赤ちゃんの頭にあせも!治し方と対策
2017/01/21
赤ちゃんを産んだばかりのお母さんにとっては、小さな赤ちゃんの変化もびっくりするものですし、対処に焦ってしまうものだと思います。
そんなお母さんのために、赤ちゃんのあせもについて見て行きましょう。
赤ちゃんの頭にもあせもができる?
汗腺の中に汗が溜まってしまうことで炎症を起こすのがあせもなのですが、気温が上がった際の体温調節を赤ちゃんは「汗」でしか行うことができません。
だから、赤ちゃんはあせもができやすいんですね。
頭やおでこ、脇の下などあせもができやすい箇所はいくつかありますが、頭などは特に髪もあって蒸れますから症状が出やすいのです。
赤ちゃんの頭に汗疹が出来てしまった時の対策やおすすめの市販薬についての記事はこちら⇒
赤ちゃんのあせもの治し方
赤ちゃんのあせもの治し方については家でのスキンケアで、というのが基本で、コツとしては汗腺を塞いでしまわないように赤ちゃんのお肌を常に清潔にしてあげること。
あせもの治し方はそんなに難しいものではありません。
赤ちゃんのあせもは何日で治るの?治らない時の受診の目安についての記事はこちら⇒
夏場はこまめに体を拭いてあげたり、あまりにも汗をかくようでしたら軽くシャワーで流してあげるというのも効果的ですね。
一般的に、赤ちゃんにとって快適な気温は20度から24度、湿度50%以下、という風に言われていますので、参考にしてみるといいですね。
赤ちゃんのあせもの対策法はあるの?
出来てしまってからあれこれするよりも、まずは赤ちゃんにあせもが出来ないように対策することが大切ですよね。
赤ちゃんの風邪などが怖いのは分かるのですが、暖房で部屋を暖かくしすぎたり服を着せすぎたりが原因の冬のあせもも多くなっているそうなので気をつけたいところです。
小さい子は大人の2,3倍も汗をかくと言われているんですよ。
対策として効果的なのは、冬は部屋の中の温度と湿度に気をつけること。
夏には赤ちゃんの肌を清潔に保ってあげること。
夏場と冬場ではこのように対策も違う、ということも覚えておきましょう。
赤ちゃんの首の汗疹の治し方や掻いてしまうときの対策についての記事はこちら⇒
さいごに
赤ちゃんのあせもは対策が難しいものでも、治すのにそこまで手間のかかるものでもありませんが、やはり我が子が辛そうにしているのは心苦しいもの。
冬場は特に気温と室温の調整が大事ですので、自分が赤ちゃんのあせもの原因を作ってしまわないように気をつけましょう。
細菌によってあせもが可能してしまうと触ることで痛みも生じるようになりますし、そこまでになってしまうと病院で薬をもらって治療する必要があります。
あまりひどくならないうちに治してあげられるよう、しっかりと対処したいものですね。
関連記事
-
-
血液型の検査で子供の費用は?安く済ませる方法は?
血液型の検査は、乳幼児医療費の助成対象になりません。 保険適用外なので、実費での …
-
-
水いぼでもプールに入れる?感染経路や幼稚園への報告はどうする?
水いぼとは、子どもの胴や手足に出てくる小さなプツプツです。 放っておいても自然治 …
-
-
ローストビーフによる食中毒の原因とは?子供に食べさせるのは心配!?
ローストビーフは、ちょっとオシャレで豪華なパーティーメニューとして人気です。 し …
-
-
フッ素入り歯磨き粉を幼児が飲み込むのは大丈夫?危険性は?おすすめなのは?
毎日の習慣である歯磨き、小さな子供は嫌がることも多くて大変ですよね。 唾液と一緒 …
-
-
アタマジラミの卵の見分け方と駆除方法は?発見したらすべきこと!
子供の頭に白い小さなものを発見した時、アタマジラミの卵かフケなのか区別がなかなか …
-
-
スパワールドのプールサイドに持ってく荷物は?シートを敷いて休憩は出来る?
スパワールドのプールは、手ごろな入館料で小さな子供から大人まで一日中楽しむことが …
-
-
ハロウィンはなぜ仮装するの?子供と一緒の楽しみ方は?パレードを見に行こう!
ここ数年で日本でもハロウィンが盛り上がりをみせていますね。 仮装をしたりお菓子を …
-
-
子供の口の周りが荒れる原因とは?対策や予防は?
冬場になると、口元の乾燥が気になりますよね。 中には、口周りが赤くただれたような …
-
-
0歳の絵本でおすすめは?知育絵本は?しかけ絵本では?
赤ちゃんには絵本の読み聞かせをしてあげたいと思っている お母さんは多いのではない …
-
-
赤ちゃんのコップ飲みとストローはどっちが先?練習はいつから?嫌がる時は?
離乳食の量が増えてくると、ミルクよりも麦茶やお水を飲む機会が増えてきますね。 で …