双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

二日酔い予防のおつまみは?お酒の飲み方で酔わない方法とサプリのおすすめは?

      2016/04/07

お酒の席で楽しくお酒を飲んでいても、心の隅では二日酔いの心配をしてしまうものです。
でも、酔わないように心配しているばかりでは楽しくありません。
お酒の席でも、こっそりできる二日酔い対策についてお話ししていきますね。

関連記事
飲む前に食べておくといい食べ物は?の記事はこちら⇒

スポンサーリンク

二日酔いを予防してくれるつまみは?

二日酔いを予防するコツは、居酒屋の料理にあるのです。
二日酔いとは、胃に入ったアルコールが急激に吸収されて起こるものです。
急激な吸収により、血中アルコール濃度が高まり翌日にまで悪影響を及ぼしているのです。

また、二日酔いのつらい症状には、胃の不快感も含まれます。
これらの嫌な症状を起こさせないためにも、お酒の席では注文する料理に工夫が必要なのです。

まず、二日酔いを予防する料理のポイントは、低カロリーで高タンパクです。
低カロリーということは、揚げ物のように油を大量に使用していないため胃に負担がかかりません。
そして、タンパク質はアルコールの急激な吸収を防止します。

具体的なおすすめメニューは、枝豆冷ややっこお刺身冷やしトマトです。
これらは居酒屋によくあるメニューです。
そしてすべてがアルコールの吸収を穏やかにし、アルコールの分解を早める効果が期待できるのです。
とくに冷やしトマトは、アルコールの分解に役立つメニューなので、二日酔い対策には一押しのメニューです。

お酒の飲み方で酔わない方法は?

お酒を飲むことで、酔ってしまうのはアルコールが吸収されて、血流にのって脳に影響を与えるためです。
ですから、その流れを緩やかにし、阻害する飲み方をすれば酔わずに楽しくお酒を飲むことができるのです。
まず、酔わないためには、アルコールの吸収を阻害する必要があります。
そのためには、アルコールが入ったときにはすでに胃の中でアルコール吸収を阻害する食べ物を胃に入れておく必要がるのです。

スポンサーリンク

また、飲酒によって脱水を招くことがあります。
これは、アルコールによる利尿作用で体内から出ていく水分量が多くなることによって起こります。
脱水は、二日酔いの大きな原因の一つです。
脱水を防ぐために、お酒と一緒に水分補給用の飲み物をとることが酔わないポイントです。

ただ、この飲み物にも選び方に注意が必要です。
ウーロン茶やアイスコーヒーは、カフェインが含まれています。
カフェインは、お酒によって傷ついた胃の粘膜をさらに傷つけてしまいます。
そのため、カフェインを含む飲み物は避けます。
一番のおすすめはグレープフルーツジュースオレンジジュースです。
柑橘類にはクエン酸とブドウ糖が含まれているため、アルコールの分解を促進してくれます。
オレンジジュースよりもグレープフルーツジュースのほうが若干カロリーが低いため、カロリーを気にする人はグレープフルーツジュースを選ぶといいでしょう。
もしも、ジュースが苦手な場合は水を飲んでください。
水でも、胃に入ったお酒を薄めることができるので、十分酔わない対策になるのです。

お酒を飲んでいるときに飲めるサプリメントや薬は?おすすめは?

お酒を飲んでいるとき、薬を一緒に飲むことは大変危険です。
医薬品の薬を一緒に飲むことはいけません。
ただ、アルコールから胃を守るため、肝臓を守るためのサプリメントは多数あります。

まず、肝臓保護ときけばしじみを思い出す方も多いのではないでしょうか。
しじみは、確かに肝臓にいい食材ですが、調理に時間がかかり、大量に摂取することは難しい食材です。
それを、簡単に摂取することができるサプリメントが発売されています。

また、ウコンも肝臓にいい成分です。
ただ、ウコンはそのまま摂取することは難しく、吸収もよくありません。
その点、ウコンのクルクミンを効率よく摂取できるように開発されたサプリメントも発売されています。

ただ、多くのサプリメントはお酒を飲み始める30分前に飲むと効果が充分に発揮することができます。
お酒を飲み始めると、胃に入ったとたんにアルコールの吸収は始まってしまいます。
飲む前30分を頭において、効果的にサプリメントを使用していきたいものです。

さいごに

お酒を飲む人にとって、二日酔いや悪酔いは悩みの種です。
自分に合った対策をみつけて、事前の準備で賢くお酒を飲んでいきましょう。

スポンサーリンク

 - 美容・健康 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

164908
茄子で美肌・ダイエット、アンチエイジングに効果的

野菜の中でも苦手な人と好きな人に分かれてしまうのが茄子です。 でも、水分も多く夏 …

107668
二日酔い予防に飲む前に出来る対策は?お酒前にコンビニドリンクでNGは?

春になり、新社会人や新大学生は、飲み会シーズンの到来です。 新しいシーズンは、歓 …

110354
あさりの栄養で美肌効果UP!貧血予防も!食べ合わせは?砂抜き・保存方法は?

あさりといえば、酒蒸しやお味噌汁、澄まし汁、炊き込みご飯の他、ブイヤベース、クラ …

248053
使わなくなった化粧品の捨て方と再利用の方法は?

家の中を大掃除していたら古い化粧品が出てきた、なんてことも珍しくないかと思います …

086241
喉が痛いときの乾燥対策でマスクの活用法は?冬の室内や対処法は?

段々と乾燥する季節になってきましたね。 特に朝起きた時、喉が痛いと言う人も多いよ …

082153
冬の赤ら顔、ほてりの原因は何?改善へと導く食べ物は?

生まれつきや、お酒を飲んだ時などに顔が赤くなる方以外に、すぐ顔が赤くなりやすい方 …

353985
かかとに激痛の原因?何の病気?痛い時すぐ出来る応急処置は?

かかとが痛いと一言で言っても、その症状によって考えられる要因は様々あります。 た …

142746
水仕事が手荒れの原因!?対策の基礎とケア方法は?

久しぶりの休日、ネイルサロンでネイルをしていると自分の手が荒れていることに気付い …

125934
いちごで虫歯予防?効果って?栄養素を効果的にとるには?

今や一年中出回っている事から、旬が本当は春だと知らない若者が増えていると言われて …

124407
体力アップに効果的?春の山菜を積極的に食べよう

春の旬の食材と言えば色々思い出すと思いますが、何と言っても芽吹いたばかりの山菜が …