双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

赤ちゃん麦茶の保存期間 市販のペットボトルや粉末と煮出し水出しは違う?

   

子供から大人まで安心して飲める麦茶。
ノンカフェインだし味にクセがないのでごくごく飲めますよね。

常備しておきたいお茶ですがどれくらい保存しておけるのでしょうか。
市販の麦茶の場合と自分で煮出し・水出しで作った場合ではどうなのかも気になりますよね。

あと、保存する上で気をつけて欲しい大事な事も書いてあるので是非見てってください。

スポンサーリンク

赤ちゃんにあげる麦茶の保存期間 市販のペットボトルや粉末は?

ペットボトルや紙パックの麦茶は、全部飲みきれず余ってしまうことがよくありますよね。
特に乳児に場合、一度に飲む量はほんのちょっとです。

余った麦茶は何日くらい保存しておけるのでしょうか?

メーカーのホームページなどを参考にすると、ペットボトルならしっかりふたを閉めて3日、紙パックなら口にラップをかけて2日、冷蔵庫に入れて保存が出来るようです。

でも衛生面を重視するなら24時間以内に飲みきるのが安心だと思います。

市販のものは保存料などが含まれている場合があり、自宅で作ったものよりは保存が効くと思うのですが、菌というのはどこにでも存在するので、消化機能が未発達の赤ちゃんには万全を期してあげたいですよね。

そして保存する上で必ず守ってほしいことがあります。

それは容器に直接口をつけて飲まないことです。

口をつけるということは、容器の中に唾液が入るということです。
唾液の中の細菌がお茶の中に入り、時間とともにどんどん増殖してしまうです。ストローを使っても同じことです。

スポンサーリンク

必ず別の容器に移し替えて飲ませましょう。

自家製の赤ちゃん用麦茶の保存期間と作り方 煮出し?水出し?

では自宅で作った麦茶の保存期間はどれくらいでしょうか?

冷蔵庫で保存して24時間以内に飲みきるのがベストです。

自宅で作ったものは保存料が入っていないため、市販のものよりは早く飲みきる必要があります。

そこで自家製麦茶を少しでも長く保存でき、おいしく作るコツをお教えします。

ポットはガラス製に

赤ちゃんが飲む麦茶を入れるポットはガラス製がいいでしょう。
他のものでもいいのですが、ガラス製のポットは傷がつきにくいので菌が繁殖しにくいのです。煮沸消毒もできる耐熱性のものを選んでください。

煮出した麦茶

最近はティーバッグを水につけておくだけの水出し麦茶もありますが、ヤカンで煮出したほうがおいしく衛生的に飲めます。

沸騰したお湯にパックを入れ、3~5分煮出したら火を止め5分置いてからパックを取り出します。そしてヤカンごとすぐに冷やして荒熱をとります。

これを煮沸消毒したポットに入れればOKです。

赤ちゃんに飲ませる時は、2~3倍くらいに薄めて与えてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

乳児のうちは衛生管理をしっかりしておく必要があります。
あまり神経質になることはありませんが、新鮮でおいしい麦茶を飲ませてあげましょう。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

17cc204539fb2c2b69b06a4eb03aad94_s
子供の靴にマジックで名前を書きたくない!何か方法は?100均グッズで使える物は?

子供の靴に名前を書くことは、ちょっと前まで常識でしたよね。 でも、最近は靴に書い …

092562
小さいっ の読み方の教え方は?子供に教えるコツはこれ!

小さな子どもに小さいっの読み方を教えることは、 とても難しいですね。 いろいろな …

ハロウィン 飾り
天井の飾り付けの方法は?コツや壁を傷つけないで飾りを長持ちさせる方法も!

ハロウィンやクリスマスなど、自宅でホームパーティをする機会が増える時期ですね。 …

f0d2dce5f6bf3c4c9696a3cd7632740b_s
おむつでパンツタイプはいつから?メリットデメリットは?おむつ替えのコツも!

ママの中には、パンツタイプのおむつに切り替えるベストな タイミングはいつなんだろ …

ストライダー
ストライダーとへんしんバイクの違いは?4歳ならどっち?注意点は?

4歳から小学校入学までの子供にとって、自転車に乗れることは大きな目標です。 最近 …

161756
土用の丑の日2015はいつ?うなぎって子供は何歳から?うなぎ以外の食べ物は?

土用の丑の日というと、うなぎを食べるというのは日本人の多くが知っていますよね。 …

口の周り 荒れ
子供の口の周りが荒れる原因とは?対策や予防は?

冬場になると、口元の乾燥が気になりますよね。 中には、口周りが赤くただれたような …

%e5%b9%bc%e7%a8%9a%e5%9c%92%e3%80%80%e6%b0%b4%e7%ad%92
幼稚園の水筒のサイズで年中は?大きな水筒を扱うコツは?

幼稚園は子どもも急激に成長する時期なので、水筒選びで悩みますよね。 とくに数百m …

04062532cd473d42a64402d0ff5c4712_s
オムツSサイズはいつから?期間は?まとめ買いの注意点や残ったおむつの使い道も紹介!

赤ちゃんのお世話に欠かせないオムツ。 産まれてすぐはだいたい新生児サイズですが、 …

e6f68872281bc303fb3ad8be289fd09a_s
子供に豆腐を生であげてもいいのはいつから?冷奴の注意点は?

離乳食でも使いやすかった豆腐。 いつから生のままで子供にあげてもいいのか悩みます …