双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

子供が目薬を嫌がる 泣いてると涙でお薬が流れちゃう?上手に差すコツは?

      2018/09/06

大人でも目が痒かったりすると、目をゴシゴシと擦ってしまいますよね。
あまり良くないことだと分かっていてもついついやってしまいます。
それが子供となると、もうひたすら擦っている様子ばかり見られます。

特に小さい子どもとなると、汚れた手だろうがそのままゴシゴシ…。
慌てて止めさせて、いざ目薬を差そう!としても、嫌がってそっぽを向いてしまって困ってしまった経験、ありますよね?
挙句の果てには大泣きしてしまって…大変ですよね。

自我が芽生え始める1歳から5歳ぐらいの幼児は、目薬を嫌がる子が多いそうです。
今回は、目薬を嫌がる子供に差す場合の注意点、上手な差し方や誘い方をご紹介します。

スポンサーリンク

子供が目薬を嫌がる…どうやってさせばいいの?コツは?

子供に目薬を差すのに苦労しているお母さんは実はとても多いんですよ。
子供が目薬を嫌がる理由は「目を開けているのが怖い」「冷たい」「しみる」など様々。
そんな時に子供に目薬を差すコツがあるんです!参考にしてみてくださいね♪

まず、子供への基本の目薬の差し方は以下の2種類があります。

1)目薬の差し方~ 通常編 ~

・子供を仰向きに寝かせる
・両足の太ももで頭を挟むようにして目薬をする。
歯磨きをするような感じを想像してもらうと分かりやすいと思います。

2)目薬の差し方~ 座った編 ~

仰向けの状態が嫌、という子もいるので座った状態で差すパターンです。
どちらの差し方にも共通することですが、
目頭の下を指で下げて目薬を1滴入れて、差した後は目を1分ほど閉じて目薬が浸透するのを待ちます。

子供が目薬する時いつも泣いてしまう!薬は涙と一緒に流れてしまっているんじゃ…?

大人でも目薬を差すと、ついつい涙を流してしまうこともあります。
そんな時にいつも思うのが、「あれ?涙で薬も一緒に流れているんじゃないだろうか?」ということ。
ええ、そうなんです…。実際の所、確実に流れています。
なので、どうしても涙が出てしまうという人は、目薬を差したら1分ぐらいはそのまま目を瞑っていてください。比較的薬液が鼻に逃げたりしないそうです。

スポンサーリンク

子供の場合、泣いている最中は必ず点眼を避けてください!目薬は確実に流れてしまいます。
高い位置から差すと怖がってしまうので、なるべく低い位置から点眼すると良いのですが、点眼時に容器の先に爪や目が当たらないようにしてくださいね。

子供が目薬を嫌がって出来ない時の差し方のコツは?

さて、最後になりましたが今回のこの記事で最もご紹介したかった「目薬を嫌がる子供に上手く差すコツ」をご紹介します♪
コツとしては3種類ありますが、一通り試してみて最も良かったものを今後も実行してみてください。

1)目を瞑ったまま点眼する

目を開けているのが怖くて目薬を嫌がる子におすすめの方法です。
「おめめをつぶってね」と優しく、安心感を与えるように言い、目を閉じた状態で、目頭に1滴ずつ落としましょう。
その後、指で目を開ければ、薬が目に入ります。
※この際に目尻に点眼してしまうと、目薬が流れてしまうので注意!

2)寝ている間にこっそりと点眼

点眼する時間が厳密に決まっていない場合、子供が寝入っている隙に目薬を差してしまうと楽です。
全く目薬を差せない…!そんな子供におすすめの、いわゆる最終手段です(笑)
眠りが浅い時に行うと、片目を差しただけで起きてしまうこともあるので、熟睡している時を見計らって行いましょう!
余裕があれば、目尻を数回引っ張ると全体に目薬が広がります。

3)他のものに注意を逸らせている間にする

子供を床に寝かせた状態で、両膝で頭を左右から挟み、寝た状態で目薬を差します。
おもちゃなどであやしながら手早くするのがコツです。

さいごに

親が試行錯誤して目薬を幼児に差す方法をご紹介しましたが、1歳ぐらいの喋れない子供でも、目薬の必要性をしっかり伝えると嫌がらない場合もあります。
「○○あげるから」とかよりも、
なぜこの目薬が必要なのか、ということを真剣に伝えてあげることが効果的です。

嫌がる前に、「目薬は痛いのをとってくれるからね」「これをやったら痛いのもどこかへ飛んでいくからね」と安心感を与え、「真剣に話したうえで目薬を差してみることをお薦めします。

スポンサーリンク

 - 子育て, 花粉 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

87b3121e9d0dbb15aa02138c6e31b3c6_s
オキシクリーンは洗濯槽の掃除にもってこい!?やり方は?量や頻度は?

大掃除の季節が近づいてきて、今年大人気になったオキシクリーンでシーツやカーテンを …

241620
花粉症に鼻うがいの効果って?子供にも出来る痛くない方法やおすすめグッズは?

花粉症で鼻水にくしゃみが余りにも辛くて、 「いっその事取り外して丸洗いしたい!! …

72a94123a8247de4d5a60722460018bd_s
チャイルドシートで寝ると前のめりに! ならない対策と防止策は?

チャイルドシートは、子供を守るために必要な物とはわかっているけれど、チャイルドシ …

no image
水着で子供のラッシュガードは長袖?ジップアップ?日焼け防止効果は?

子供のラッシュガードを選ぶとき、長袖にしようか半袖にしようか、フードは必要かあれ …

89e90b6e131d25b05007adf15f260116_s
0歳の絵本でおすすめは?知育絵本は?しかけ絵本では?

赤ちゃんには絵本の読み聞かせをしてあげたいと思っている お母さんは多いのではない …

a6da5238ff7f162644ccddadd67fd3ac_s
子供にピアノは何歳から習わせる?絶対音感は何歳まで?音楽のソルフェージュとは?

子供が生まれたら、何か習い事をさせたいと思いますね。 昔も今も変わらず人気がある …

6c325e409d3493784e74a0bdc7c1c390_s
子供用リップクリームのおすすめベスト3

子供の唇は、食べ物や外気の刺激ですぐに荒れてしまいます。 こまめにケアしてあげた …

1e03253bea7cd35e3a6f0011a0699187_s
耳掃除に耳鼻科に行く頻度やかかる時間は?何歳までやってくれるの?

耳掃除は、子供の世話の中でも難易度の高い項目です。 子供が動いて上手くできなかっ …

163597
双子の血液型は同じ?赤ちゃんの血液型の検査方法は?掛かる費用はいくら?

双子の子供って同じ血液型ではないの?と疑問に思った方は少なからずいるでしょう。 …

no image
赤ちゃんのあせもにワセリンは悪化するのはなぜ?正しいケア方法と対策は?

赤ちゃんの肌は大人と比べて、とってもデリケートですね。 でも汗が出てくる汗腺の数 …