双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

縄跳びが跳べないのは縄の回し方が原因!?教え方で新聞紙を使った裏ワザはこれ!

      2017/03/29

縄跳びが跳べない原因は、縄を飛び越えられないことと縄を上手に回せないことの2種類があります。
なかでも、縄を上手に回せない原因は「きれいな弧を描くように回すことができない」ためなのです。

今回は新聞紙を使って、縄できれいな弧を描けるようになる裏技を紹介していきます。

関連記事
幼稚園児でも簡単に結べるようになる縄跳びの結び方を教える方法についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

縄跳びの縄の回し方できれいな弧を描けないのはなぜ?

縄跳びが苦手な子供の跳び方をみていると、縄が足元に届く前にジャンプしてしまっているようです。
「飛び越えるぞ」という意気込みが強すぎることも原因の一つです。
しかし、一番の原因は縄にかかる遠心力を利用してきれいにまわせていないことなのです。

縄を回しているつもりでも、縄がうねってしまい腕の動きよりも縄はかなり遅れて動いてしまうのです。
腕の動きと縄の動きを一致させることができれば、実は簡単に縄跳びは跳べるようになります。
縄がうねってしまう原因は、縄に「あそび」が多いためです。
あそび部分を少なくすれば、自然と腕の動きと縄は一致します。

縄跳びで新聞紙を使って「きれいな弧を描けるようになる」裏技とは?

腕の動きと縄の動きを一致させるためには、縄のあそび部分を短くすればいいのです。
あそび部分を短くすれば、きれいな弧を描けるようになります。

それでは、具体的に「あそび部分を短くする方法」を紹介しましょう。
用意するものは、新聞紙だけです。

新聞紙は6枚程度を重ねて、縄跳びの持ち手部分につけて縦に巻き付けます。
巻き付けた部分は、跳んでも移動しないように輪ゴムやテープで固定してください。
新聞紙を巻いた部分は、棒状になりあそびがなくなります。
持ち手に近い新聞紙の端を持って、跳んでみましょう。
あそびが少ないため、自然ときれいな弧を描くように縄を回すことができるようになってきます。
上手に跳べるようになったら、徐々に新聞紙の棒状の部分を短くしてみましょう。
もしも短くして、跳べなくなってしまうようであれば長さは変えずに厚さを変えてみてもいいでしょう。
新聞紙の枚数を少なくすることで縄の動きを手で感じるようになります。

大切なことは、早く新聞紙を使わずに跳べるようになることではありません。
新聞紙を使ってでも「跳べた」という達成感を感じさせることが大切なのです。

縄跳びの教え方で新聞紙を使うことのメリットは?

縄跳びの練習に新聞紙を使うことは、縄跳びへの恐怖心を取り去るメリットもあります。
縄跳びが上手に回せない子供や高すぎるジャンプをする子供は、縄に対する恐怖心を持っている傾向があるのです。
縄が足にパチンと当たると、とても痛いものです。
一度でも痛い経験をしてしまうと、恐怖心が強くなります。
しかし、縄に新聞紙を巻き付けることで縄のコントロールが容易になります。
コントロールできることで、足へ当たらないように回すことができるようになるのです。

関連記事
縄の持ち方や回し方のコツについての記事はこちら⇒

さいごに

新聞紙を使った克服術は、お金もかけずにすぐに実践することができます。
新聞紙を巻いた状態でも跳べる楽しさを知ることで、向上心が湧いてくるかもしれないですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

アタマジラミ
アタマジラミの駆除で洗濯は家族と分ける?いつまで?オイルは効果的?

毎年夏になると幼稚園や学校でアタマジラミは流行しますよね。 頭ジラミは不衛生にし …

%e5%b9%bc%e7%a8%9a%e5%9c%92%e3%80%80%e6%b0%b4%e7%ad%92
幼稚園の水筒のサイズで年中は?大きな水筒を扱うコツは?

幼稚園は子どもも急激に成長する時期なので、水筒選びで悩みますよね。 とくに数百m …

142285
赤ちゃん連れの帰省はいつから飛行機OK?ビジネスがいい?ベビーカーや注意点は?

お盆になると飛行機を利用して帰省する人がいますが、赤ちゃんを連れて帰省する人もい …

003685
東京都内・近郊のじゃぶじゃぶ池 オススメ水遊びスポットはココ!マナーは?

子供達は、夏の水遊びが大好き! 自宅でビニールプールも良いけれど、ちょっと大きな …

赤ちゃん あせも
赤ちゃんのあせもが受診して薬を塗ってもなかなか治らない!対処法と自宅ケアの方法は?

赤ちゃんの肌はとてもあせもになりやすいです。 ママが注意していてもすぐに出来てし …

口の周り 荒れ
子供のカサカサ唇の荒れの原因は?大人用のリップクリームはダメ?正しい対処法はコレ!

子供も大人と同じく寒くなると唇が荒れてガサガサしてきますよね。 そのうち治るだろ …

6c325e409d3493784e74a0bdc7c1c390_s
唇の乾燥対策で赤ちゃんはどうする?切れてしまった時は?

赤ちゃんの肌はとてもデリケート。 特に唇の皮膚は他の皮膚に比べて薄いので、乾燥や …

829df5dbc696755a7cb2f605d061894d_s
0歳に絵本はいつから?赤ちゃんの読み聞かせの効果やコツは?おすすめの絵本も!

赤ちゃんに絵本を読み聞かせる事が大事なのは分かるけど、いつから 始めたらいいのか …

no image
フロッキーネームのはがし方は?はがれない時や失敗した時の方法は?

フロッキーネームは、耐久性が高く、伸縮性のある生地にもしっかりと記名することがで …

no image
子供が毛深い悩み解決法!?処理はすべき?脱毛は早い?

ママがお化粧をしていると、女の子は興味深そうに鏡をのぞき込んできますよね。 最近 …