双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

赤ちゃん冬なのにあせも!対策と出来てしまった時のケア方法は?

      2016/11/11

あせもは夏だけのものだと思っていませんか?

最近では冬にもあせもができる赤ちゃんが増えています。
寒い冬になぜあせもができるのでしょうか。

夏と違ってどんな対策をしていけばいいのか、出来てしまった時のケア方法とともに見ていきましょう。

スポンサーリンク

赤ちゃんの冬のあせも 原因は?

寒い冬、あせもが増えている要因は暖めすぎです。

赤ちゃんが寒がってはいけないと服を多めに着せたり、布団をしっかりかけたりしていませんか?

あせもができる原因は、ずばりです。

赤ちゃんや子供は大人に比べて新陳代謝が活発で、ちょっと動いただけで汗をかいてしまいます。大人の3倍も汗をかくといわれています。

しかも汗の出る汗腺は生まれた時から大人と同じ数だけあります。
あんなに小さい体なのに同じ汗腺の数と言うことは、密度が高いということです。
汗がたまりやすくなり、皮膚の一番外側にある角質がふやけてしまいます。

そのふやけた角質が衣服などにこすれて傷がつき、汗の出口がふさがり皮膚の下の汗管が詰まることにより、皮膚の内部にたまった汗が炎症をおこすのが「あせも」です。

赤ちゃんの冬のあせも対策は?

あせもの一番の予防法は、汗をかかないこと!でもそんなことは不可能ですよね。

必要以上に汗をかかないようにし、汗をかいたらすぐに拭くことがあせもを防ぐには大切です。

冬のあせも対策は、具体的には何をすればいいのでしょうか。

   ・部屋は暖めすぎない

冬だからと言って暖房の温度を高く設定していませんか?赤ちゃんにとって心地よい温度は、20~25℃です。暖かい室内なら冬でも半そでシャツでいいくらいです。

エアコンや暖房器具を上手に使い、窓を開けるなどして温度調節をしましょう。

  ・着せすぎ注意!

冬、大人は寒くても赤ちゃんにとってはそれほど寒くないんです。大人と同じ感覚でたくさん着せると、汗をかいてあせもの原因になってしまいます。

基本は大人より1枚少なく着せることです。

スポンサーリンク

素材は通気性と吸湿性に優れた素材のものを選ぶようにしましょう。
肌着は木綿が一番適しています。肌にも優しく、吸水性にも優れているのでぴったりです。

   ・汗はすぐに拭く

そして汗をかいたらすぐに着替えさせることであせもを防ぐことができます。

オムツもこまめに替えてあげるといいでしょう。
たくさんのおしっこを吸収するオムツは数時間替えないこともあると思いますが、ウエストなどギャザーの部分に汗をかきやすいのでチェックして、汗をかいているようなら取り替えましょう。

  ・布団は薄めで

冬は毛布と厚手の掛け布団…と重ねてかけると、暑すぎる場合があります。

子供が寝入った時に額を触ってみると汗をかいていることがあります。最初は薄手の布団にしておいて、様子を見て重ねてあげるのがいいでしょう。

通気性の良いタオルケットなどを最初に体にかけ、その上に毛布などをかけると熱がこもるのを防げます。

暑くて布団を蹴飛ばしてしまい夜中に冷えすぎるのが心配、と言う場合にはスリーパーを着せて寝かせるといいでしょう。

赤ちゃんの冬のあせも 出来てしまったときのケア方法は?

気をつけていても肌の柔らかい赤ちゃんはすぐにあせもができてしまいます。
あせもができてしまったら、まずは肌を清潔にしましょう。

シャワーやお風呂で洗い流すか、柔らかいタオルなどで優しく拭きましょう。そして乾燥を防ぐために保湿しましょう。

市販のあせも用の薬もありますが、早く治すためには皮膚科の受診をすることをおすすめします。
あせもには種類があるので、一番あった薬を処方してもらえますよ。

関連記事
汗疹にオススメの市販薬についての記事はこちら⇒

最後に

季節にかかわらず、汗をかけばあせもができる可能性があるのです。

そのままにしていると悪化することもあるので、早めに適切な処置をしてあげましょう。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

078674
わきがは子供に遺伝する?耳垢で分かる?いつから分かる?

親のわきがが子供に遺伝するのでは、といった悩みを抱える女性の方に、子育てをしてい …

209278
赤ちゃんの虫刺されの薬に大人用ムヒはOK?塗り薬の注意点や受診の目安は?

1歳ごろになると、公園遊びやお散歩などで外出する機会が急激に増えます。 でも、夏 …

9b5516ba6bbf65fc9d3de5769e668274_s
タオルの臭い対策にもオキシクリーンが効果的!?洗い方は?洗濯が臭う原因とリセットする方法!

真っ白に洗い上がると評判のオキシクリーンですが、実はニオイ対策にも使えるのです! …

039639
鼻糞を食べるのをやめさせたい!なぜ口に入れるの?害は?

子供にありがちな行動のひとつに「鼻くそを食べる」というものがあります。 よくある …

573157
赤ちゃんのあせもと乳児湿疹の違いや見分け方は?ケア方法は?

生後間もない赤ちゃんの肌は、つるつるの肌なイメージですが、実は肌トラブルに悩まさ …

レインカバー
ベビーカーの寒さ対策にはレインカバーがオススメ!インフル対策や花粉にも!?

ベビーカーに赤ちゃんを乗せていると、温度管理が難しいですね。 それに、冬はインフ …

no image
赤ちゃんのあせもにワセリンは悪化するのはなぜ?正しいケア方法と対策は?

赤ちゃんの肌は大人と比べて、とってもデリケートですね。 でも汗が出てくる汗腺の数 …

f3efad4cff3331c5e8072670143d68ce_s
幼稚園の満3歳児クラスの入園時期に迷われている親御さんへ

近年、幼稚園では年少より人学年小さな子を対象とした、満3歳児クラスを設けていると …

383986
おねしょ対策ケットで寝ても漏れる!対策は?夜のオムツのはずし方のコツは?

おねしょ対策ケットを履いて寝たのに、布団が濡れている・・・ なんて経験ありません …

6c325e409d3493784e74a0bdc7c1c390_s
子供用リップクリームのおすすめベスト3

子供の唇は、食べ物や外気の刺激ですぐに荒れてしまいます。 こまめにケアしてあげた …