双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

うがいって子供はいつからできるようになる?ブクブクうがいの教え方とガラガラうがいも!

   

うがい 子供
幼児の歯磨き後のぶくぶくうがいや、風邪予防のガラガラうがい、いつごろから教えたらよいのでしょうか?

子供が親の話をしっかり聞き取り、意味を理解できるようになったらはじめどき。
お口の健康を保つためにも、そろそろうがいの練習を進めてみましょう!

スポンサーリンク

うがいって子供はいつからできるようになるの?

2歳ごろになったら、多くの子供はうがいをできるようになります。
環境や意欲など個人差が大きいので、いつからできるものと断定的には言えませんが、2歳ごろまでにはできるようになったほうがよいでしょう。

2歳ごろになると、もうほとんどの食べ物を食べることができるようになります。
完全に離乳食は卒業しています。
ちょっと甘いお菓子を食べている子もいれば、兄弟と一緒にチョコレートやアメなども食べ始めている子が出てきます。
そうなるとしっかり歯磨き粉で歯を磨き、うがいまでしっかりできていた方がお母さんとしても安心なのではないでしょうか。

「そろそろうがいが必要かも?」「うがいできるのはいつから?」と疑問に思ったら、練習のはじめどきかもしれません!

ブクブクうがいを子供に教える方法は?

ブクブクうがいの教え方は、このような手順でやってみましょう。
1. 口に水を含んで止める練習
2. ブクブクをやってみせる
3. 吐き出す

子供は口に水を含むと反射的に飲み込んでしまう子も多いです。
そこで一度ストップをかけて、口に水を含んだ状態をキープする練習からはじめましょう。
ブクブクの動きの教え方は、ちょっと難しいですよね。
これはやはり、自分が繰り返しやって見せることが一番の近道です。
「もぐもぐするようにやってごらん?」「カミカミしてごらん?」など、歯を上下に動かす説明をしてみるとよいかもしれませんね。
最初はほとんど飲み込んでしまい、最後に吐き出すのがほとんどつばだけの場合もあります。
それでも教え方通りの手順でできたときはたくさん褒めて、子供のやる気を引き出しましょう。

また、お風呂で練習させるのもよい方法です。
うがいの練習で、洋服が濡れてしまうと着替えの手間もあって面倒ですよね。
寝る前にうがいをして、パジャマが濡れると本当にがっくりきてしまうと思います。
お子さんも、口から水がこぼれて首元に入り込んだりするのが気持ち悪いため、うがいの練習を嫌がるかもしれません。
お風呂の中で遊びながらやらせてみると、案外すんなりできるようになるものです。

子供がうがいを嫌がるときはどうしたらいい?

子供がうがいを嫌がるときは、試行錯誤しながら色々な方法で誘ってみましょう。

スポンサーリンク

・「はみがきじょうずかな?」ごっこ
おかあさんといっしょの中に登場する、歯磨きのコーナーはおなじみですよね。
このコーナーに出てくる子供に、自分の子供をなりきらせてみると、喜んで歯磨きをしてくれることが多いです。
また、最後のうがいまでが一連の歌になっているので全体の作業がスムーズに進みます。

・機嫌のよいときに歯磨きを済ませる
子供は疲れていたり、眠かったりという理由で歯磨きやうがいを拒否することもあります。
そこで歯磨きは、子供が眠くなる前に済ませるというのも一つの方法です。
寝る直前に歯磨きするというイメージがあるかもしれませんが、必ずしもその必要はありません。
お子さんの機嫌がよいときや、余裕がありそうなタイミングを見計らって誘ってみるようにしましょう。

・「こうしなさい」「やりなさい」は禁止
うがいの教え方で大切なことは、子供が歯磨きやうがいという行為に興味を持って、やりたくなるように仕向ける必要があります。
「やりなさい」「こうしなさい」と堅苦しい教え方をしたり、怒りながら教えたりしてしまうと、子供はうがいを嫌がり、習慣づけるのも難しくなります。
一度高圧的な教え方をしてしまうと、子供も歯磨きやうがいに対して嫌なイメージを持つことも。
大人自身が疲れたり、イライラしたりしているときは適当でOKです。
焦ることなく、余裕のあるときに再チャレンジするようにしましょう。

ガラガラうがいの教え方とは?

歯磨き後のうがいと一緒に、風邪予防のガラガラうがいも練習しておくとよいですね。
3歳~3歳半くらいまでには、ガラガラうがいもできるようになるでしょう。

ガラガラうがいの教え方はこのような手順で説明していきます。
1. お水を口に含む
2. しっかり真上を向く
3. 「あー」と声を出してみる
4. 飲み込まずに吐き出す

「あー」と声をだすところや、うがいをやめた瞬間に、水を飲み込んでしまいやすいです。
これは根気よく練習していきましょう。

うがいの教え方で大切なことは、面白おかしくやってみせることです。
まず、子供がうがいという行為に興味を持って、やりたくなるように仕向ける必要があります。
「やりなさい」「こうしなさい」と堅苦しい教え方をすると、小さい子供はうがいを嫌がり、習慣にすることも難しくなります。

うがいの音の高さを変えて子供を笑わせたり、知っている歌の音程をとってうがいをしたりして、子供の関心を高めましょう。

さいごに

いかがでしたか?
まだまだできないだろうと思っていても、案外あっさり習得してしまう子もいます。
なかなかできない子も、コツさえつかめばできるようになるので、繰り返し教えてあげてください。
お風呂の中や毎日の歯磨きの後など、いろいろな場面でうがいの練習をする習慣をつけてみるとよいですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

アタマジラミ
アタマジラミの卵の見分け方と駆除方法は?発見したらすべきこと!

子供の頭に白い小さなものを発見した時、アタマジラミの卵かフケなのか区別がなかなか …

Print
長島スパーランドのプールは9月でもオープン!スパキッズに行って来ました!

9月の日曜日。 前日に子供がプールに行きたい!と言っていたので、アンパンマンミュ …

85ca3943e9d1831f2b41ed65dbf2deaa_s
電動自転車子供乗のタイヤの大きさは大きめがいい?坂道のパワーの違いは?体験談も!

子育てママに人気の、電動アシスト付き自転車。 2人~3人乗りまでに対応していて、 …

自転車 公道
自転車を公道で乗っていいのは何歳から?保護者と一緒なら?

子供が自転車にうまく乗れるようになると、公道を走りたがるようになります。 大人と …

096924
赤ちゃんに大人用入浴剤はOK?いつから入れていいの?オススメは?

生まれたばかりの赤ちゃんを沐浴させたとき、赤ちゃんはとてもリラックスした表情をし …

163597
双子の血液型は同じ?赤ちゃんの血液型の検査方法は?掛かる費用はいくら?

双子の子供って同じ血液型ではないの?と疑問に思った方は少なからずいるでしょう。 …

no image
体操服の泥汚れの落とし方は石鹸が効果的!?比較してみました!洗剤は落ちない?

学校の体操服は最初のうちは真っ白だけど、すぐに茶色い染みがついてしまいますよね。 …

112684
名前ペンと油性ペンの違いは?にじみにくいのは?

もうすぐ入園・入学シーズン到来です。 そろそろ名前付けの準備を始めるご家庭も多い …

口の周り 荒れ
口周りが荒れる子供を何とかしたい!原因と今すぐできる対策は?

口周りが赤く荒れている子供をみていると、痛々しくて「何とかしたい」と思います。 …

383986
おねしょケットで漏らすと蒸れて赤くかぶれてる!ブツブツの正体は?対策は?

子供の夜のおねしょ対策でおねしょ対策ケットに助けられているママも多いですよね。 …