双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

赤ちゃんの深爪は治るの?治し方は?腫れてきた時はどうする?

      2017/12/23


9e36f3a87322fca4ba1cd9a52be066d4_s
爪切りは、赤ちゃんのお世話の中でも緊張するお世話の一つですよね。
生まれたばかりの赤ちゃんの爪は、薄くて小さいにもかかわらず、伸びるスピードはとてもはやいのです。
ひっかき傷によるケガを防ぐために、つい深爪したくなってしまいますね。

今回は、赤ちゃんの深爪について詳しく解説します。

スポンサーリンク

赤ちゃんの深爪は治る?

一時的な赤ちゃんの深爪は、爪が伸びてくれば自然と治ります。

赤ちゃんの爪は、大人よりもはやいスピードで伸びるため切るタイミングが難しいかもしれません。
赤ちゃんの手のひらから爪を見たとき、指先よりも爪が上に出ていたら切るタイミングです。
白い爪の部分を1ミリ程度残すつもりで切ってあげましょう。

もしも深爪してしまい、白い部分がなくなってしまったとしても心配はいりません。
出血していないようであれば、そのまま爪が伸びるまで待ちましょう。

赤ちゃんの深爪の治し方は?

赤ちゃんの深爪の治し方は、症状によって異なります。
もしも出血していないようであれば、とくに処置の必要はないでしょう。

注意したいことは、深爪した部分に合わせて周囲の爪も短く切ってしまわないようにしましょう。
長さを合わせることで、深爪の範囲を広げてしまうことになります。
深爪をしてしまうと、一時的に爪の形が変になってしまいますが、気にせずに伸びるまで待ってみましょう。

深爪した場合、爪の角がとがっていることがあるため、やすりを使って角を丸くしておきます。

速度が二段階に調節でき、月齢ごとにやすり部分を替えれるのもいいですね。

ママが深爪をしてしまう原因の多くは、ひっかき傷を防ぐためなのです。
赤ちゃんは、ほっぺや頭を力いっぱい掻きむしります。
確かに爪が伸びていても、ひっかき傷になりますが、爪の一部がとがっていれば短く切っていても傷を作ってしまう原因になるのです。

出血してしまった場合には、止血処理をします。
出血している部分を清潔なガーゼでおさえて止血しましょう。
止血ができたら消毒をします。
赤ちゃんは、痛みを感じると指を口に入れてしまいます。
塗り薬や絆創膏は飲み込んでしまう可能性があるため、使用しない方がいいでしょう。

赤ちゃんの深爪で周囲が腫れてきたらどうする?

赤ちゃんの深爪は、止血して消毒したら傷の様子を観察します。
数日たって、爪の周囲が腫れてきたり膿み始めたら化膿したと思われます。
すぐに皮膚科を受診しましょう。

一回の深爪ならば、爪が変形する心配はありません。
赤ちゃんの爪が反り返っていると、深爪のせいだと思う人がいます。
赤ちゃんの爪は、薄いため反り返りやすいのです。
成長とともに爪は固くなり、3歳ごろには反り返りもなくなってきます。
もしも3歳ごろになっても爪の反り返りが気になるようであれば、その他の原因が考えられるため小児科を受診してみましょう。

さいごに

赤ちゃんの爪切りは、慣れるまでとても恐ろしく感じるものです。
上手に切るコツは、赤ちゃん用の爪切りを使って落ち着いて切ることです。
一度に切ろうとせず、数回に分けて切ってみるといいですよ。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

087471
赤ちゃんにあげるポカリスエットはいつから?大人用は?飲ませ方は?

大人は暑い日や、スポーツなどでたくさん汗をかいたときに水分補給としてポカリスエッ …

靴 ゴム 名前
靴のゴムの部分の名前を消す方法で油性ペンの場合は?

靴は油性ペンで直接名前を書くことが多いので、なかなかきれいに消えずに困っている人 …

no image
子供に土踏まずがないとどうなるの?作る方法は?

子供の土踏まずって気にしたことありますか? 最近の統計では、「5歳の子供の約半数 …

dffdf1649745bb74168188840bca0570_s
スパワールドのプールサイドに持ってく荷物は?シートを敷いて休憩は出来る?

スパワールドのプールは、手ごろな入館料で小さな子供から大人まで一日中楽しむことが …

9b5516ba6bbf65fc9d3de5769e668274_s
タオルの臭い対策にもオキシクリーンが効果的!?洗い方は?洗濯が臭う原因とリセットする方法!

真っ白に洗い上がると評判のオキシクリーンですが、実はニオイ対策にも使えるのです! …

591461
学級閉鎖中の習い事や元気な子の外出はどうする?家での過ごし方も!

インフルエンザなどで、子供の学校が学級閉鎖になった場合、習い事やそのほかの用事な …

209278
赤ちゃんの虫刺されの薬に大人用ムヒはOK?塗り薬の注意点や受診の目安は?

1歳ごろになると、公園遊びやお散歩などで外出する機会が急激に増えます。 でも、夏 …

no image
幼稚園の水筒で年少のサイズは?夏場は?買い替えしない為の工夫も!

幼稚園に入ると、必要なものが急に増えて準備も大変ですね。 とくに、水筒は大きさに …

731929a2f42af466875d86e8275ecec4_s
どんぐりの虫はどれくらい放置して出てこなければ安心?1匹出たらもう出てこないの?

子供にとって、どんぐりは小さな宝物です。 できればおままごとや工作に活用したいも …

0a218ef605370a8d8df135b6a76a513c_s
子供が発熱時の座薬のタイミングは?解熱剤は何度から?

「子供はよく熱を出す」とはいうけれど、実際に高熱が出ると驚くものです。 昔は熱が …