双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

おねしょケットで漏らすと蒸れて赤くかぶれてる!ブツブツの正体は?対策は?

   

子供の夜のおねしょ対策でおねしょ対策ケットに助けられているママも多いですよね。
おねしょ対策ケットは、洗濯してもすぐに乾くことから使っている家庭も多いようです。
しかし、使ってみると意外なトラブルに悩まされることもあります。

おねしょをしても朝までグッスリで、朝パンツをぬがすとお尻や小股まで赤くかぶれてしまっている・・・なんて経験ありませんか?

今回は、おねしょ対策ケットのトラブルについてお話しします。

スポンサーリンク

おねしょ対策ケットでおねしょをしたらかぶれて赤いブツブツが出てきた!

おねしょ対策ケットを夜に使い、朝になったらおねしょで濡れていた~ということはよくある話です。
おねしょ対策ケットのおかげでふとんへの被害は免れて、ホッとしながらパンツを脱がせます。
パンツを脱がせてみたら、おしりに赤いブツブツが出ていることがあるかもしれません。
あせものようにも見える赤いブツブツが出ているときには、蒸れが原因になっている可能性があります。

おねしょ対策ケットは、おしっこを吸い込まず撥水することでふとんへの被害を防いでいます。
そのため、おしっこはおねしょ対策ケットの中にとどまってしまうのです。
パンツはおしっこで濡れてしまうため、おしりは蒸れとおしっこの塩分でかぶれてしまいます。
赤いブツブツは、子どものやわらかい肌がおしっこの刺激に負けてしまったために出ている可能性があります。

関連記事

おねしょケットで寝ても漏れる時の対策についての記事はコチラ→

おねしょ対策ケットで漏らしてもかぶれないようにする対策は?

おねしょ対策ケットを使っても、赤いブツブツが出たり、かぶれたりしないようにするためには濡れている時間を短くすることです。

おしっこは、水分だけでなく塩分も含まれています。
塩分が肌に長時間触れていると、かぶれたり赤くなったりするのです。

スポンサーリンク

おねしょ対策ケットを使っていない状態でおねしょをすると、冷たいと感じ目が覚めます。
しかし、おねしょ対策ケットを使っているとおしっこをしても保温された状態になり目が覚めにくいのです。
すると、隣で寝ていたとしても誰もおねしょに気がつかず、朝を迎えてしまい赤いブツブツになってしまいます。

かぶれを防ぐためには、おしりが濡れている時間を短くすることと、少しでも空気に触れる空間を作ることがポイントです。

市販されているおねしょ対策ケットには、2種類のタイプがあります。
一つはズボンタイプで、もう一つはシーツタイプです。
ズボンタイプは、スカートのように腰に巻くタイプもあります。
いずれにしても、下半身を覆うことになるため、おねしょをしたときに濡れている時間も場所も大きくなります。

一方、シーツタイプはおねしょをしても寝返りを打てば乾いた場所に移動することができます。
また、接する面が小さいため空気に触れる面が広くなるのです。

ズボンタイプのおねしょ対策ケットは、動きが激しい子どもでもおねしょ対策ができることがメリットです。
一方、シーツタイプのおねしょ対策ケットは、蒸れの心配は減っても動きに弱いかもしれません。

子どもの特徴や優先順位を考えて、おねしょ対策ケットのタイプを選んでみるといいですね。

おねしょ対策ケットの洗濯が間に合わない!応急処置で代用できるものはある?

秋になると雨の日が続き、洗濯物が乾きにくくなります。
おねしょ対策ケットは、比較的乾きやすい方ですが、1枚を使いまわすとなると限界があるかもしれません。
洗濯中で今晩使うおねしょ対策ケットがないときには、フリースを代用してみましょう。

フリースもおねしょ対策ケットも化学繊維で作られています。
夏は暑くて無理ですが、秋から冬ならばフリースは温かく快適でしょう。
フリースの撥水性を高めるためには、柔軟剤を使って洗濯しておくといいでしょう。

さいごに

蒸れが原因で赤いブツブツが出てきたのならば、昼間はできるだけ通気性をよくしておきましょう。
綿素材の下着を使い、常に乾かしておくことで刺激を減らすことができます。
ただ赤いブツブツがかゆくなってきたり、悪化してきたときには早めに皮膚科を受診しましょう。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

641434
中耳炎の子供の痛みはいつまで続くの?応急処置の方法は?早く治す工夫は?

中耳炎は子供がなりやすい病気のひとつです。 風邪などをひくと、すぐに中耳炎を併発 …

035985
赤ちゃんにあげる麦茶 大人用はいつから?薄める?嫌がる時のあげ方は?

赤ちゃんの月齢が上がって来ると母乳やミルクだけではなく、白湯や麦茶などのお茶を飲 …

akachan_yonaki
赤ちゃんの中耳炎のサインと症状は?見分け方は?

中耳炎は赤ちゃんが発症しやすい病気の一つです。 放っておくと、再発しやすくなった …

163597
双子の血液型は同じ?赤ちゃんの血液型の検査方法は?掛かる費用はいくら?

双子の子供って同じ血液型ではないの?と疑問に思った方は少なからずいるでしょう。 …

no image
赤ちゃんの目の周りにプロペトはOK?洗い方は?顔の保湿でオススメは?

赤ちゃんが離乳食を始める時期になるとよだれの量が急激に多くなりますね。 食べたい …

30ca3d397e37eabed123c953d97e45ba_s
抜けた乳歯を飲み込んだらどうしたらいい?心配な症状とは?

子供の乳歯は食事中に抜けることも多いため、子どもが気づかないうちに 食べ物と一緒 …

98398cee015516036f5814c0eed7576e_s
赤ちゃんの深爪は治るの?治し方は?腫れてきた時はどうする?

爪切りは、赤ちゃんのお世話の中でも緊張するお世話の一つですよね。 生まれたばかり …

215427
経口補水液を赤ちゃんにあげる時の作り方と飲ませ方は?飲まない時は?

赤ちゃんは、大人よりも簡単に脱水になってしまいます。 そして、大人よりも脱水にな …

126744
ランドセルを安く買うには時期はいつがいい?メリットやデメリットは?失敗談も参考にしよう!

子供が小学生になるときに必要となるのがランドセルですが、最近のランドセルは高価な …

3498f6a5f02d9ab21345ef353d64a76e_s
赤ちゃんの体温計は大人用でもOK?そもそも必要?爪切りは?

赤ちゃんが生まれてくることは大きな喜びですね。 しかし、一人の赤ちゃんを迎えるた …