水筒の紐カバーの作り方で簡単なのは?上手に作るコツも!
2017/02/28
水筒が重くなってくると、肩ひもにかかる負担も大きくなりますよね。
子どもによっては、紐が皮膚をこすって痛く感じるかもしれません。
今回は、簡単に手作りできる水筒の紐カバーを紹介します。
水筒の紐カバーの作り方で簡単なのは?
水筒の紐カバーとは、水筒についているナイロン製の紐と肌が接する面に取り付けるカバーです。
市販の水筒に付属品としてついていることもありますが、汚れやすいので洗い替え用に持っておくと便利ですよ。
紐カバーには、型が2種類あります。
一つ目は、水筒の紐に通すカバーです。
細長い布を2枚合わせるだけで作ることができます。
二つ目は、紐を包み込むようにしてとめるタイプのカバーです。
四角い布にスナップボタンかマジックテープをつけるだけで簡単に作ることができます。
紐カバーは、擦れの痛みを防止するだけでなく汗取りパッドとしての役割もあります。
肌が弱い子やアトピー性皮膚炎の子には、ガーゼ素材で作ってあげるといいですよ。
「水筒の紐に通すタイプの紐カバー」の作り方
水筒の紐に通すタイプは、一度取り付けると落下したりはずれたりすることが少ないため紛失の心配がありません。
作り方は、肩に当たる面の布1枚とそれよりも5センチ程度短い布を縫い合わせるだけです。
布の端処理は、バイアステープで縁取るだけできれいに処理することができます。
肩に当たる面の布は、キルティング生地を選ぶと適度に弾力と柔らかさがあって快適に使えるでしょう。
汗取り機能を期待するなら、タオル地で作ってもいいですよ。
短い方の布は、外側に出るため絵柄がおしゃれなものを選びましょう。
子どもなら、キャラクター生地をつけてもかわいいですね。
「紐を包み込むタイプの紐カバー」の作り方
紐を包み込む対応の紐カバーは、着脱が簡単で作り方も簡単です。
ただ、着脱が簡単なので子どもが出先で落としてしまうこともあるようです。
作るときには、多めに作っておくと安心ですね。
作り方は、作りたい大きさに生地を切り、周囲をバイアステープで囲み「四角」を作ります。
四角の大きさは、縦の長さはカバーの長さになるためお好みでかまいません。
しかし、横の長さは紐の幅の3倍にします。
大きすぎるとカバーが動きすぎ、小さすぎると取り付けが大変になります。
端にスナップボタンかマジックテープをつければ完成です。
実際に作ってみたのがこちらなんですが、バイアスは面倒だったので中表で10cmほど残してぐるっと縫ったら、中をひっくり返して縁をぐるっと一周縫って、さいごにスナップボタンをつけたら完成です。
1つだけ注意点が!
角を縫う時に生地が厚すぎて針が折れてしまいました(´;ω;`)ウッ…
なので、ひっくり返す前に角にはハサミで切り込みを入れてから裏返しましょう。
カバーを上手に作るコツ
紐カバーを上手に作るコツは、完成予想のサイズよりも少し大きめに作ることです。
水筒の紐カバーは、汚れやすいため洗濯の回数も多くなりがちです。
最初のうちは、洗濯のたびにかなり縮むため大きめに作っておきましょう。
水筒の紐カバーは、水筒カバーとお揃いで作ってみるとおしゃれですよ。
通園バッグとお揃いにしておけば、小さな子どもでも自分の水筒を見つけやすくなります。
最後に
手作りの水筒の紐カバーは、ママが子どもを思うやさしい気持ちが伝わりますね。
同じデザインのカバーでも、素材や柄を変えるだけでイメージが変わります。
何種類も作って、水筒のおしゃれを楽しんでみてください。
関連記事
-
-
おはじきの名前つけはシールとスタンプどっち?場所はどこ?上手にやるコツも!
小学校に入学すると、持ち物すべてに名前つけをします。 バッグや衣類だけでなく、算 …
-
-
幼稚園の子供の水筒はステンレス?プラスチック?飲み口やサイズは?
幼稚園では、遠足以外にも水筒の出番が多くなります。 最近は、プラスチック製やステ …
-
-
アイロン接着名前シールがすぐ剥がれる!貼り方のコツは?製品の違いは関係あるの?
100円ショップや手芸店などで売っている、アイロン接着タイプの名前シールってすぐ …
-
-
入園式・入学式のスーツでママはレンタルと購入どっちがお得?
子供の入園式は一大イベントですが、ママにとっては着る服に悩むところですよね。 フ …
-
-
靴下にアイロンシールをはるときはがれにくい場所は?名前付けにおすすめなのは?濃い色は?
靴下のお名前付け、場所や方法によってはすぐに取れてしまうので困っている方も多いの …
-
-
入園式・入学式の母親の服装でブラックフォーマルをアレンジして喪服を着こなすには?
お別れの席としてや、厳粛なイメージの卒園式や卒業式と違い、一般的に入園式や入学式 …
-
-
算数セットの数え棒の名前つけはどうする?時短でできる裏ワザも!
算数セットには、数え棒という細い棒がたくさん入っています。 もちろん、数え棒1本 …
-
-
入園準備のお名前つけが2人分 簡単なのはスタンプとシールどちら?オススメは?
入園準備で大変な作業のひとつに、お名前付けがありますよね。 ノートや大きい物に名 …
-
-
入園式・入学式のママのスーツ NG色やマナーは?小物はどうする?
お子さんの晴れ姿を見届ける入園式や入学式は母親としても晴れやかな気持ちになります …
-
-
フロッキーネームのはがし方は?はがれない時や失敗した時の方法は?
フロッキーネームは、耐久性が高く、伸縮性のある生地にもしっかりと記名することがで …