ランドセルの購入はどっちの親?いつ?学習机の必要性は?
小学校の入学式が迫ってくると、色々な物を用意しなければいけませんが、その用意するものの中で子供が1番喜びそうなのがランドセルと学習机でしょう。
ランドセルを背負って小学校に行くのが楽しみでワクワクするでしょうし、学習机で早く勉強したいと思っているでしょうが、子供が喜ぶ色やデザインを決めてから購入したほうが良いでしょう。
またどっちの親が購入するのかや、いつ購入すれば良いのか、それに学習机は本当に必要なのか、悩むことがいろいろありますよね。
失敗しない為にも、一緒に見ていきましょう。
ランドセルの購入はどっちの親?
どっちの親が購入するのかや祖父母が購入するのかは、特に決められているわけではありません。
どちらかが買いたいと言えば、そちらを優先してあげて購入してもらえば良いのですが、ランドセルを購入しない方は他に必要な物を購入すると良いでしょう。
一般的に多いのは母方の祖父母に購入してもらうケースで、母親が頼みやすいですし意見しやすいからです。
ランドセルの購入時期はいつ?
ランドセルはお盆前から販売されていますが、これはお盆に帰省したついでに祖父母と一緒に見に行って購入するパターンが年々増えているからです。
お盆以降の購入では、遅くても入学する前の12月には購入しておいたほうが良いでしょう。
人気のランドセルになると販売されてすぐに売り切れてしまいますし、限定デザインのランドセルは再入荷しないこともありますので、少しでも早く購入したほうがいいですよ。
とりあえず夏休みに一度見に行ってみましょう。
学習机の必要性は?
学習机は絶対に必要という訳ではないので、絶対に購入する必要もないのですが、子供が欲しいと言ったら購入してあげる方向で考えてみてはどうでしょうか。
ただ、低学年の頃の宿題などの勉強は、親の目が届くリビングなどするため、逆に場所をとって邪魔になることもあるので、子供が欲しいと言っても急いで購入する必要はないでしょう。
まとめ
ランドセルと学習机の購入時期や不必要は異なりますので気を付けましょう。
ランドセルを購入するときは子供に背負わせるようにし、学習机を購入するときは椅子に座らせてあげたり引き出しを開けさせてあげ、使い易さを確認しておきましょう。
長く使う物なので、急いで購入して失敗なんてことがないように、慎重に選んでいきましょう。
関連記事
-
-
子供の目薬に大人用は使ってもいい?子供用との違いは?大人用目薬の注意点!
子供が目を擦ってる…! そうだ、目薬があったはず! と、思って見つけた目薬。 ス …
-
-
うがいって子供はいつからできるようになる?ブクブクうがいの教え方とガラガラうがいも!
幼児の歯磨き後のぶくぶくうがいや、風邪予防のガラガラうがい、いつごろから教えたら …
-
-
4歳の自転車14インチと16インチどっち?インチと身長は関係あるの?
4歳の誕生日に自転車デビューを考える人が多いといわれています。 4歳にもなると足 …
-
-
上履きデコパージュで失敗!コピー用紙のコツとにじむ原因は?
布などに好きな柄や模様を手軽に転写出来る方法として、デコパージュがありますね。 …
-
-
リボン結びは何歳からできる?教え方のコツは?靴紐が結べない子供にはコレ!
リボン結びは小学校入学までにできるようにしよう~ と言われていますが、7歳前後で …
-
-
自転車を公道で乗っていいのは何歳から?保護者と一緒なら?
子供が自転車にうまく乗れるようになると、公道を走りたがるようになります。 大人と …
-
-
赤ちゃんのあせもと乳児湿疹の違いや見分け方は?ケア方法は?
生後間もない赤ちゃんの肌は、つるつるの肌なイメージですが、実は肌トラブルに悩まさ …
-
-
アタマジラミの卵の見分け方と駆除方法は?発見したらすべきこと!
子供の頭に白い小さなものを発見した時、アタマジラミの卵かフケなのか区別がなかなか …
-
-
おしるこを子供が食べてもいいのはいつから?詰まらせない対策は?あんこだけならあげてもいい?
みなさん冬になると、おしるこを食べる機会が増えませんか? 私もよく食べるのですが …
-
-
手荒れひび割れの治し方は?ケアしても治らない時はアレを変えてみよう!
赤ちゃんが生まれると、ママの手は常に濡れた状態です。 赤ちゃんの肌着の下洗い、お …