ストライダーとへんしんバイクの違いは?4歳ならどっち?注意点は?
4歳から小学校入学までの子供にとって、自転車に乗れることは大きな目標です。
最近は、自転車の補助付きから補助なしに進歩するだけでなく、さまざまな進歩の順番があるようです。
今回は、自転車に乗れるようになるまでに活躍するストライダーとへんしんバイクの二つの違いを紹介します。
ストライダーとへんしんバイクの違いは?
ストライダーとへんしんバイクの違いは、ブレーキとペダルがつけられるかつけられないかです。
ストライダーもへんしんバイクもタイヤの大きさは12インチで同じです。
しかし、ストライダーはブレーキやペダルをつける部品が一切ありません。
そのため、軽くて持ち運びはしやすいのですが、4歳ごろになると出番は少なくなるでしょう。
一方、へんしんバイクはペダルをつけなければストライダーと同じように足でこぐことで進むことができます。
ただ、ブレーキやペダルの接続部分などがついているため、ストライダーよりも2キロ程度重くなります。
へんしんバイクは、名前の通りストライダーの状態から子供用自転車に変身することが大きなメリットです。
ストライダーに乗って、上手にバランスがとれるようになったらペダルをつけて自転車にすることが可能です。
価格は、ストライダーは1万円前後ですが、へんしんバイクは15000円程度になります。
4歳にストライダーとへんしんバイクならどちらを選ぶべき?
4歳の時点で、ストライダーの経験が全くないのならへんしんバイクから始めてみるといいかもしれません。
なぜならば、自転車の練習で一番時間がかかることは二輪でバランスをとることなのです。
小さいころからストライダーに乗っていた子供は、二輪で立つバランス感覚を身につけています。
そのため、ストライダーから自転車に移行しても短期間で乗りこなせる子供が多いのです。
しかし、二輪でバランスをとることが難しいならば、ひとまずへんしんバイクのペダルなしで練習させてみましょう。
4歳ならば、12インチでも地面に足が届くため恐怖感なく練習することができるでしょう。
ストライダーもしくはへんしんバイクを子供が使うときの注意点は?
ストライダーもへんしんバイクも自転車に乗れるようになる前に使う乗り物です。
そのため子供は急に止まったり、障害物を避けることがまだできません。
とくに、坂道では思った以上にスピードがでてしまい大きな事故の原因になる可能性があります。
ストライダーもへんしんバイクも坂道やでこぼこ道では乗せないように注意しましょう。
また、12インチといっても小さな子供は地面にかろうじて足が届く状態かもしれません。
転倒しても頭部打撲をしないように、ヘルメットは必ず着用する習慣を身につけましょう。
乗り物で転倒するとき、肘と膝で頭部を守ろうとするため、肘と膝はケガをしやすい箇所です。
転びやすい子供の場合には、肘と膝にサポーターをつけてあげると安心ですね。
さいごに
ストライダーにするかへんしんバイクにするか、親は迷ってしまいますね。
最近はストライダーに似ている乗り物が多く販売されています。
それぞれに耐えられる体重やサドルの高さが異なるため、しっかりと確認して選びましょう。
関連記事
-
-
子供にレーズンはいつから?洋酒漬を幼児ににあげるのは?
パンが好きな子どもはとても多いようです。 最初は食パンの白い部分から食べさせます …
-
-
赤ちゃんに大人用の冷えピタは使える?発熱時に貼る場所は?効果が持続する時間も!
子供は急に発熱しますよね。 発熱に備えて便利なグッズがたくさん販売されていますが …
-
-
三輪車やストライダーは子供っぽいから、自転車に乗せたい!そんな時
そろそろ何か乗り物に乗せて、色々な遊びを覚えてくれる様になって欲しい~と思った時 …
-
-
ガトーショコラが失敗!?生焼けでも食べれる?対処法やアレンジレシピは?
ガトーショコラは、シンプルだけど濃厚な味で大人も子どもも大好きなケーキですね。 …
-
-
双子の血液型は同じ?赤ちゃんの血液型の検査方法は?掛かる費用はいくら?
双子の子供って同じ血液型ではないの?と疑問に思った方は少なからずいるでしょう。 …
-
-
口周りが荒れる子供を何とかしたい!原因と今すぐできる対策は?
口周りが赤く荒れている子供をみていると、痛々しくて「何とかしたい」と思います。 …
-
-
フッ素入り歯磨き粉を幼児が飲み込むのは大丈夫?危険性は?おすすめなのは?
毎日の習慣である歯磨き、小さな子供は嫌がることも多くて大変ですよね。 唾液と一緒 …
-
-
幼稚園のみんな!夏休みの宿題は無地のバッグに好きな絵を描いて自分だけのバッグを作ろう
幼稚園や保育園に通っている子供たちの自由研究の多くは、何やら謎の工作だったり植物 …
-
-
水いぼでもプールに入れる?感染経路や幼稚園への報告はどうする?
水いぼとは、子どもの胴や手足に出てくる小さなプツプツです。 放っておいても自然治 …
-
-
ジュニアシートの座面のみはいつから?安全性は?寝る時の姿勢の対策は?
子供を車に乗せるとき、チャイルドシートはとても重要なものです。 しかし、年齢が3 …