双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

どんぐりの虫はどれくらい放置して出てこなければ安心?1匹出たらもう出てこないの?

   

子供にとって、どんぐりは小さな宝物です。
できればおままごとや工作に活用したいものです。
しかし、どんぐりの中には虫がいることもあります。

工作に使ったどんぐりの処理をうっかり忘れて、そのまま放置しといたらいつの間にか虫が・・・
なんて経験ありませんか?

今回は、どんぐりの中に虫がいた場合、どれくらい出てこなければもう出てこないのかについてお話しします。

スポンサーリンク

どんぐりの虫はどれくらい放置して出てこなければ安心できる?

どんぐりの中の虫は、放置しておくと自然と出てくるものが多いようです。
放置しておく期間は、1日で出てくることもありますが、3週間後に出てくることもあり、一概に何日間と決めることは難しいでしょう。
しかし、どんぐりの中の虫は成虫になるまで中にとどまっていることはありません。

どんぐりが青くてやわらかい状態のときに成虫がどんぐりの中に産卵をします。
卵からかえって幼虫になった虫は、どんぐりの殻に守られ、実を食べながら幼虫になるのです。
幼虫の次はさなぎになるのですが、どんぐりの中でさなぎにはなりません。
どんぐりの外へ出て、土の中でさなぎになります。

つまり、一定の期間をどんぐりの中で過ごしたら、いつかは幼虫の状態でどんぐりから出てくるのです。

つまり、産卵した直後のどんぐりを拾った場合は虫が出てくるまで時間がかかり、さなぎになる直前の虫が入ったどんぐりを拾った場合は、すぐにでも虫が出てくる可能性があるということになります。

どんぐりの中の虫の正体は何?

どんぐりの中の虫の正体は、ゾウムシ蛾の幼虫です。

スポンサーリンク

子どもは生き物が大好きなので、幼虫が出てくると
「育てたい」
と言うかもしれませんね。
出てきた幼虫を観察してみると、カブトムシやカナブンの幼虫に似ています。

ゾウムシは、顔に象の鼻のような長い口先があります。
この長い口先でどんぐりに穴をあけて産卵するのです。
長い口先があると、つい蚊を連想しがちですが、蚊のように人間の血を吸う心配はありません。
しかし、中には刺してくるゾウムシもいるため注意が必要です。
ゾウムシは、意外と身近な虫です。
どんぐりだけでなく、栗の中に入っている虫もゾウムシです。

どんぐりの中から虫が出てきた!1匹出てきたらもう出てくることはないの?

どんぐりの中から虫が出てくると驚きますね。
でも、心のどこかで
「1匹出てきたから、もう出てくることはないかしら…」
と希望をもってしまうこともあります。
しかし、1つのどんぐりの中に虫は1匹しかいないとは限らないのです。

どんぐりによっては、たくさんの卵が産みつけられている可能性があります。
1匹出てきたから安心するのではなく
「1匹いるということはもっとたくさんいるかも」
と覚悟したほうがいいかもしれないですね。

さいごに

どんぐりを放置しておくと「虫が湧く」と言う人がいますが、実は虫が湧いてくるのではなく、最初から卵が入っているわけです。
どんぐりを拾うときに虫や卵が中に入っているかどうかはわかりづらいかもしれません。
おもちゃや工作にどんぐりを使うときには、虫の登場を気にしなくてもいいように、しっかりと駆除をしてから使えば安心ですね。

スポンサーリンク

 - どんぐり・松ぼっくり, 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

132361
アイロン接着名前シールがすぐ剥がれる!貼り方のコツは?製品の違いは関係あるの?

100円ショップや手芸店などで売っている、アイロン接着タイプの名前シールってすぐ …

%e5%b9%bc%e7%a8%9a%e5%9c%92%e3%80%80%e6%b0%b4%e7%ad%92
幼稚園の水筒のサイズで年中は?大きな水筒を扱うコツは?

幼稚園は子どもも急激に成長する時期なので、水筒選びで悩みますよね。 とくに数百m …

乳歯 抜けた1
乳歯が抜けたらどうする?止血の方法は?血が止まらないときは?

親にとって、子どもの乳歯が抜けて永久歯に生え変わることはうれしいものですよね。 …

うがい 子供2
うがいって子供はいつからできるようになる?ブクブクうがいの教え方とガラガラうがいも!

幼児の歯磨き後のぶくぶくうがいや、風邪予防のガラガラうがい、いつごろから教えたら …

口の周り 荒れ
唇の乾燥の原因や対策は?おすすめリップクリームはコレ!

寒い季節になると、唇の乾燥が気になりますよね。 唇の乾燥は悪化すると、ひび割れや …

no image
関東のとしまえんやサマーランド、東武動物公園、西武遊園地は水遊びパンツで遊べる?プールデビューおすすめは水上公園

夏休み子供たちと何をして楽しもうかと考えている人もたくさんいるのではないでしょう …

98398cee015516036f5814c0eed7576e_s
赤ちゃんの深爪は治るの?治し方は?腫れてきた時はどうする?

爪切りは、赤ちゃんのお世話の中でも緊張するお世話の一つですよね。 生まれたばかり …

no image
4歳の自転車14インチと16インチどっち?インチと身長は関係あるの?

4歳の誕生日に自転車デビューを考える人が多いといわれています。 4歳にもなると足 …

112684
お下がりの名前の消し方で油性ペンは?落ちない時のとっても簡単な方法は?

兄弟間のお下がりや、親戚・友人からお下がりはとても助かります。 最近ではフリマア …

279964
水着の名前の付け方は縫う?ワッペン?失敗しないコツは?

水着の名前付けは、水着の紛失を防ぐだけでなく安全に授業をするためにもとても大切で …