わさびは何歳から食べていいの?わさび入りのお菓子は?
離乳食が始まると、子どもにはたくさんの味に慣れてほしいと
思いますね。
甘い味や醤油の味だけでなく、苦い味やわさびの辛い味も体験
させたくなるかもしれません。
ところで、わさびは何歳から食べてもいいのでしょうか?
今回は、わさびを子供に食べさせるタイミングについてお話しします。
わさびは何歳から食べさせてもいいの?
わさびは何歳から食べさせてもいいという決まりはありません。
わさびは大人の食べ物というイメージがありますが、与えてもいい
年齢は決まっていないのです。
わさびを初めて食べさせるタイミングは、お祝いの席でお寿司が
出たときが多いようです。
最近は、子どもの初わさび体験を動画で撮影しSNSに投稿する
人もいますが、ほとんどの子どもは辛そうな表情を浮かべています。
子供と呼ばれているうちは、わさびの味や刺激を好きと感じる
ことはめったにないのです。
わさびは、やはり大人の味覚になってきて、自分から食べてみたい
と思うまでは無理にチャレンジさせる必要はないのかもしれません。
無理にわさびやからしなどの刺激がある味に慣れさせようと
してしまうと、味の刺激よりも心の刺激として強く残ってしまう
ことがあります。
そうなると、大人になってからもわさびはこわいという気持ちが
残ってしまい、逆に避けるようになってしまうこともあるのです。
わさびが入ったお菓子や料理を食べちゃった!子どもに悪い影響はある?
最近は、おつまみやスナック菓子にもわさび味があります。
生のわさびを食べなくても、おつまみを一緒につまんだり、お菓子を
食べたりしているときにわさびを口にする子どももいますね。
ママの中には
わさびのような刺激は子どもに悪い影響を与える~
と思っている人もいます。
しかし、わさびが子どもの体に入っても悪い影響はありません。
大量のわさびを食べてしまった場合は、お腹をこわしてしまうかも
しれませんが、お菓子に入っている程度ならば問題ないでしょう。
お刺身を食べられるようになったら一緒にわさびを食べさせた方がいい?
離乳食が進み、幼稚園や小学校低学年になるとお刺身を食べ始める
子どもも出てきます。
お刺身にはわさびがセットでついてくるものです。
実は、お刺身とわさびがセットになっていることには理由があります。
それは、お刺身は生ものであり菌が繁殖しやすい食べ物です。
一方、わさびには殺菌作用があります。
お刺身とわさびをセットで食べることには、味の刺激だけはなく、
食中毒を防ぐ目的があったのです。
わさびの殺菌作用を知っていると、子どもがお刺身を食べるときに
「わさびも一緒にたべさせなくては」と思うかもしれないですね。
でも、お刺身とわさびをセットで食べることは、子どもには大変
なことです。
食中毒が気になるようならば、わさびを食べさせることよりも、
お刺身の鮮度に気をつけてあげたほうがいいですね。
さいごに
子どもの味覚は、大人の味覚よりも敏感です。
大人にとっては心地よい刺激であっても、子どもにとっては強烈な
思い出になってしまうこともあります。
わさびを食べさせるタイミングは、大人が決めるのではなく、
子ども一人一人の味覚の発達に応じて考えてあげるといいですね。
関連記事
-
-
上履きの名前を消す方法は?ゴムや布、ゴムバンドの落とし方はコレ!
上履きのサイズアウトって、早いですよね。 まだまだ履ける上履きをお下がりに回すと …
-
-
室内プールでも日焼け対策は?ラッシュガードは必要?着たままいると?
一昔前は、室内プールでは競泳用水着が当たり前で、それ以外の物の持ち込みを禁止てい …
-
-
夏の車内の暑さ対策 チャイルドシートは?日よけはサンシェード!
いろいろなところに車で出掛ける機会も増える夏ですが、そういったときに小さな赤ち …
-
-
子供に卵かけご飯はいつから?気をつける事は?
卵かけごはんは、飲み込みしやすく食欲がないときでも食べられるものですね。 子ども …
-
-
赤ちゃんの洗濯物 大人と一緒はいつから?専用の洗剤は必要?柔軟剤は使わない?
待望の赤ちゃん誕生に喜んでいるのもつかの間、赤ちゃんの洗濯ものの量の多さには驚か …
-
-
子供にレーズンはいつから?洋酒漬を幼児ににあげるのは?
パンが好きな子どもはとても多いようです。 最初は食パンの白い部分から食べさせます …
-
-
モッツアレラチーズは何歳から食べられる? 加熱は必要?離乳食に使うときの注意点も!
離乳食にチーズが使えるようになると、味に深みが出て バリエーションを増やすことが …
-
-
スパワールドのお風呂は水着着用?貸し出しは?
スパワールドはプールだけでなくお風呂も人気です。 子供が一緒だとお風呂のマナーに …
-
-
赤ちゃんの虫刺されの薬に大人用ムヒはOK?塗り薬の注意点や受診の目安は?
1歳ごろになると、公園遊びやお散歩などで外出する機会が急激に増えます。 でも、夏 …
-
-
電子ピアノを買いに行ったのにピアノを買ってしまった理由
ピアノは子供の習い事の中でも人気のある習い事ですね。 でも、上達を望むならば自宅 …