赤ちゃんの深爪は治るの?治し方は?腫れてきた時はどうする?
2017/12/23

爪切りは、赤ちゃんのお世話の中でも緊張するお世話の一つですよね。
生まれたばかりの赤ちゃんの爪は、薄くて小さいにもかかわらず、伸びるスピードはとてもはやいのです。
ひっかき傷によるケガを防ぐために、つい深爪したくなってしまいますね。
今回は、赤ちゃんの深爪について詳しく解説します。
赤ちゃんの深爪は治る?
一時的な赤ちゃんの深爪は、爪が伸びてくれば自然と治ります。
赤ちゃんの爪は、大人よりもはやいスピードで伸びるため切るタイミングが難しいかもしれません。
赤ちゃんの手のひらから爪を見たとき、指先よりも爪が上に出ていたら切るタイミングです。
白い爪の部分を1ミリ程度残すつもりで切ってあげましょう。
もしも深爪してしまい、白い部分がなくなってしまったとしても心配はいりません。
出血していないようであれば、そのまま爪が伸びるまで待ちましょう。
赤ちゃんの深爪の治し方は?
赤ちゃんの深爪の治し方は、症状によって異なります。
もしも出血していないようであれば、とくに処置の必要はないでしょう。
注意したいことは、深爪した部分に合わせて周囲の爪も短く切ってしまわないようにしましょう。
長さを合わせることで、深爪の範囲を広げてしまうことになります。
深爪をしてしまうと、一時的に爪の形が変になってしまいますが、気にせずに伸びるまで待ってみましょう。
深爪した場合、爪の角がとがっていることがあるため、やすりを使って角を丸くしておきます。
|
【日本育児】爪やすり(ネイルケアセット) (キッズ ベビー 赤ちゃん 新生児 つめ切り 爪切り 子供) 【送料無料】
|
速度が二段階に調節でき、月齢ごとにやすり部分を替えれるのもいいですね。
ママが深爪をしてしまう原因の多くは、ひっかき傷を防ぐためなのです。
赤ちゃんは、ほっぺや頭を力いっぱい掻きむしります。
確かに爪が伸びていても、ひっかき傷になりますが、爪の一部がとがっていれば短く切っていても傷を作ってしまう原因になるのです。
出血してしまった場合には、止血処理をします。
出血している部分を清潔なガーゼでおさえて止血しましょう。
止血ができたら消毒をします。
赤ちゃんは、痛みを感じると指を口に入れてしまいます。
塗り薬や絆創膏は飲み込んでしまう可能性があるため、使用しない方がいいでしょう。
赤ちゃんの深爪で周囲が腫れてきたらどうする?
赤ちゃんの深爪は、止血して消毒したら傷の様子を観察します。
数日たって、爪の周囲が腫れてきたり膿み始めたら化膿したと思われます。
すぐに皮膚科を受診しましょう。
一回の深爪ならば、爪が変形する心配はありません。
赤ちゃんの爪が反り返っていると、深爪のせいだと思う人がいます。
赤ちゃんの爪は、薄いため反り返りやすいのです。
成長とともに爪は固くなり、3歳ごろには反り返りもなくなってきます。
もしも3歳ごろになっても爪の反り返りが気になるようであれば、その他の原因が考えられるため小児科を受診してみましょう。
さいごに
赤ちゃんの爪切りは、慣れるまでとても恐ろしく感じるものです。
上手に切るコツは、赤ちゃん用の爪切りを使って落ち着いて切ることです。
一度に切ろうとせず、数回に分けて切ってみるといいですよ。
関連記事
-
-
子供に炭酸飲料はいつから?骨が溶けるってホント?どんな影響があるの?
暑い夏に飲む炭酸飲料は、とてもおいしく感じます。 つい子どもにも与えたくなってし …
-
-
赤ちゃんの鼻水を放置すると危険!?家での鼻水対策で中耳炎を予防するには?
大人も赤ちゃんも鼻水が出るメカニズムは同じです。 ほこりなどの異物で鼻粘膜が刺激 …
-
-
赤ちゃん冬なのにあせも!対策と出来てしまった時のケア方法は?
あせもは夏だけのものだと思っていませんか? 最近では冬にもあせもができる赤ちゃん …
-
-
牡蠣の加熱用と生食用の違いは?子供に与えるならどっち!?食中毒対策も!
牡蠣は海のミルクと言われるくらい栄養が豊富でおいしいですね。 生で食べるときのツ …
-
-
耳掃除に耳鼻科に行く頻度やかかる時間は?何歳までやってくれるの?
耳掃除は、子供の世話の中でも難易度の高い項目です。 子供が動いて上手くできなかっ …
-
-
おむつでパンツタイプはいつから?メリットデメリットは?おむつ替えのコツも!
ママの中には、パンツタイプのおむつに切り替えるベストな タイミングはいつなんだろ …
-
-
縄跳びの結び方で簡単にできる方法は?教え方は?なかなか結べない時は!
子どもにとって、紐を結ぶことはとても難しいようです。 蝶々結びは難しくても、縄跳 …
-
-
虫除けスプレーの使用期限は?去年のものを子供に使っても大丈夫?
いよいよ暑い季節が到来、同時に虫にさされることも増えてきました。 虫刺され対策の …
-
-
ローストビーフを子供が食べても大丈夫なのは何歳から?注意点は?
クリスマスシーズンやお正月などに食べる機会の多いローストビーフ。 スポンサーリン …
-
-
お名前アイロンシールの簡単きれいなはがし方は?ラバータイプと半透明タイプの違いは?
お名前アイロンシールは、耐久性があって見た目もかわいい布用のお名前シールです。 …