双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

子供が目薬を嫌がる 泣いてると涙でお薬が流れちゃう?上手に差すコツは?

      2018/09/06

大人でも目が痒かったりすると、目をゴシゴシと擦ってしまいますよね。
あまり良くないことだと分かっていてもついついやってしまいます。
それが子供となると、もうひたすら擦っている様子ばかり見られます。

特に小さい子どもとなると、汚れた手だろうがそのままゴシゴシ…。
慌てて止めさせて、いざ目薬を差そう!としても、嫌がってそっぽを向いてしまって困ってしまった経験、ありますよね?
挙句の果てには大泣きしてしまって…大変ですよね。

自我が芽生え始める1歳から5歳ぐらいの幼児は、目薬を嫌がる子が多いそうです。
今回は、目薬を嫌がる子供に差す場合の注意点、上手な差し方や誘い方をご紹介します。

スポンサーリンク

子供が目薬を嫌がる…どうやってさせばいいの?コツは?

子供に目薬を差すのに苦労しているお母さんは実はとても多いんですよ。
子供が目薬を嫌がる理由は「目を開けているのが怖い」「冷たい」「しみる」など様々。
そんな時に子供に目薬を差すコツがあるんです!参考にしてみてくださいね♪

まず、子供への基本の目薬の差し方は以下の2種類があります。

1)目薬の差し方~ 通常編 ~

・子供を仰向きに寝かせる
・両足の太ももで頭を挟むようにして目薬をする。
歯磨きをするような感じを想像してもらうと分かりやすいと思います。

2)目薬の差し方~ 座った編 ~

仰向けの状態が嫌、という子もいるので座った状態で差すパターンです。
どちらの差し方にも共通することですが、
目頭の下を指で下げて目薬を1滴入れて、差した後は目を1分ほど閉じて目薬が浸透するのを待ちます。

子供が目薬する時いつも泣いてしまう!薬は涙と一緒に流れてしまっているんじゃ…?

大人でも目薬を差すと、ついつい涙を流してしまうこともあります。
そんな時にいつも思うのが、「あれ?涙で薬も一緒に流れているんじゃないだろうか?」ということ。
ええ、そうなんです…。実際の所、確実に流れています。
なので、どうしても涙が出てしまうという人は、目薬を差したら1分ぐらいはそのまま目を瞑っていてください。比較的薬液が鼻に逃げたりしないそうです。

スポンサーリンク

子供の場合、泣いている最中は必ず点眼を避けてください!目薬は確実に流れてしまいます。
高い位置から差すと怖がってしまうので、なるべく低い位置から点眼すると良いのですが、点眼時に容器の先に爪や目が当たらないようにしてくださいね。

子供が目薬を嫌がって出来ない時の差し方のコツは?

さて、最後になりましたが今回のこの記事で最もご紹介したかった「目薬を嫌がる子供に上手く差すコツ」をご紹介します♪
コツとしては3種類ありますが、一通り試してみて最も良かったものを今後も実行してみてください。

1)目を瞑ったまま点眼する

目を開けているのが怖くて目薬を嫌がる子におすすめの方法です。
「おめめをつぶってね」と優しく、安心感を与えるように言い、目を閉じた状態で、目頭に1滴ずつ落としましょう。
その後、指で目を開ければ、薬が目に入ります。
※この際に目尻に点眼してしまうと、目薬が流れてしまうので注意!

2)寝ている間にこっそりと点眼

点眼する時間が厳密に決まっていない場合、子供が寝入っている隙に目薬を差してしまうと楽です。
全く目薬を差せない…!そんな子供におすすめの、いわゆる最終手段です(笑)
眠りが浅い時に行うと、片目を差しただけで起きてしまうこともあるので、熟睡している時を見計らって行いましょう!
余裕があれば、目尻を数回引っ張ると全体に目薬が広がります。

3)他のものに注意を逸らせている間にする

子供を床に寝かせた状態で、両膝で頭を左右から挟み、寝た状態で目薬を差します。
おもちゃなどであやしながら手早くするのがコツです。

さいごに

親が試行錯誤して目薬を幼児に差す方法をご紹介しましたが、1歳ぐらいの喋れない子供でも、目薬の必要性をしっかり伝えると嫌がらない場合もあります。
「○○あげるから」とかよりも、
なぜこの目薬が必要なのか、ということを真剣に伝えてあげることが効果的です。

嫌がる前に、「目薬は痛いのをとってくれるからね」「これをやったら痛いのもどこかへ飛んでいくからね」と安心感を与え、「真剣に話したうえで目薬を差してみることをお薦めします。

スポンサーリンク

 - 子育て, 花粉 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

no image
体操服の泥汚れの落とし方は石鹸が効果的!?比較してみました!洗剤は落ちない?

学校の体操服は最初のうちは真っ白だけど、すぐに茶色い染みがついてしまいますよね。 …

口の周り 荒れ
口周りが荒れる子供を何とかしたい!原因と今すぐできる対策は?

口周りが赤く荒れている子供をみていると、痛々しくて「何とかしたい」と思います。 …

aa73e7031b9866f9f6ea43c2995ce430_s
シュノーケリング子供は何歳から?おすすめは?

シュノーケリングは、小さなお子さんでも安全にできるとして人気のマリンレジャー。 …

17cc204539fb2c2b69b06a4eb03aad94_s
子供の靴にマジックで名前を書きたくない!何か方法は?100均グッズで使える物は?

子供の靴に名前を書くことは、ちょっと前まで常識でしたよね。 でも、最近は靴に書い …

174492
アイロンゼッケンがはがれる!水着の名前付けのコツは?取り方は?

幼稚園に入ると、すべての持ち物に名前を書きます。 中でも体操着や水着はゼッケンを …

075091
赤ちゃんの鼻水を放置すると危険!?家での鼻水対策で中耳炎を予防するには?

大人も赤ちゃんも鼻水が出るメカニズムは同じです。 ほこりなどの異物で鼻粘膜が刺激 …

boy陶芸
小学2年生の夏休みの自由研究にお勧め!オーブン陶土で陶器を作ろう

小学校に入って2年目の夏、色々たくさんやりたい事が出てくる年頃です。 学校生活に …

72a94123a8247de4d5a60722460018bd_s
チャイルドシートで寝ると前のめりに! ならない対策と防止策は?

チャイルドシートは、子供を守るために必要な物とはわかっているけれど、チャイルドシ …

Print
夏場の自転車の暑さ対策は?前乗せ時の子供の日焼け対策も忘れずに!

心地良い季節になりましたね。 自転車にお子さんを乗せて、ちょっと遠くにお出かけし …

127125
赤ちゃんの虫除けと日焼け止めは一緒でもいい?対策でオススメは?

暖かくなってくると、赤ちゃんとの外出が楽しみになりますね。 やっと歩けるようにな …