双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

子供の解熱剤の座薬の使用期限と保管場所は?体重が違うけど量は?

      2016/07/08

子供が高熱をだすと、解熱剤を処方されますよね。
幼稚園に入るころには粉末の薬を処方されるけれど、小さな子供は座薬で解熱剤が処方されることもあります。
解熱剤は頻繁に使うものではないから、ついつい保管したままになっていることもありますね。
貰ってきた解熱剤ってどこに保管したらいいのか、前回貰ってきてから1年以上たっている解熱剤って使ってもいいのか悩みますよね~。

今回は、解熱剤の保管についてお話しします。

スポンサーリンク

子供の解熱剤で座薬の使用期限は?

薬局の窓口で聞いてみると、余裕をみて「1年程度で使ってください」と言われた経験ありませんか?

子供の解熱剤は座薬で処方される場合と粉末で処方される場合がありますよね。
どちらも使用期限は未開封の状態で製造から5年以内とメーカーは言っているです。
赤ちゃんに使う小さな座薬は製造から3年以内と少し短いんです。

使用期限や製造日は、薬一つ一つに記載されていなくて、外箱に記載されているから、処方されてもらってきた薬をみても使用期限や消費期限って書いてないですよね。
薬は、病院で処方箋をもらって、近くの薬局で処方してもらうでしょ。
大きな病院の薬局ならば、薬の回転もはやいから古い薬が渡される可能性は少ないと思うけど、ときには処方された段階で製造から数年経っている場合もあるんでうよ。
ほとんどの薬局では、解熱剤は比較的出入りの多い薬だから、2年程度は使用期限まで残っているものなんですよ。

例えば、製造から1年過ぎてから処方されて渡されたとしたら、家で保管できる期間は4年間になるよね。
つまり、解熱剤の使用期限は渡された薬によって実は違いがあるんです。

だから薬局で「この薬の使用期限はいつまでですか」と確認してくると安心ですよね。

解熱剤の座薬の保管場所は?

解熱剤の保管場所は冷暗所保存になっているんです。
冷暗所とは、涼しくて光が当たらない場所ということですよね。

スポンサーリンク

薬は湿気も嫌うから、乾燥していることも大事な条件なんですよ。
自宅で一番適しているところは、冷蔵庫なんです。
ただ、冷蔵庫にそのまま座薬や薬を入れておくと子供が誤飲する心配があるよね。
子供の手が届かない高いところに、お茶の缶や密閉容器に入れて保管しておくといいですよ。
その際、一緒に乾燥剤を入れておくのもいいですね。
乾燥剤は、海苔やお菓子に入っているもので大丈夫ですよ~。

座薬は体温で溶けるように作られているから、夏の気温だと溶け出してしまうの。
もしも溶けてしまっても効果に変わりはないから、冷蔵庫で再び固めて使えるんですよ。
ただ、形が変わってしまうこともあるから使う前に薬剤師に相談してみましょう。

解熱剤の座薬で処方時と子供の体重が変わっているけど、量はどれくらいあげればいいの?

解熱剤の座薬も粉末も子供の体重によって容量が決められているんです。
座薬も同じで体重1キロ当たりのグラム数が決まっているの。
しかも‏1キロ当たりの上限容量も薬によって決まっているんですって。

上限以上の量を投与してしまうと、副作用が強く出たりしてしまうかもしれないの。

自宅に解熱剤の座薬や粉末薬がたくさんあったとしても、体重に変化が合った場合は自己判断で子供に解熱剤を使うことはやめたほうがいいですよ。
解熱剤を使うほど高熱があるということは、風邪でなくて他の病気による発熱も考えられることも。

病気によっては解熱剤を使用できない場合もあるから、自己判断で解熱剤を投与せず、医療機関を受診しましょう。
解熱剤は、だいたい6時間以上の間をあけて、1日3回以上は使わないようにしてくださいね。

さいごに

解熱剤は保管方法によって使用期限が大きく変わります。
正しく保管して使ってあげたいですね。
もしも薬に対して少しでも気になることがあるときは薬剤師に相談してみるといいですよ。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

茶臼山スキー1
3歳で雪山デビュー 茶臼山高原スキー場に行ってきました アクセスは?混雑具合は?

去年は行けなかった雪山。 今年こそは連れて行ってあげたい・・・ってことで、早速行 …

30ca3d397e37eabed123c953d97e45ba_s
抜けた乳歯を飲み込んだらどうしたらいい?心配な症状とは?

子供の乳歯は食事中に抜けることも多いため、子どもが気づかないうちに 食べ物と一緒 …

b35801665ae7d4a9fdd7a08ff6ca3515_s
おしるこを子供が食べてもいいのはいつから?詰まらせない対策は?あんこだけならあげてもいい?

みなさん冬になると、おしるこを食べる機会が増えませんか? 私もよく食べるのですが …

b066bd9ce915bc4237e31df746c5fcd3_s
フッ素入り歯磨き粉を幼児が飲み込むのは大丈夫?危険性は?おすすめなのは?

毎日の習慣である歯磨き、小さな子供は嫌がることも多くて大変ですよね。 唾液と一緒 …

no image
幼稚園の水筒で年少のサイズは?夏場は?買い替えしない為の工夫も!

幼稚園に入ると、必要なものが急に増えて準備も大変ですね。 とくに、水筒は大きさに …

megusuri01
子供が目薬を嫌がる 泣いてると涙でお薬が流れちゃう?上手に差すコツは?

大人でも目が痒かったりすると、目をゴシゴシと擦ってしまいますよね。 あまり良くな …

no image
室内プールでも日焼け対策は?ラッシュガードは必要?着たままいると?

一昔前は、室内プールでは競泳用水着が当たり前で、それ以外の物の持ち込みを禁止てい …

1d4ab7e7cfb5618f2cda7ba4a31a0441_s
ローストビーフを子供が食べられるのはいつから?赤いけど大丈夫?

お正月やクリスマス、お祝いのパーティーなどで登場するローストビーフ。 ローストビ …

781531d3cd0d938ab6ed4d347ad14e7d_s
子供の唇の乾燥にはワセリンがおすすめ!?効果的な使い方と唇以外の利用法は?

乾燥する季節に大活躍する、万能保湿剤のワセリン。 冬にドラッグストアの前を通ると …

d7906dc26ca6637b4789efda16b6a646_s
赤ちゃんのほっぺが赤い カサカサの原因は?肌の乾燥の保湿方法とおすすめケア製品は?

生後間もない赤ちゃんは、ほっぺが赤くなってしまって困るなんてことありませんか? …