双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

虫歯予防にシーラントはどうなの?子供にやるデメリットや費用は?

   

虫歯予防としてフッ素塗布などを実践されている方は多いですが、最近ではシーラントという方法も推奨されています。
ただ、まだまだ認知度が低い方法なので詳しく知らないという方も多いのでは?

今回は、子供の虫歯予防とシーラントの効果についてまとめてみましたのでご参考ください。

スポンサーリンク

虫歯予防にするシーラントって何?

シーラントとは、虫歯予防を目的とした施術です。
歯の凸凹部分を、プラスチックで埋めるという虫歯予防の手法です
小窩裂溝纏足(しょうかれっこうてんそく)というプラスチック原料を、歯の凹凸にうすく塗布してコーティングします。
シーラントを塗ることができるのは、歯の表面の凹凸、そして奥歯の溝です。

シーラントを行った場合、何もしないのと比べて60%以上ものケースで虫歯の抑制に効果が出たという報告があります。
また、かみ合わせや歯並びの特徴によって、歯ブラシが容易に届かない場所があるときや、奥歯の溝が深く、奥まで歯ブラシが届かない場合などにも推奨されます。

一般的には乳歯が抜け、永久歯が生えはじめる6歳くらいの年齢でシーラントをはじめることが多いです。
しかし、乳歯にもシーラントを行うことは可能で4~5歳ではじめられる場合もあります。

子供にシーラントのデメリットは?

シーラントでの虫歯予防を子供の歯に行う場合、デメリットが心配な方も多いでしょう。
そこで、シーラントのデメリットについて一緒に見ていきましょう。

シーラントが取れてしまうことがある

シーラントの性質は、虫歯治療のときに使う詰め物と同じです。
何かの拍子にポロっと取れてしまったりすることも少なくありません。
むしろ頻繁に取れてしまうケースもあるため、定期的にメンテナンスをしなければならないというデメリットがあります。

スポンサーリンク

奥歯の溝と表面の凹凸にしか行えない

シーラントは、奥歯の溝と歯の表面の凹凸部分にしか施術をすることができません。
そのため、歯と歯の隙間や歯と歯茎の間など、その他虫歯のできやすい場所の虫歯予防は他の方法で行うことになります。
あくまでも「予防」であり、絶対に虫歯ができないという保証はありません。
費用をかけても虫歯になるリスクがゼロではないという点が、デメリットのひとつと言えるでしょう。

正しい処置ができていないと虫歯になる

シーラントをする前には、歯をしっかりクリーニングして汚れを取り除いてから行います。
このときにしっかりと歯の汚れが落ちていないと、残った汚れから菌が増殖し、シーラントを施した部分から虫歯になってしまうということもあります

虫歯予防のシーラントにかかる費用と時間は?

シーラントの施術は、予防目的なので保険の適応外になります。
1本あたり、400円~600円程度が一般的です。
400~600円×施術したい歯の本数ということなので、10本以上施術しても1万円でおつりがきます。
ただし歯科治療の保険適用の範囲は、とても曖昧です。

歯科によって差があるので、同じ施術でも保険の適用範囲で行ってくれる歯科と、そうでないところがあるので直接確認するようにしましょう。

施術にかかる時間の目安は、1本あたり10分~15分程度。
ただし、施術の前に歯のクリーニングや、シーラントの素材を定着させる薬の塗布などを行うため、その時間もプラスされます。
施術にかかる時間も、歯科によって微妙な違いがありますので直接確認しておきましょう。

さいごに

シーラントは、安心・安全な新しい虫歯治療の形です。
お子さんの大事な歯が虫歯になる前に、施術を検討しましょう。
ただしシーラントを行った後も、この効果を過信しすぎず、丁寧で正しい歯磨きの指導と仕上げ磨きを行うことが大事です。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

725b600b13151f35ec8cf5d9a966297c_s
歯磨きの仕上げ磨きは何歳まで必要なの?

赤ちゃんの頃から毎日続けてきた仕上げ磨き。 お子さんが大きくなってきたある日、ふ …

142285
赤ちゃん連れの帰省はいつから飛行機OK?ビジネスがいい?ベビーカーや注意点は?

お盆になると飛行機を利用して帰省する人がいますが、赤ちゃんを連れて帰省する人もい …

c1c7fdd8e0d9b9d40c6f373b6f9eb695_s
ベビーカーのレインカバーから足が出る!?対策やオススメなのは?

雨の日でも、ベビーカーでお出かけができるレインカバーは、子育ての必須アイテムです …

245840
赤ちゃんのノンカフェインの飲み物 麦茶以外は何?カフェインの影響は?緑茶はいつからOK?

汗をかきやすい赤ちゃんには十分な水分補給が必要です。 白湯や麦茶などのノンカフェ …

112684
名前ペンと油性ペンの違いは?にじみにくいのは?

もうすぐ入園・入学シーズン到来です。 そろそろ名前付けの準備を始めるご家庭も多い …

200522
子供が高熱 元気な時解熱剤はどうする?必要?使うタイミングはいつ?

子供が高熱をだすとママは驚きますよね。 病院に行って解熱剤をもらってきたけど、使 …

うがい 子供2
うがいって子供はいつからできるようになる?ブクブクうがいの教え方とガラガラうがいも!

幼児の歯磨き後のぶくぶくうがいや、風邪予防のガラガラうがい、いつごろから教えたら …

イヤイヤ
子供が耳が痛いと夜中に泣き出した 実際にやった対処法で朝までぐっすり!

子供が夜中に突然、耳が痛いと泣きだしてしまいました。 とても痛そうで、寝てくれま …

852854879912beb6d5faab4fb8384d0b_s
クレヨン汚れの落とし方で服の場合は?フローリングの床やガラスは?

子どものお絵かきはのびのびやらせたい。 けど、床はもちろん家具や服までクレヨンだ …

幼稚園 忘れ物1
幼稚園の忘れ物対策で子供と一緒に出来ることは?

園からのお便りは園だよりの他に年少便りや年中便りなど、 一枚だけでなく何枚か配ら …