双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

子供の解熱剤の座薬の使用期限と保管場所は?体重が違うけど量は?

      2016/07/08

子供が高熱をだすと、解熱剤を処方されますよね。
幼稚園に入るころには粉末の薬を処方されるけれど、小さな子供は座薬で解熱剤が処方されることもあります。
解熱剤は頻繁に使うものではないから、ついつい保管したままになっていることもありますね。
貰ってきた解熱剤ってどこに保管したらいいのか、前回貰ってきてから1年以上たっている解熱剤って使ってもいいのか悩みますよね~。

今回は、解熱剤の保管についてお話しします。

スポンサーリンク

子供の解熱剤で座薬の使用期限は?

薬局の窓口で聞いてみると、余裕をみて「1年程度で使ってください」と言われた経験ありませんか?

子供の解熱剤は座薬で処方される場合と粉末で処方される場合がありますよね。
どちらも使用期限は未開封の状態で製造から5年以内とメーカーは言っているです。
赤ちゃんに使う小さな座薬は製造から3年以内と少し短いんです。

使用期限や製造日は、薬一つ一つに記載されていなくて、外箱に記載されているから、処方されてもらってきた薬をみても使用期限や消費期限って書いてないですよね。
薬は、病院で処方箋をもらって、近くの薬局で処方してもらうでしょ。
大きな病院の薬局ならば、薬の回転もはやいから古い薬が渡される可能性は少ないと思うけど、ときには処方された段階で製造から数年経っている場合もあるんでうよ。
ほとんどの薬局では、解熱剤は比較的出入りの多い薬だから、2年程度は使用期限まで残っているものなんですよ。

例えば、製造から1年過ぎてから処方されて渡されたとしたら、家で保管できる期間は4年間になるよね。
つまり、解熱剤の使用期限は渡された薬によって実は違いがあるんです。

だから薬局で「この薬の使用期限はいつまでですか」と確認してくると安心ですよね。

解熱剤の座薬の保管場所は?

解熱剤の保管場所は冷暗所保存になっているんです。
冷暗所とは、涼しくて光が当たらない場所ということですよね。

スポンサーリンク

薬は湿気も嫌うから、乾燥していることも大事な条件なんですよ。
自宅で一番適しているところは、冷蔵庫なんです。
ただ、冷蔵庫にそのまま座薬や薬を入れておくと子供が誤飲する心配があるよね。
子供の手が届かない高いところに、お茶の缶や密閉容器に入れて保管しておくといいですよ。
その際、一緒に乾燥剤を入れておくのもいいですね。
乾燥剤は、海苔やお菓子に入っているもので大丈夫ですよ~。

座薬は体温で溶けるように作られているから、夏の気温だと溶け出してしまうの。
もしも溶けてしまっても効果に変わりはないから、冷蔵庫で再び固めて使えるんですよ。
ただ、形が変わってしまうこともあるから使う前に薬剤師に相談してみましょう。

解熱剤の座薬で処方時と子供の体重が変わっているけど、量はどれくらいあげればいいの?

解熱剤の座薬も粉末も子供の体重によって容量が決められているんです。
座薬も同じで体重1キロ当たりのグラム数が決まっているの。
しかも‏1キロ当たりの上限容量も薬によって決まっているんですって。

上限以上の量を投与してしまうと、副作用が強く出たりしてしまうかもしれないの。

自宅に解熱剤の座薬や粉末薬がたくさんあったとしても、体重に変化が合った場合は自己判断で子供に解熱剤を使うことはやめたほうがいいですよ。
解熱剤を使うほど高熱があるということは、風邪でなくて他の病気による発熱も考えられることも。

病気によっては解熱剤を使用できない場合もあるから、自己判断で解熱剤を投与せず、医療機関を受診しましょう。
解熱剤は、だいたい6時間以上の間をあけて、1日3回以上は使わないようにしてくださいね。

さいごに

解熱剤は保管方法によって使用期限が大きく変わります。
正しく保管して使ってあげたいですね。
もしも薬に対して少しでも気になることがあるときは薬剤師に相談してみるといいですよ。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

89e90b6e131d25b05007adf15f260116_s
0歳の絵本でおすすめは?知育絵本は?しかけ絵本では?

赤ちゃんには絵本の読み聞かせをしてあげたいと思っている お母さんは多いのではない …

046626
子供の目薬に大人用は使ってもいい?子供用との違いは?大人用目薬の注意点!

子供が目を擦ってる…! そうだ、目薬があったはず! と、思って見つけた目薬。 ス …

132361
アイロン接着名前シールがすぐ剥がれる!貼り方のコツは?製品の違いは関係あるの?

100円ショップや手芸店などで売っている、アイロン接着タイプの名前シールってすぐ …

eccd7bf2007b3e0202e73df0f6a94355_s
靴下にアイロンシールをはるときはがれにくい場所は?名前付けにおすすめなのは?濃い色は?

靴下のお名前付け、場所や方法によってはすぐに取れてしまうので困っている方も多いの …

fd0c8ec1aa0aebb3e25a1cdfa8315521_s
モッツアレラチーズは何歳から食べられる? 加熱は必要?離乳食に使うときの注意点も!

離乳食にチーズが使えるようになると、味に深みが出て バリエーションを増やすことが …

591461
学級閉鎖中の習い事や元気な子の外出はどうする?家での過ごし方も!

インフルエンザなどで、子供の学校が学級閉鎖になった場合、習い事やそのほかの用事な …

124864
赤ちゃんの頭にあせも!治し方と対策

赤ちゃんを産んだばかりのお母さんにとっては、小さな赤ちゃんの変化もびっくりするも …

573157
赤ちゃんの首のあせもの治し方は?掻く時の対処法も!

赤ちゃんはとっても汗っかきです。 最近はエアコンが普及してきたため、あせもなんて …

88db870d6441a676db24765b5921813f_s
子供が手洗いを嫌がってしてくれない!習慣にさせる方法と便利グッズ

天気がいい日の外遊びは、子供にとっても大人にとっても気分転換になりますね。 でも …

c1c7fdd8e0d9b9d40c6f373b6f9eb695_s
ベビーカーのレインカバーから足が出る!?対策やオススメなのは?

雨の日でも、ベビーカーでお出かけができるレインカバーは、子育ての必須アイテムです …