赤ちゃん麦茶の保存期間 市販のペットボトルや粉末と煮出し水出しは違う?
子供から大人まで安心して飲める麦茶。
ノンカフェインだし味にクセがないのでごくごく飲めますよね。
常備しておきたいお茶ですがどれくらい保存しておけるのでしょうか。
市販の麦茶の場合と自分で煮出し・水出しで作った場合ではどうなのかも気になりますよね。
あと、保存する上で気をつけて欲しい大事な事も書いてあるので是非見てってください。
赤ちゃんにあげる麦茶の保存期間 市販のペットボトルや粉末は?
ペットボトルや紙パックの麦茶は、全部飲みきれず余ってしまうことがよくありますよね。
特に乳児に場合、一度に飲む量はほんのちょっとです。
余った麦茶は何日くらい保存しておけるのでしょうか?
メーカーのホームページなどを参考にすると、ペットボトルならしっかりふたを閉めて3日、紙パックなら口にラップをかけて2日、冷蔵庫に入れて保存が出来るようです。
でも衛生面を重視するなら24時間以内に飲みきるのが安心だと思います。
市販のものは保存料などが含まれている場合があり、自宅で作ったものよりは保存が効くと思うのですが、菌というのはどこにでも存在するので、消化機能が未発達の赤ちゃんには万全を期してあげたいですよね。
そして保存する上で必ず守ってほしいことがあります。
それは容器に直接口をつけて飲まないことです。
口をつけるということは、容器の中に唾液が入るということです。
唾液の中の細菌がお茶の中に入り、時間とともにどんどん増殖してしまうです。ストローを使っても同じことです。
必ず別の容器に移し替えて飲ませましょう。
自家製の赤ちゃん用麦茶の保存期間と作り方 煮出し?水出し?
では自宅で作った麦茶の保存期間はどれくらいでしょうか?
冷蔵庫で保存して24時間以内に飲みきるのがベストです。
自宅で作ったものは保存料が入っていないため、市販のものよりは早く飲みきる必要があります。
そこで自家製麦茶を少しでも長く保存でき、おいしく作るコツをお教えします。
・ポットはガラス製に
赤ちゃんが飲む麦茶を入れるポットはガラス製がいいでしょう。
他のものでもいいのですが、ガラス製のポットは傷がつきにくいので菌が繁殖しにくいのです。煮沸消毒もできる耐熱性のものを選んでください。
・煮出した麦茶
最近はティーバッグを水につけておくだけの水出し麦茶もありますが、ヤカンで煮出したほうがおいしく衛生的に飲めます。
沸騰したお湯にパックを入れ、3~5分煮出したら火を止め5分置いてからパックを取り出します。そしてヤカンごとすぐに冷やして荒熱をとります。
これを煮沸消毒したポットに入れればOKです。
赤ちゃんに飲ませる時は、2~3倍くらいに薄めて与えてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
乳児のうちは衛生管理をしっかりしておく必要があります。
あまり神経質になることはありませんが、新鮮でおいしい麦茶を飲ませてあげましょう。
関連記事
-
-
双子の血液型は同じ?赤ちゃんの血液型の検査方法は?掛かる費用はいくら?
双子の子供って同じ血液型ではないの?と疑問に思った方は少なからずいるでしょう。 …
-
-
歯磨き粉を大人用に切り替えるのはいつから?子供が使う時の注意点は?
子供用の歯磨き粉は、甘い味がついていて、歯磨きを楽しいものにする工夫がされていま …
-
-
経口補水液を赤ちゃんにあげる時の作り方と飲ませ方は?飲まない時は?
赤ちゃんは、大人よりも簡単に脱水になってしまいます。 そして、大人よりも脱水にな …
-
-
クレヨン汚れの落とし方で服の場合は?フローリングの床やガラスは?
子どものお絵かきはのびのびやらせたい。 けど、床はもちろん家具や服までクレヨンだ …
-
-
汗かきな子供の頭の汗、臭いや対策について
子供が汗っかきだとお母さんもいろいろと大変なものですが、そんな「子供の汗」に悩ん …
-
-
洗剤と水だけで簡単シャボン玉液 種類は?割れにくい作り方は?
子供が幼稚園に入園する前は公園でシャボン玉をよくするものです。 ただ、小さな子供 …
-
-
赤ちゃんの爪切りに大人用はいつから?切り方のコツと切る頻度は?
赤ちゃんの爪が伸びるスピードは本当に早いものです。 爪はこまめに切ってあげること …
-
-
虫除けスプレーの使用期限は?去年のものを子供に使っても大丈夫?
いよいよ暑い季節が到来、同時に虫にさされることも増えてきました。 虫刺され対策の …
-
-
子供の口の周りが荒れる原因とは?対策や予防は?
冬場になると、口元の乾燥が気になりますよね。 中には、口周りが赤くただれたような …
-
-
赤ちゃんが二重になるのはいつから? 遺伝も関係する?二重にする方法はあるの?
赤ちゃんが無事に産まれて、その可愛さの喜びと一緒に 赤ちゃんの顔がお母さん似なの …