幼稚園のお弁当を忘れるとどうなるの?忘れ物は届ける?どこに?
給食とお弁当混合の場合や園の行事などでお弁当が必要な日など、
きちんと把握しておかないと作るのを忘れてしまいそうに
なりますよね。
お弁当を忘れたらどうなるのでしょうか?
お弁当やその他の忘れ物、気づいたら届けるべきか、
届けるとしたらどこに届けるのがよいのでしょうか?
園によって違いがあると思いますので、一般的なよくあるパターンを
ご紹介します。
幼稚園にお弁当を忘れたらどうなる?
まずは園から電話がかかってきて、昼食の時間に間に合う時間
であれば持ってくるよう指示があります。
お弁当を作る時間がなければ、市販のものを買ってお弁当箱に
詰めて持って行ってください。
昼食の時間直前の場合や連絡がつかなかった場合、先生が対応
してくださることが多いようです。
対応としては、近くのコンビニ等でパンやおにぎりを買ってく
ださったり、先生が宅配を頼まれていた場合は追加で頼んで
くださったりしてくれ、後日代金が請求されるパターンです。
幼稚園の忘れ物は届ける?届けない?
忘れ物を気づいた時点で届けた方がよいでしょう。
でもお仕事をされていたり、園まで行く交通手段がなかったり
する理由で届けられない場合もあると思います。
届けられない場合は、気づいた時点で園へ電話だけはしておく
ことをおすすめします。
先生が把握してくれることで、園にある予備を貸してくれる
かもしれないからです。
毎週月曜日にまとめてもっていく物で入れ忘れた物があった場合
でも、電話しておけばその日に使うかどうかも教えてくれます。
もし使わないと分かれば翌日持っていけば良いですしママ自身、
安心できますよね。
忘れ物に気づいた瞬間、ママは意外とショックを受けるものです。
そしてきちんと確認しておけばと後悔し、子供が帰ってくるまで
ずっと気になってしまいます。
すぐに届けられたらママの気分もすっきりしますが、届けられない
場合は電話して気分だけでもすっきりさせてください。
幼稚園の忘れ物を届ける場所はどこ?
事務室、職員室など、園の窓口がある場所に持っていくのが良いです。
セキュリティ対策として登園時間後はだいたい閉門されています
のでまずは窓口へ行き、事情を説明することになると思います。
保育が始まっている時間であれば、教室にいくと子供たちの集中
が途切れてしまう可能性もあるため、窓口の先生が受け取り
お子さんへ届けに行ってくれると思います。
届ける場所について、あらかじめ電話で聞いておくことをおすすめします。
忘れ物に気づいた子供はどうしているの?
忘れ物について子供自身が気づいた場合、子供もショックを受け
たりどうすれば良いか悩んだりしてしまうと思います。
年少さんくらいはまだ先生に上手く伝えられないと思いますし、
あまり気にしない年頃かもしれません。
年長さんくらいになると、先生に伝えることはできると思いますし、
忘れたことを気にする年頃だと思います。
ただ、忘れたことによるショックだったり、恥ずかしかったり
すると中々上手く伝えられない場合もあります。
そんな時のために、どんな物であっても忘れ物に気づいたら
先生に伝えるよう日頃から教えてあげることも大切だと思います。
何でも伝えられるようになっておくと、お子さん一人で悩むこと
も減るでしょうし、人と話す自信にもつながってくると思います。
そして小学生になった時、お友達にも相談できるようになる
と思います。
ただ、お子さんの性格などもあると思うので負担のないように
だけはしてあげてください。
さいごに
お弁当を忘れた場合でも、たとえ忘れ物を届けられない場合でも、
幼稚園の先生方はきちんと協力、対応してくれます。
当然ママは落ち込んだりしてしまうでしょうが、次回は忘れない
ようにと改めて気合を入れて毎朝の準備、これからも頑張ってください。
関連記事
-
-
赤ちゃんの爪切りに大人用はいつから?切り方のコツと切る頻度は?
赤ちゃんの爪が伸びるスピードは本当に早いものです。 爪はこまめに切ってあげること …
-
-
オムツSサイズはいつから?期間は?まとめ買いの注意点や残ったおむつの使い道も紹介!
赤ちゃんのお世話に欠かせないオムツ。 産まれてすぐはだいたい新生児サイズですが、 …
-
-
フロッキーネームのはがし方は?はがれない時や失敗した時の方法は?
フロッキーネームは、耐久性が高く、伸縮性のある生地にもしっかりと記名することがで …
-
-
中耳炎かと思ったら外耳炎だった!耳が痛い以外の症状の違いと原因は?
子どもを育てていると、耳鼻科を受診することがあります。 ほとんどは中耳炎か外耳炎 …
-
-
オキシクリーンで洗濯を毎日する方法は?粉のまま入れてもいいの?洗剤は必要?併用する洗剤の種類は何でもいいの?
話題沸騰のオキシクリーンは毎日の洗濯にも重宝します。 今回は、余計な手間や時間を …
-
-
歯磨き粉を大人用に切り替えるのはいつから?子供が使う時の注意点は?
子供用の歯磨き粉は、甘い味がついていて、歯磨きを楽しいものにする工夫がされていま …
-
-
上履きデコパージュで失敗!コピー用紙のコツとにじむ原因は?
布などに好きな柄や模様を手軽に転写出来る方法として、デコパージュがありますね。 …
-
-
赤ちゃんの中耳炎のサインと症状は?見分け方は?
中耳炎は赤ちゃんが発症しやすい病気の一つです。 放っておくと、再発しやすくなった …
-
-
入園式・入学式のスーツでママはレンタルと購入どっちがお得?
子供の入園式は一大イベントですが、ママにとっては着る服に悩むところですよね。 フ …
-
-
抜けた乳歯を捨てるのはちょっと待って!再生医療って何?どんな歯でも可能なの?
抜けた乳歯をどうしようかと悩むことがあります。 成長の記念に保管しておく人も多い …