洗濯槽のカビ対策には過炭酸ナトリウムが効果的!?毎日の洗濯の方法は?
どんなにこまめに掃除をしていても、なかなか掃除ができない場所が洗濯槽ですよね。
内側ならば洗えるけれど、裏側になってしまうと目には見えないし、汚れているに違いない!
今回は、気になる洗濯槽の汚れと対処方法についてお話しします。
洗濯槽の裏側の汚れの正体は何?
洗濯槽の裏側にある汚れは、ずばりカビです。
常にじめじめしている環境であるため、さまざまなカビが洗濯槽の裏側にははりついています。
直接手が届かないため、ブラシやたわしでこすり落とすことは難しい場所です。
業者に分解掃除を依頼すれば、かなりの出費になります。
そこで、手軽にお掃除するお助けアイテムが過炭酸ナトリウムなのです。
過炭酸ナトリウムとは、炭酸ソーダと過酸化水素が合わさったものです。
酸素系漂白剤に入っている成分で、使用後は水と酸素と炭酸ソーダに分解されるため自然破壊をする心配もありません。
洗濯槽の裏側には、想像以上のカビがびっしりとついています。
カビだらけの洗濯機で洗濯をしていても、じつは洗っているのではなく汚れをつけていた可能性もあるのです。
1か月に一度、洗濯槽のつけおき洗浄をしてみることをおすすめします。
過炭酸ナトリウムの洗濯方法で毎日使うときの方法は?
過炭酸ナトリウムを使って、1カ月に一度の洗濯掃除をおすすめしましたが1ヵ月は意外とすぐに来てしまいます。
最初のうちは、意識して掃除していてもつい忘れたり面倒になったりしてしまいがちです。
そんな人におすすめな方法が毎日の洗濯で洗濯槽洗浄です。
毎日する洗濯ついでに、洗濯槽の裏側の汚れも洗い流してしまおうという方法です。
過炭酸ナトリウムは、単体でも販売されていますが市販の漂白剤の中に含まれている成分なのです。
酸素系漂白剤といわれる漂白剤の成分として使われています。
毎日の洗濯で酸素系漂白剤を使うことで、知らず知らずのうちに洗濯槽の裏側の掃除まですることができます。
今まで洗濯槽掃除を一度もしたことがない洗濯機や長期間掃除されていない場合は、最初に出てくるカビの量が多いはずです。
最初の1回だけは洗濯物は入れずに、洗濯槽掃除をしてみましょう。
過炭酸ナトリウムのカビ取り効果は大きいため、つけ置きしておく間にカビが大量に浮いてくるはずです。
排水してそのまま流してしまうと、詰まってしまう可能性があるので浮いたカビはすくい取って捨てるようにしましょう。
オキシクリーンにも成分は入っているけどオキシクリーンでも効果があるの?
今話題のオキシクリーンにも過炭酸ナトリウムが入っているので、洗濯槽掃除に使うことができます。
使い方は、洗濯層に最高水位まで水を張りお湯に溶かしたオキシクリーンを入れます。
あとは、洗濯槽洗浄コースで洗ってみてください。
洗濯槽洗浄コースがない場合には、通常の洗濯コースをしてから排水せずに2時間程度放置します。
洗濯槽内にカビが浮いてきたらすくい取って、排水をします。
一度だけではすっきりカビ汚れは落ちませんが、何度も使うことによってきれいに掃除することができます。
関連記事
オキシクリーンを使って洗濯槽を綺麗にする方法についての記事はこちら⇒
最後に
いつもは目にすることがない洗濯槽の裏側ですが、実はカビだらけなのですね。。
今年の大掃除はオキシクリーンを使って、家中そして洗濯機中を総洗いしたいですね。
関連記事
-
-
おねしょケットで漏らすと蒸れて赤くかぶれてる!ブツブツの正体は?対策は?
子供の夜のおねしょ対策でおねしょ対策ケットに助けられているママも多いですよね。 …
-
-
赤ちゃんのサンダルの選び方は?おすすめは?靴下は必要?
夏でも元気に遊ぶ子供たち。 足の発育のことを考えるとしっかり足にフィットするスニ …
-
-
双子の血液型は同じ?赤ちゃんの血液型の検査方法は?掛かる費用はいくら?
双子の子供って同じ血液型ではないの?と疑問に思った方は少なからずいるでしょう。 …
-
-
ベビーカーの寒さ対策にはレインカバーがオススメ!インフル対策や花粉にも!?
ベビーカーに赤ちゃんを乗せていると、温度管理が難しいですね。 それに、冬はインフ …
-
-
子供の枕に大人用は?高さによる影響は?そもそも必要なの?
子供の睡眠に関する悩みはつきないものです。 とくに毎日使う枕選びは、ママを悩ませ …
-
-
赤ちゃんの中耳炎のサインと症状は?見分け方は?
中耳炎は赤ちゃんが発症しやすい病気の一つです。 放っておくと、再発しやすくなった …
-
-
赤ちゃんのあせもにワセリンは悪化するのはなぜ?正しいケア方法と対策は?
赤ちゃんの肌は大人と比べて、とってもデリケートですね。 でも汗が出てくる汗腺の数 …
-
-
オキシクリーンの便利な使い道は?基本の使い方と注意点は?
小さな子どもがいるママにとって洗濯は家事の中でも負担が大きいものです。 毎日こま …
-
-
上履きデコパージュで失敗!コピー用紙のコツとにじむ原因は?
布などに好きな柄や模様を手軽に転写出来る方法として、デコパージュがありますね。 …
-
-
2歳 そろそろ三輪車?それともストライダー?子供のバランス感覚を養う乗り物の選び方
生まれてからハイハイしてトコトコ歩き出して・・・と子供の成長は早いものですね。 …