双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

赤ちゃん冬なのにあせも!対策と出来てしまった時のケア方法は?

      2016/11/11

あせもは夏だけのものだと思っていませんか?

最近では冬にもあせもができる赤ちゃんが増えています。
寒い冬になぜあせもができるのでしょうか。

夏と違ってどんな対策をしていけばいいのか、出来てしまった時のケア方法とともに見ていきましょう。

スポンサーリンク

赤ちゃんの冬のあせも 原因は?

寒い冬、あせもが増えている要因は暖めすぎです。

赤ちゃんが寒がってはいけないと服を多めに着せたり、布団をしっかりかけたりしていませんか?

あせもができる原因は、ずばりです。

赤ちゃんや子供は大人に比べて新陳代謝が活発で、ちょっと動いただけで汗をかいてしまいます。大人の3倍も汗をかくといわれています。

しかも汗の出る汗腺は生まれた時から大人と同じ数だけあります。
あんなに小さい体なのに同じ汗腺の数と言うことは、密度が高いということです。
汗がたまりやすくなり、皮膚の一番外側にある角質がふやけてしまいます。

そのふやけた角質が衣服などにこすれて傷がつき、汗の出口がふさがり皮膚の下の汗管が詰まることにより、皮膚の内部にたまった汗が炎症をおこすのが「あせも」です。

赤ちゃんの冬のあせも対策は?

あせもの一番の予防法は、汗をかかないこと!でもそんなことは不可能ですよね。

必要以上に汗をかかないようにし、汗をかいたらすぐに拭くことがあせもを防ぐには大切です。

冬のあせも対策は、具体的には何をすればいいのでしょうか。

   ・部屋は暖めすぎない

冬だからと言って暖房の温度を高く設定していませんか?赤ちゃんにとって心地よい温度は、20~25℃です。暖かい室内なら冬でも半そでシャツでいいくらいです。

エアコンや暖房器具を上手に使い、窓を開けるなどして温度調節をしましょう。

  ・着せすぎ注意!

冬、大人は寒くても赤ちゃんにとってはそれほど寒くないんです。大人と同じ感覚でたくさん着せると、汗をかいてあせもの原因になってしまいます。

基本は大人より1枚少なく着せることです。

スポンサーリンク

素材は通気性と吸湿性に優れた素材のものを選ぶようにしましょう。
肌着は木綿が一番適しています。肌にも優しく、吸水性にも優れているのでぴったりです。

   ・汗はすぐに拭く

そして汗をかいたらすぐに着替えさせることであせもを防ぐことができます。

オムツもこまめに替えてあげるといいでしょう。
たくさんのおしっこを吸収するオムツは数時間替えないこともあると思いますが、ウエストなどギャザーの部分に汗をかきやすいのでチェックして、汗をかいているようなら取り替えましょう。

  ・布団は薄めで

冬は毛布と厚手の掛け布団…と重ねてかけると、暑すぎる場合があります。

子供が寝入った時に額を触ってみると汗をかいていることがあります。最初は薄手の布団にしておいて、様子を見て重ねてあげるのがいいでしょう。

通気性の良いタオルケットなどを最初に体にかけ、その上に毛布などをかけると熱がこもるのを防げます。

暑くて布団を蹴飛ばしてしまい夜中に冷えすぎるのが心配、と言う場合にはスリーパーを着せて寝かせるといいでしょう。

赤ちゃんの冬のあせも 出来てしまったときのケア方法は?

気をつけていても肌の柔らかい赤ちゃんはすぐにあせもができてしまいます。
あせもができてしまったら、まずは肌を清潔にしましょう。

シャワーやお風呂で洗い流すか、柔らかいタオルなどで優しく拭きましょう。そして乾燥を防ぐために保湿しましょう。

市販のあせも用の薬もありますが、早く治すためには皮膚科の受診をすることをおすすめします。
あせもには種類があるので、一番あった薬を処方してもらえますよ。

関連記事
汗疹にオススメの市販薬についての記事はこちら⇒

最後に

季節にかかわらず、汗をかけばあせもができる可能性があるのです。

そのままにしていると悪化することもあるので、早めに適切な処置をしてあげましょう。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

2449db7d71ce25ae27fa762994c90843_s
チョコレートを食べると虫歯になるって嘘?なりやすいおやつは?なりにくいのは?

子どもがいろいろなものを食べられるようになると、虫歯が気になりますね。 とくに甘 …

%e5%b9%bc%e7%a8%9a%e5%9c%92%e3%80%80%e6%b0%b4%e7%ad%92
幼稚園の水筒のサイズで年中は?大きな水筒を扱うコツは?

幼稚園は子どもも急激に成長する時期なので、水筒選びで悩みますよね。 とくに数百m …

04062532cd473d42a64402d0ff5c4712_s
オムツSサイズはいつから?期間は?まとめ買いの注意点や残ったおむつの使い道も紹介!

赤ちゃんのお世話に欠かせないオムツ。 産まれてすぐはだいたい新生児サイズですが、 …

279964
水着の名前の付け方は縫う?ワッペン?失敗しないコツは?

水着の名前付けは、水着の紛失を防ぐだけでなく安全に授業をするためにもとても大切で …

273463
ハロウィンはなぜ仮装するの?子供と一緒の楽しみ方は?パレードを見に行こう!

ここ数年で日本でもハロウィンが盛り上がりをみせていますね。 仮装をしたりお菓子を …

038963
オゾン層と紫外線 赤ちゃんの内から紫外線対策を!

昭和50年代位までは、子供も大人もそれほど紫外線対策に躍起になっていた~と言うこ …

口の周り 荒れ
子供の口の周りが荒れる原因とは?対策や予防は?

冬場になると、口元の乾燥が気になりますよね。 中には、口周りが赤くただれたような …

d0798daeb8404357bb2e77affbb47f27_s
子供にレーズンはいつから?洋酒漬を幼児ににあげるのは?

パンが好きな子どもはとても多いようです。 最初は食パンの白い部分から食べさせます …

no image
上履きデコパージュで失敗!コピー用紙のコツとにじむ原因は?

布などに好きな柄や模様を手軽に転写出来る方法として、デコパージュがありますね。 …

204983
ジュニアシートの座面のみはいつから?安全性は?寝る時の姿勢の対策は?

子供を車に乗せるとき、チャイルドシートはとても重要なものです。 しかし、年齢が3 …