幼稚園の水筒のサイズで年中は?大きな水筒を扱うコツは?
幼稚園は子どもも急激に成長する時期なので、水筒選びで悩みますよね。
とくに数百mlから、大台の1000mlになるときには「大きすぎないかな」と悩みますね。
今回は、年中さんの水筒に焦点を絞ってお話しします。
幼稚園の年中さんはどのくらいのサイズの水筒がいい?
幼稚園の年中さんになると、年少さんよりもぐっと足が長くなり大きなサイズの水筒を持てるようになります。
飲む量も増えるため、もしかしたら入園時の水筒では足りなくなっているかもしれません。
年中さんで水筒を買い替えるならば、思い切って1000mlを購入しましょう。
はじめから満タンに入れてしまうと重たくて、幼稚園に持ってくのが苦痛になってしまいす。
なので、半分ぐらいの量から徐々に増やしていくことをオススメします。
年中さんで800mlを購入しても、小学校に入るとすぐに足りなくなります。
小学校では、幼稚園のように先生がお茶を補充してくれることは少ないでしょう。
かといって、一年生のうちは自分で水道水を足すことも難しいかもしれません。
年中さんは、幼稚園の登園と遠足で主に水筒を使うことになります。
しかし、年長さんになると幼稚園によってはお泊り合宿に行くこともあります。
年中さんの時から大き目の水筒を用意し、持ち慣れておいてもいいかもしれないですね。
年中さんが扱いやすい水筒はどんなものがいい?
水筒は、幼稚園の行事でも使います。
とくに遠足ではバスの中で飲んだりすることもあり、自分でスムーズに扱えるものを選ぶようにしましょう。
幼稚園児は、水筒のふたをあけてコップに注ぐことがまだ難しいでしょう。
遠足の途中でお茶をこぼしてしまうと、服が濡れてしまいかわいそうなことになります。
そこで、幼稚園児にはストローが付いた飲み口の水筒をおすすめします。
ふたを開ければストローが飛び出してくるため、中身をこぼす心配がありません。
また、逆流防止機能がついていれば衛生的にも問題ないでしょう。
ただ、ストロー付の水筒は容量が少ない物がほとんどです。
もしも容量が多いものが必要ならば、直のみ水筒をおすすめします。
直のみとは、水筒に直接口をつけて飲める水筒のことです。
コップに移し替える手間がかからないため、短時間で飲むことができます。
ただ、幼稚園によっては衛生上の問題から直のみ水筒を禁止しているところもあります。
行事や場所によって「直のみ」と「コップ」が付け替えられる水筒を購入するといいでしょう。
オススメはこちら⇒
2wayタイプでカバー付きなので、水筒に直に紐が付いているタイプと違って折れてしまうことがないので落としても安心なのがいいですよね。
大きな水筒になると洗うのが面倒!何かいい方法はない?
大きな水筒になると、深さが深くなるため手やブラシが届かないですよね。
水筒は手入れの仕方によっては、雑菌が繁殖してしまうこともあります。
洗うときには、水筒専用のブラシが市販されているので専用ブラシでしっかり洗いましょう。
また、洗った後は乾燥させることも大切です。
数日使わない時には、中までしっかり乾かしてからしまいましょう。
水筒は、小さな部品やパッキンがついています。
洗うたびにすべての部品を外して、小さな溝まで洗い乾燥させることが大切です。
パッキンや部品は、長い間使っていると変色することもあります。
変色の原因は、雑菌であることも考えられるので変色したらこまめに部品は買い替えましょう。
最近は、開け口から手が入るように作られている水筒もあります。
手が奥まで入るため、底までしっかり洗うことができるのでおすすめですよ。
最後に
成長期の子どもにとって、水筒選びは難しい問題ですね。
新しい水筒を選ぶときは、予定されている行事を照らし合わせてみるとサイズが決めやすくなりますよ。
関連記事
-
-
赤ちゃんの唇が乾燥してカサカサに 原因やケア方法は?使えるリップ大人用は?
秋~冬にかけての時期は空気が乾燥しますし、 大人でもそうですが赤ちゃんの肌にも悪 …
-
-
赤ちゃんに大人用入浴剤はOK?いつから入れていいの?オススメは?
生まれたばかりの赤ちゃんを沐浴させたとき、赤ちゃんはとてもリラックスした表情をし …
-
-
卒園で先生にプレゼントを個人的に渡したい!どんな物がおすすめ?手作りは?
年末も押し迫って来ましたが、卒園を控えているママさんは卒園 の準備は進んでいます …
-
-
ハロウィンはなぜ仮装するの?子供と一緒の楽しみ方は?パレードを見に行こう!
ここ数年で日本でもハロウィンが盛り上がりをみせていますね。 仮装をしたりお菓子を …
-
-
オキシクリーンの使い方で上履きを綺麗にする方法は?靴を洗う時のポイントは?
たった1週間使っただけなのに、驚くほど毎週汚されて持って帰る上履き。。 学校で使 …
-
-
赤ちゃんの目の周りにプロペトはOK?洗い方は?顔の保湿でオススメは?
赤ちゃんが離乳食を始める時期になるとよだれの量が急激に多くなりますね。 食べたい …
-
-
子供の靴にマジックで名前を書きたくない!何か方法は?100均グッズで使える物は?
子供の靴に名前を書くことは、ちょっと前まで常識でしたよね。 でも、最近は靴に書い …
-
-
中耳炎に子供がなる原因は?症状は?自宅での対処法は?
子供がよくなる病気に中耳炎があります。 昔はプールやお風呂の水が耳に入って起こる …
-
-
水着で子供のラッシュガードは長袖?ジップアップ?日焼け防止効果は?
子供のラッシュガードを選ぶとき、長袖にしようか半袖にしようか、フードは必要かあれ …
-
-
リボン結びは何歳からできる?教え方のコツは?靴紐が結べない子供にはコレ!
リボン結びは小学校入学までにできるようにしよう~ と言われていますが、7歳前後で …