ち方や回し方のコツについての記事はこちら⇒

さいごに

新聞紙を使った克服術は、お金もかけずにすぐに実践することができます。
新聞紙を巻いた状態でも跳べる楽しさを知ることで、向上心が湧いてくるかもしれないですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

383986
おねしょ対策ケットで寝ても漏れる!対策は?夜のオムツのはずし方のコツは?

おねしょ対策ケットを履いて寝たのに、布団が濡れている・・・ なんて経験ありません …

035524
ランドセルの購入はどっちの親?いつ?学習机の必要性は?

小学校の入学式が迫ってくると、色々な物を用意しなければいけませんが、その用意する …

075091
赤ちゃんの鼻水を放置すると危険!?家での鼻水対策で中耳炎を予防するには?

大人も赤ちゃんも鼻水が出るメカニズムは同じです。 ほこりなどの異物で鼻粘膜が刺激 …

209278
赤ちゃんの虫刺されの薬に大人用ムヒはOK?塗り薬の注意点や受診の目安は?

1歳ごろになると、公園遊びやお散歩などで外出する機会が急激に増えます。 でも、夏 …

075779
2歳児のプール 水遊びパンツならオムツが取れてなくても遊べる?マナーは?

赤ちゃんのプールデビュー、 可愛い水着なども販売されていますがいざプールに連れて …

8a9226ec35763cd566960b6c16b55523_s
乳児湿疹は全身に広がる?悪化してしまう原因と間違えやすい肌トラブルも!

赤ちゃんの肌には赤い湿疹が出やすく、どんなに気をつけてケアしていても湿疹はいくつ …

no image
体操服の泥汚れの落とし方は石鹸が効果的!?比較してみました!洗剤は落ちない?

学校の体操服は最初のうちは真っ白だけど、すぐに茶色い染みがついてしまいますよね。 …

781531d3cd0d938ab6ed4d347ad14e7d_s
子供の唇の乾燥にはワセリンがおすすめ!?効果的な使い方と唇以外の利用法は?

乾燥する季節に大活躍する、万能保湿剤のワセリン。 冬にドラッグストアの前を通ると …

171637
赤ちゃん麦茶の保存期間 市販のペットボトルや粉末と煮出し水出しは違う?

子供から大人まで安心して飲める麦茶。 ノンカフェインだし味にクセがないのでごくご …

725b600b13151f35ec8cf5d9a966297c_s
歯磨きの仕上げ磨きは何歳まで必要なの?

赤ちゃんの頃から毎日続けてきた仕上げ磨き。 お子さんが大きくなってきたある日、ふ …