双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

おねしょケットで漏らすと蒸れて赤くかぶれてる!ブツブツの正体は?対策は?

   

子供の夜のおねしょ対策でおねしょ対策ケットに助けられているママも多いですよね。
おねしょ対策ケットは、洗濯してもすぐに乾くことから使っている家庭も多いようです。
しかし、使ってみると意外なトラブルに悩まされることもあります。

おねしょをしても朝までグッスリで、朝パンツをぬがすとお尻や小股まで赤くかぶれてしまっている・・・なんて経験ありませんか?

今回は、おねしょ対策ケットのトラブルについてお話しします。

スポンサーリンク

おねしょ対策ケットでおねしょをしたらかぶれて赤いブツブツが出てきた!

おねしょ対策ケットを夜に使い、朝になったらおねしょで濡れていた~ということはよくある話です。
おねしょ対策ケットのおかげでふとんへの被害は免れて、ホッとしながらパンツを脱がせます。
パンツを脱がせてみたら、おしりに赤いブツブツが出ていることがあるかもしれません。
あせものようにも見える赤いブツブツが出ているときには、蒸れが原因になっている可能性があります。

おねしょ対策ケットは、おしっこを吸い込まず撥水することでふとんへの被害を防いでいます。
そのため、おしっこはおねしょ対策ケットの中にとどまってしまうのです。
パンツはおしっこで濡れてしまうため、おしりは蒸れとおしっこの塩分でかぶれてしまいます。
赤いブツブツは、子どものやわらかい肌がおしっこの刺激に負けてしまったために出ている可能性があります。

関連記事

おねしょケットで寝ても漏れる時の対策についての記事はコチラ→

おねしょ対策ケットで漏らしてもかぶれないようにする対策は?

おねしょ対策ケットを使っても、赤いブツブツが出たり、かぶれたりしないようにするためには濡れている時間を短くすることです。

おしっこは、水分だけでなく塩分も含まれています。
塩分が肌に長時間触れていると、かぶれたり赤くなったりするのです。

スポンサーリンク

おねしょ対策ケットを使っていない状態でおねしょをすると、冷たいと感じ目が覚めます。
しかし、おねしょ対策ケットを使っているとおしっこをしても保温された状態になり目が覚めにくいのです。
すると、隣で寝ていたとしても誰もおねしょに気がつかず、朝を迎えてしまい赤いブツブツになってしまいます。

かぶれを防ぐためには、おしりが濡れている時間を短くすることと、少しでも空気に触れる空間を作ることがポイントです。

市販されているおねしょ対策ケットには、2種類のタイプがあります。
一つはズボンタイプで、もう一つはシーツタイプです。
ズボンタイプは、スカートのように腰に巻くタイプもあります。
いずれにしても、下半身を覆うことになるため、おねしょをしたときに濡れている時間も場所も大きくなります。

一方、シーツタイプはおねしょをしても寝返りを打てば乾いた場所に移動することができます。
また、接する面が小さいため空気に触れる面が広くなるのです。

ズボンタイプのおねしょ対策ケットは、動きが激しい子どもでもおねしょ対策ができることがメリットです。
一方、シーツタイプのおねしょ対策ケットは、蒸れの心配は減っても動きに弱いかもしれません。

子どもの特徴や優先順位を考えて、おねしょ対策ケットのタイプを選んでみるといいですね。

おねしょ対策ケットの洗濯が間に合わない!応急処置で代用できるものはある?

秋になると雨の日が続き、洗濯物が乾きにくくなります。
おねしょ対策ケットは、比較的乾きやすい方ですが、1枚を使いまわすとなると限界があるかもしれません。
洗濯中で今晩使うおねしょ対策ケットがないときには、フリースを代用してみましょう。

フリースもおねしょ対策ケットも化学繊維で作られています。
夏は暑くて無理ですが、秋から冬ならばフリースは温かく快適でしょう。
フリースの撥水性を高めるためには、柔軟剤を使って洗濯しておくといいでしょう。

さいごに

蒸れが原因で赤いブツブツが出てきたのならば、昼間はできるだけ通気性をよくしておきましょう。
綿素材の下着を使い、常に乾かしておくことで刺激を減らすことができます。
ただ赤いブツブツがかゆくなってきたり、悪化してきたときには早めに皮膚科を受診しましょう。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

88db870d6441a676db24765b5921813f_s
子供が手洗いを嫌がってしてくれない!習慣にさせる方法と便利グッズ

天気がいい日の外遊びは、子供にとっても大人にとっても気分転換になりますね。 でも …

250495
洗剤と水だけで簡単シャボン玉液 種類は?割れにくい作り方は?

子供が幼稚園に入園する前は公園でシャボン玉をよくするものです。 ただ、小さな子供 …

no image
関東のとしまえんやサマーランド、東武動物公園、西武遊園地は水遊びパンツで遊べる?プールデビューおすすめは水上公園

夏休み子供たちと何をして楽しもうかと考えている人もたくさんいるのではないでしょう …

レインカバー
ベビーカーの寒さ対策にはレインカバーがオススメ!インフル対策や花粉にも!?

ベビーカーに赤ちゃんを乗せていると、温度管理が難しいですね。 それに、冬はインフ …

Print
ジュニアシートで寝ると頭が心配 子供が車で寝る時のオススメ枕とグッズは?

子供の成長とともに、チャイルドシートからジュニアシートへ移行していきます。 ジュ …

046626
子供の目薬に大人用は使ってもいい?子供用との違いは?大人用目薬の注意点!

子供が目を擦ってる…! そうだ、目薬があったはず! と、思って見つけた目薬。 ス …

うがい 子供2
うがいって子供はいつからできるようになる?ブクブクうがいの教え方とガラガラうがいも!

幼児の歯磨き後のぶくぶくうがいや、風邪予防のガラガラうがい、いつごろから教えたら …

83842cc8d37a2ae59f33511357f47dc9_s
川遊びにライフジャケットは必要?選び方は?子供におすすめなのは?

夏休みに、自然の川遊びを計画されているご家庭は多いことと思います。 森の中の川遊 …

045444
汗かきな子供の頭の汗、臭いや対策について

子供が汗っかきだとお母さんもいろいろと大変なものですが、そんな「子供の汗」に悩ん …

megusuri01
子供が目薬を嫌がる 泣いてると涙でお薬が流れちゃう?上手に差すコツは?

大人でも目が痒かったりすると、目をゴシゴシと擦ってしまいますよね。 あまり良くな …