双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

おねしょケットで漏らすと蒸れて赤くかぶれてる!ブツブツの正体は?対策は?

   

子供の夜のおねしょ対策でおねしょ対策ケットに助けられているママも多いですよね。
おねしょ対策ケットは、洗濯してもすぐに乾くことから使っている家庭も多いようです。
しかし、使ってみると意外なトラブルに悩まされることもあります。

おねしょをしても朝までグッスリで、朝パンツをぬがすとお尻や小股まで赤くかぶれてしまっている・・・なんて経験ありませんか?

今回は、おねしょ対策ケットのトラブルについてお話しします。

スポンサーリンク

おねしょ対策ケットでおねしょをしたらかぶれて赤いブツブツが出てきた!

おねしょ対策ケットを夜に使い、朝になったらおねしょで濡れていた~ということはよくある話です。
おねしょ対策ケットのおかげでふとんへの被害は免れて、ホッとしながらパンツを脱がせます。
パンツを脱がせてみたら、おしりに赤いブツブツが出ていることがあるかもしれません。
あせものようにも見える赤いブツブツが出ているときには、蒸れが原因になっている可能性があります。

おねしょ対策ケットは、おしっこを吸い込まず撥水することでふとんへの被害を防いでいます。
そのため、おしっこはおねしょ対策ケットの中にとどまってしまうのです。
パンツはおしっこで濡れてしまうため、おしりは蒸れとおしっこの塩分でかぶれてしまいます。
赤いブツブツは、子どものやわらかい肌がおしっこの刺激に負けてしまったために出ている可能性があります。

関連記事

おねしょケットで寝ても漏れる時の対策についての記事はコチラ→

おねしょ対策ケットで漏らしてもかぶれないようにする対策は?

おねしょ対策ケットを使っても、赤いブツブツが出たり、かぶれたりしないようにするためには濡れている時間を短くすることです。

おしっこは、水分だけでなく塩分も含まれています。
塩分が肌に長時間触れていると、かぶれたり赤くなったりするのです。

スポンサーリンク

おねしょ対策ケットを使っていない状態でおねしょをすると、冷たいと感じ目が覚めます。
しかし、おねしょ対策ケットを使っているとおしっこをしても保温された状態になり目が覚めにくいのです。
すると、隣で寝ていたとしても誰もおねしょに気がつかず、朝を迎えてしまい赤いブツブツになってしまいます。

かぶれを防ぐためには、おしりが濡れている時間を短くすることと、少しでも空気に触れる空間を作ることがポイントです。

市販されているおねしょ対策ケットには、2種類のタイプがあります。
一つはズボンタイプで、もう一つはシーツタイプです。
ズボンタイプは、スカートのように腰に巻くタイプもあります。
いずれにしても、下半身を覆うことになるため、おねしょをしたときに濡れている時間も場所も大きくなります。

一方、シーツタイプはおねしょをしても寝返りを打てば乾いた場所に移動することができます。
また、接する面が小さいため空気に触れる面が広くなるのです。

ズボンタイプのおねしょ対策ケットは、動きが激しい子どもでもおねしょ対策ができることがメリットです。
一方、シーツタイプのおねしょ対策ケットは、蒸れの心配は減っても動きに弱いかもしれません。

子どもの特徴や優先順位を考えて、おねしょ対策ケットのタイプを選んでみるといいですね。

おねしょ対策ケットの洗濯が間に合わない!応急処置で代用できるものはある?

秋になると雨の日が続き、洗濯物が乾きにくくなります。
おねしょ対策ケットは、比較的乾きやすい方ですが、1枚を使いまわすとなると限界があるかもしれません。
洗濯中で今晩使うおねしょ対策ケットがないときには、フリースを代用してみましょう。

フリースもおねしょ対策ケットも化学繊維で作られています。
夏は暑くて無理ですが、秋から冬ならばフリースは温かく快適でしょう。
フリースの撥水性を高めるためには、柔軟剤を使って洗濯しておくといいでしょう。

さいごに

蒸れが原因で赤いブツブツが出てきたのならば、昼間はできるだけ通気性をよくしておきましょう。
綿素材の下着を使い、常に乾かしておくことで刺激を減らすことができます。
ただ赤いブツブツがかゆくなってきたり、悪化してきたときには早めに皮膚科を受診しましょう。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

89e90b6e131d25b05007adf15f260116_s
0歳の絵本でおすすめは?知育絵本は?しかけ絵本では?

赤ちゃんには絵本の読み聞かせをしてあげたいと思っている お母さんは多いのではない …

104725
子供の唇のひび割れ対策に!リップクリームなどの荒れに効果のある薬で薬局にあるものは?

立春が過ぎたこの時期は、エアコンやヒーターを何か月も使用し、肌の乾燥が一番進んで …

770d7954e438c3cf634bcde9141c092a_s
虫歯予防にシーラントはどうなの?子供にやるデメリットや費用は?

虫歯予防としてフッ素塗布などを実践されている方は多いですが、最近ではシーラントと …

6a36ebed0bebeb721b6f2756931b13f6_s
嘔吐した後の臭い消しでソファー等の布製品は?消毒やNGな事は?

子どもがノロウィルスやロタウィルスにかかると、子どももかわいそうだけどママも大変 …

fd8c60e52d04e6a6eccd068cb0edbed2_s
抜けた乳歯を捨てるのはちょっと待って!再生医療って何?どんな歯でも可能なの?

抜けた乳歯をどうしようかと悩むことがあります。 成長の記念に保管しておく人も多い …

071605
体操服のいろいろな汚れにもオキシクリーンだけで解決できる!?落とせない汚れは?

子どもの体操服の汚れは、汚れの種類も多くてきれいにすることはなかなか大変ですよね …

ec4db5d531723a9649c228cd3b68234c_s
ローストビーフを子供が食べても大丈夫なのは何歳から?注意点は?

クリスマスシーズンやお正月などに食べる機会の多いローストビーフ。 スポンサーリン …

e1a6540577d2261ec66b624870c85f76_s
インスタントラーメンって子供はいつから食べてもいいの?悪影響や注意点も!

子育て中は、ママ自身が食事をとる時間もありません。 パパッと作れるカップラーメン …

430924
子供が熱でも元気な時幼稚園は?休ませるのは何度?平熱って?

「子供は熱が出やすいもの」とはよく言われますね。 確かに小学校にあがるまでの子供 …

038963
オゾン層と紫外線 赤ちゃんの内から紫外線対策を!

昭和50年代位までは、子供も大人もそれほど紫外線対策に躍起になっていた~と言うこ …