ジュニアシートとブースターシートの違いは?おすすめは?
そろそろチャイルドシートからジュニアシートに移行したい。
でも、ブースターシートというものもあるようで…。
その違いは何なのでしょうか・・・?
メリットやデメリットをまとめてみました。
関連記事
ブースターシートとチャイルドシートの違いについての記事はこちら⇒
ジュニアシートとブースターシートの違いって何?
ジュニアシートは、大きく分けて2つのタイプがあります。
・背もたれ付きのハイバックタイプ
・背もたれなしのブースタータイプ
この、背もたれなしのジュニアシートのことを、ブースターシートと呼びます。
〈ハイバックシートのメリット〉
・成長に合わせて使える
・背もたれの安全性が高い
・子供が眠ったとき頭をガードする
背もたれのあるハイバックタイプのジュニアシートは、様々なランクのものがあり価格帯も広いです。
安いものだと5000円程度、高いものだと2万円以上します。
成長に合わせて背もたれ部分を取り外し、いずれブースタータイプとしても使用できるので、長い目で見たときのコストパフォーマンスはよいでしょう。
〈ブースターシートのメリット〉
・価格が安い
・手軽に移動できる
・子供の体勢の自由度が高い
・暑さに強い
ブースターシートは、やはり値段も手ごろで、持ち運びに便利なのが特徴です。
チャイルドシートやジュニアシートのようにかさばらないので、他の車に乗せ換えたりするのも簡単です。
また、子供の上半身に自由がきくので、より開放的になり喜ぶかもしれません。
夏場は、周りを囲われていないことから暑さも軽減され、過ごしやすくなるというメリットもあります。
車に乗るのが苦手なお子さんって、実は多いです。
我が家の下の息子は、2歳ごろから車に乗ると頭が痛いと訴えるようになりました。
狭い個室空間が苦手で、車の中は気圧が少し違っていることもあり、圧迫感が苦しかったようです。
3歳半からブースターシートに変えてからは、頭痛を訴えることはほぼなくなりました。
その他、車酔いしやすい子、締め切った車の空気に弱い子など、様々なタイプの子がいます。
車が苦手なお子さんには、なるべく圧迫感を与えず快適に過ごせるようなシートを用意してあげたいですよね。
ブースターシートは特に開放感があり身動きが取りやすいので、車が苦手なお子さんにおすすめです。
ジュニアシートで寝てしまう時の首かっくん対策グッズについての記事はこちら⇒
おすすめのブースターシートは?
価格も安い「babyGo!」の洗えるブースターシート
![]() 【送料無料】BabyGo! 洗濯機で洗える!ブースターシート ジュニアシート【限定セール】
|
とにかく価格が安くてお手頃です。
座面のカバーはメッシュタイプで、取り外して洗濯することができるので衛生的。
着脱も簡単なので、手間もかかりません。
安心のメーカー品「Combi」のムーヴフィットジュニア ブースターシート
![]() 【送料無料】combi(コンビ) ムーヴフィットジュニア ブースターシート SZ メッシュブラック
|
子供用品ブランドCombiの製品で、ブースターシートの中ではそれなりのお値段です。
お子さんの成長に合わせて、肩ベルトの位置を調整できる仕組みが備わっており、安全性がやや高めに設計されています。
3歳から11歳までのと長い期間使用可能な規格なのも、ポイントです。
快適と安全さの「Nebio」ホールドフィット ブースターシート
![]() 【16時まであす楽対応】【送料無料】HOLD Pit ホールドピットNebio ネビオ ブースターシート チャイルドシート ジュニアシート※北海道・沖縄・離島は送料無料対象外
|
こちらは、ブースターシートにしては形がちょっと変わっています。
腰の部分は、車のシートとの隙間ができないよう滑らかな傾斜になっていて、おしりや腰をしっかり包み込んでくれる形になっています。
シートベルトガイド付きで、正しい位置にシートベルトが来るよう調整可能です。
よりフィット感があり安全性も期待できる上、長時間乗っても疲れにくいのもポイントです。
フォルムもカッコいいので、車内のインテリアとしてもマッチしそうです。
しかも、価格もお手頃!
対象年齢は4歳~、幼稚園入園後の子さん向けの商品です。
さいごに
いかがでしたか?
ブースターシートは値段が手ごろというだけでなく、車移動の苦手なお子さんが快適に過ごしやすくなるというメリットもあります。
安全性、機能性の考えられた製品がたくさん出ていますので、じっくり検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
-
お名前アイロンシールの簡単きれいなはがし方は?ラバータイプと半透明タイプの違いは?
お名前アイロンシールは、耐久性があって見た目もかわいい布用のお名前シールです。 …
-
-
赤ちゃんの頭に汗疹ができた時の対策は?市販薬でおすすめは?やってはいけないこと!
赤ちゃんの肌は柔らかくてとても汗っかきです。 夏になると毎日お風呂に入れていても …
-
-
耳掃除に耳鼻科に行く頻度やかかる時間は?何歳までやってくれるの?
耳掃除は、子供の世話の中でも難易度の高い項目です。 子供が動いて上手くできなかっ …
-
-
虫歯予防にシーラントはどうなの?子供にやるデメリットや費用は?
虫歯予防としてフッ素塗布などを実践されている方は多いですが、最近ではシーラントと …
-
-
子供に豆腐を生であげてもいいのはいつから?冷奴の注意点は?
離乳食でも使いやすかった豆腐。 いつから生のままで子供にあげてもいいのか悩みます …
-
-
ゆるキャラグランプリ2015浜松に行ってきましたpart2 駐車場情報や会場の混雑具合は?
昨日にひき続き、今日(11/22)もゆるキャラグランプリ2015浜松に行ってきま …
-
-
赤ちゃんが二重になるのはいつから? 遺伝も関係する?二重にする方法はあるの?
赤ちゃんが無事に産まれて、その可愛さの喜びと一緒に 赤ちゃんの顔がお母さん似なの …
-
-
子供に土踏まずがないとどうなるの?作る方法は?
子供の土踏まずって気にしたことありますか? 最近の統計では、「5歳の子供の約半数 …
-
-
子連れ飛行機の機内での過ごし方は?国内線って持ち込みや飲食はどう?
乳児期も終わって、ある程度ものごとの判断が付いて大人しくなってきたお子さん。 赤 …
-
-
夏場の自転車の暑さ対策は?前乗せ時の子供の日焼け対策も忘れずに!
心地良い季節になりましたね。 自転車にお子さんを乗せて、ちょっと遠くにお出かけし …