双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

歯磨きの仕上げ磨きは何歳まで必要なの?

   

a3985de3deab8dad1074cb66c15c1d40_s
赤ちゃんの頃から毎日続けてきた仕上げ磨き。
お子さんが大きくなってきたある日、ふと「いつまでやるものなの?」と疑問に思う方もいるのでは。
そろそろ卒業したい気持ちもあるけれど、磨き残しや虫歯もやっぱり心配。
いつ頃を目安に、仕上げ磨きを卒業したらよいのでしょうか?

スポンサーリンク

歯磨きの仕上げ磨きは何歳までやる?

仕上げ磨きは何歳まででも、できる限り続けてほしいものです。
最低でも、小学校低学年まではきちんと継続したほうがよいと言われています。
毎日は無理だという方も、何日かに一度はチェックを兼ねて仕上げ磨きをしてあげましょう。
その理由は3つあります。

1. 小学校低学年までは、歯が立て続けに生え変わる時期

一般的に幼稚園の年長から、小学1~2年生にかけて、子供の歯は生え変わり時期となります。
新しく生えてきた永久歯は、まだ象牙質が柔らかいため虫歯になりやすいという特徴があります
小学校1~2年生ごろは、新しい永久歯がどんどん生えてくる時期です。
この時に不十分な歯磨きをしていると、生えたての永久歯がどんどん虫歯になってしまうのです。
また、新しく生えてきた歯が、他の歯に重なってしまうこともあります。
(歯並びについては、これから顎も成長するため、まだ良い悪いの判断はできません。)
そうした、今までと違った歯の状態にも、子供はまだ気づきません。

大人が仕上げ磨きの際に、子供の歯並びや生え変わりの状況をしっかり確認してあげるようにしましょう。
また、そこで感じた歯磨きの注意点やコツを、子供本人にしっかり指導してあげる必要があります。

2. 子供は磨き方が不十分

例え小学生になったとしても、歯磨きの技術はまだまだ不十分なことがほとんどです。
小学校高学年の子供であっても、きちんと細部まで磨けてはいないのです。
大人は、舌で歯の表面を触りながら磨けていない場所を見つけ、どこを重点的に磨くかなど判断できます。
しかし、子供はそこまで念入りに歯を磨くことはできません。
さっぱりした感覚や、磨き残しの感覚などもまだないと言っていいでしょう。

スポンサーリンク

本来なら、何歳まででも仕上げ磨きをしてあげた方がよいということになります。
しかし、小学校高学年にもなると本人が嫌がったりするケースも増えるため、難しくなるでしょう。
しかし、歯磨きしながらテレビを見ていたり、動き回ったり遊んだりしながら歯磨きしている子供も多いですよね。
面倒だと感じたり、疲れて眠かったりすれば、適当に磨いておしまいにしてしまうことだってあります。
小学生になると、日々の生活も忙しくアクティブになるので、寝る前の歯磨きが十分にできなくなっている可能性も十分にあるのです。
そんなとき、やはり親が仕上げ磨きを徹底してやっていることで虫歯リスクを大きく軽減できます。

3. スキンシップやコミュニケーション方法のひとつ

仕上げ磨きは、単なる虫歯予防ではなく、親子のコミュニケーションの一環であるという考え方もできます。
子供は成長とともに、親と触れあう時間がどんどん減っていきます。
朝早く学校に行き、放課後は友達と遊んだり、習い事に行ったりするでしょう。
家に帰っても宿題や好きなことをする時間があり、親との会話やふれあいの時間は本当に限られます。
お風呂に一緒に入るなどのコミュニケーション方法に関しては、異性の親はいつまでもできることではありません。

そこで使えるのが、仕上げ磨きなのです!
歯を磨いてあげるという作業も、親子が近づいて触れ合うことのできる、スキンシップにつながるということ。
単なる作業ではなく、親子の触れ合いの時間となるのです。

また、学校や塾、習い事でちょっと疲れ気味の時は、歯磨きも適当でOKとしてあげましょう。
その代わり、おうちの方がしっかりと丁寧に仕上げ磨きをしてあげるのです。
こう考えると、そろそろ仕上げ磨きが面倒だと感じていた方も「よし、やってあげよう。」という気持ちになるのではないでしょうか。

さいごに

仕上げ磨きは、少なくとも小学校低学年の永久歯の生え変わり時期までは、しっかりやってあげるとよいですね。
成長によってかみ合わせや歯並びが変化してくることもあるので、たまに口の中の様子を観察してあげることも必要です。
何歳まで、と決めず気が向いたときは仕上げ磨きをしつつチェックしてあげるとよいですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

073109
スパワールドは食べ物や飲み物の持ち込みは可能?一旦外に出て再入場は?

スパワールドは、家族で一日中楽しむことができる人気スポットです。 小さな子供がい …

f0d2dce5f6bf3c4c9696a3cd7632740b_s
おむつでパンツタイプはいつから?メリットデメリットは?おむつ替えのコツも!

ママの中には、パンツタイプのおむつに切り替えるベストな タイミングはいつなんだろ …

06d779b757c80a3dd31a812afba02d8b_s
生後1ヶ月の赤ちゃんの外出は大丈夫?時間や服装は?

出産を終え、病院で1ヶ月検診が無事に終わると赤ちゃんの外出の許可 が出ます。 そ …

142285
赤ちゃん連れの帰省はいつから飛行機OK?ビジネスがいい?ベビーカーや注意点は?

お盆になると飛行機を利用して帰省する人がいますが、赤ちゃんを連れて帰省する人もい …

Print
夏場の自転車の暑さ対策は?前乗せ時の子供の日焼け対策も忘れずに!

心地良い季節になりましたね。 自転車にお子さんを乗せて、ちょっと遠くにお出かけし …

0611f6a44d38d4f752dd4f9037f8d34d_s
子供の歯の一部が白いのって虫歯なの?前歯の裏側は?見分け方のコツは?

毎日の仕上げ歯磨きのとき、子どもの歯の一部が異様に白くなっていて、何って思ったこ …

770d7954e438c3cf634bcde9141c092a_s
虫歯予防にシーラントはどうなの?子供にやるデメリットや費用は?

虫歯予防としてフッ素塗布などを実践されている方は多いですが、最近ではシーラントと …

808fddef1d96836f829c3373c755c082_s
中耳炎で耳が痛いと寝れない子供の対処法は?痛み止めを飲ませる目安と使える薬は何?

子供は風邪や感染症によって、中耳炎を併発することが多いです。 中耳炎で一番困るの …

20161226_234339
縄跳びの結び方で簡単にできる方法は?教え方は?なかなか結べない時は!

子どもにとって、紐を結ぶことはとても難しいようです。 蝶々結びは難しくても、縄跳 …

302879
幼稚園の上履きの名前はどこに?書き方の向きは?にじまない方法は?

幼稚園の上履きには、先生が見てもどの子の上履きか分かる様に、名前を必ず書きます。 …