赤ちゃん麦茶の保存期間 市販のペットボトルや粉末と煮出し水出しは違う?
子供から大人まで安心して飲める麦茶。
ノンカフェインだし味にクセがないのでごくごく飲めますよね。
常備しておきたいお茶ですがどれくらい保存しておけるのでしょうか。
市販の麦茶の場合と自分で煮出し・水出しで作った場合ではどうなのかも気になりますよね。
あと、保存する上で気をつけて欲しい大事な事も書いてあるので是非見てってください。
赤ちゃんにあげる麦茶の保存期間 市販のペットボトルや粉末は?
ペットボトルや紙パックの麦茶は、全部飲みきれず余ってしまうことがよくありますよね。
特に乳児に場合、一度に飲む量はほんのちょっとです。
余った麦茶は何日くらい保存しておけるのでしょうか?
メーカーのホームページなどを参考にすると、ペットボトルならしっかりふたを閉めて3日、紙パックなら口にラップをかけて2日、冷蔵庫に入れて保存が出来るようです。
でも衛生面を重視するなら24時間以内に飲みきるのが安心だと思います。
市販のものは保存料などが含まれている場合があり、自宅で作ったものよりは保存が効くと思うのですが、菌というのはどこにでも存在するので、消化機能が未発達の赤ちゃんには万全を期してあげたいですよね。
そして保存する上で必ず守ってほしいことがあります。
それは容器に直接口をつけて飲まないことです。
口をつけるということは、容器の中に唾液が入るということです。
唾液の中の細菌がお茶の中に入り、時間とともにどんどん増殖してしまうです。ストローを使っても同じことです。
必ず別の容器に移し替えて飲ませましょう。
自家製の赤ちゃん用麦茶の保存期間と作り方 煮出し?水出し?
では自宅で作った麦茶の保存期間はどれくらいでしょうか?
冷蔵庫で保存して24時間以内に飲みきるのがベストです。
自宅で作ったものは保存料が入っていないため、市販のものよりは早く飲みきる必要があります。
そこで自家製麦茶を少しでも長く保存でき、おいしく作るコツをお教えします。
・ポットはガラス製に
赤ちゃんが飲む麦茶を入れるポットはガラス製がいいでしょう。
他のものでもいいのですが、ガラス製のポットは傷がつきにくいので菌が繁殖しにくいのです。煮沸消毒もできる耐熱性のものを選んでください。
・煮出した麦茶
最近はティーバッグを水につけておくだけの水出し麦茶もありますが、ヤカンで煮出したほうがおいしく衛生的に飲めます。
沸騰したお湯にパックを入れ、3~5分煮出したら火を止め5分置いてからパックを取り出します。そしてヤカンごとすぐに冷やして荒熱をとります。
これを煮沸消毒したポットに入れればOKです。
赤ちゃんに飲ませる時は、2~3倍くらいに薄めて与えてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
乳児のうちは衛生管理をしっかりしておく必要があります。
あまり神経質になることはありませんが、新鮮でおいしい麦茶を飲ませてあげましょう。
関連記事
-
-
赤ちゃんにあげるポカリスエットはいつから?大人用は?飲ませ方は?
大人は暑い日や、スポーツなどでたくさん汗をかいたときに水分補給としてポカリスエッ …
-
-
フッ素入り歯磨き粉を幼児が飲み込むのは大丈夫?危険性は?おすすめなのは?
毎日の習慣である歯磨き、小さな子供は嫌がることも多くて大変ですよね。 唾液と一緒 …
-
-
歯磨き粉を大人用に切り替えるのはいつから?子供が使う時の注意点は?
子供用の歯磨き粉は、甘い味がついていて、歯磨きを楽しいものにする工夫がされていま …
-
-
ローストビーフを子供が食べても大丈夫なのは何歳から?注意点は?
クリスマスシーズンやお正月などに食べる機会の多いローストビーフ。 スポンサーリン …
-
-
赤ちゃんの暑さ対策 部屋ではアイスノンが寝汗対策に効果的!出来てしまった汗疹は?
子供は小さいうちは体温調節が上手にできないものですから、しっかりとお母さんが管理 …
-
-
乳歯が抜けたらどうする?止血の方法は?血が止まらないときは?
親にとって、子どもの乳歯が抜けて永久歯に生え変わることはうれしいものですよね。 …
-
-
おねしょ対策ケットで寝ても漏れる!対策は?夜のオムツのはずし方のコツは?
おねしょ対策ケットを履いて寝たのに、布団が濡れている・・・ なんて経験ありません …
-
-
ストライダーとへんしんバイクの違いは?4歳ならどっち?注意点は?
4歳から小学校入学までの子供にとって、自転車に乗れることは大きな目標です。 最近 …
-
-
ルイボスティーは赤ちゃんでも安心 効果は?いつから飲める?飲む以外の活用法も紹介
赤ちゃんの飲ませる飲み物と言えば、白湯や麦茶があります。 それ以外に赤ちゃんに安 …
-
-
ピアノを移動した後の調律は必要?いつやるの?自分でできる?
ピアノにはメンテナンスが必要です。 年に一度の調律は、ピアノにとって健康診断のよ …