洗濯槽のカビ対策には過炭酸ナトリウムが効果的!?毎日の洗濯の方法は?
どんなにこまめに掃除をしていても、なかなか掃除ができない場所が洗濯槽ですよね。
内側ならば洗えるけれど、裏側になってしまうと目には見えないし、汚れているに違いない!
今回は、気になる洗濯槽の汚れと対処方法についてお話しします。
洗濯槽の裏側の汚れの正体は何?
洗濯槽の裏側にある汚れは、ずばりカビです。
常にじめじめしている環境であるため、さまざまなカビが洗濯槽の裏側にははりついています。
直接手が届かないため、ブラシやたわしでこすり落とすことは難しい場所です。
業者に分解掃除を依頼すれば、かなりの出費になります。
そこで、手軽にお掃除するお助けアイテムが過炭酸ナトリウムなのです。
過炭酸ナトリウムとは、炭酸ソーダと過酸化水素が合わさったものです。
酸素系漂白剤に入っている成分で、使用後は水と酸素と炭酸ソーダに分解されるため自然破壊をする心配もありません。
洗濯槽の裏側には、想像以上のカビがびっしりとついています。
カビだらけの洗濯機で洗濯をしていても、じつは洗っているのではなく汚れをつけていた可能性もあるのです。
1か月に一度、洗濯槽のつけおき洗浄をしてみることをおすすめします。
過炭酸ナトリウムの洗濯方法で毎日使うときの方法は?
過炭酸ナトリウムを使って、1カ月に一度の洗濯掃除をおすすめしましたが1ヵ月は意外とすぐに来てしまいます。
最初のうちは、意識して掃除していてもつい忘れたり面倒になったりしてしまいがちです。
そんな人におすすめな方法が毎日の洗濯で洗濯槽洗浄です。
毎日する洗濯ついでに、洗濯槽の裏側の汚れも洗い流してしまおうという方法です。
過炭酸ナトリウムは、単体でも販売されていますが市販の漂白剤の中に含まれている成分なのです。
酸素系漂白剤といわれる漂白剤の成分として使われています。
毎日の洗濯で酸素系漂白剤を使うことで、知らず知らずのうちに洗濯槽の裏側の掃除まですることができます。
今まで洗濯槽掃除を一度もしたことがない洗濯機や長期間掃除されていない場合は、最初に出てくるカビの量が多いはずです。
最初の1回だけは洗濯物は入れずに、洗濯槽掃除をしてみましょう。
過炭酸ナトリウムのカビ取り効果は大きいため、つけ置きしておく間にカビが大量に浮いてくるはずです。
排水してそのまま流してしまうと、詰まってしまう可能性があるので浮いたカビはすくい取って捨てるようにしましょう。
オキシクリーンにも成分は入っているけどオキシクリーンでも効果があるの?
今話題のオキシクリーンにも過炭酸ナトリウムが入っているので、洗濯槽掃除に使うことができます。
使い方は、洗濯層に最高水位まで水を張りお湯に溶かしたオキシクリーンを入れます。
あとは、洗濯槽洗浄コースで洗ってみてください。
洗濯槽洗浄コースがない場合には、通常の洗濯コースをしてから排水せずに2時間程度放置します。
洗濯槽内にカビが浮いてきたらすくい取って、排水をします。
一度だけではすっきりカビ汚れは落ちませんが、何度も使うことによってきれいに掃除することができます。
関連記事
オキシクリーンを使って洗濯槽を綺麗にする方法についての記事はこちら⇒
最後に
いつもは目にすることがない洗濯槽の裏側ですが、実はカビだらけなのですね。。
今年の大掃除はオキシクリーンを使って、家中そして洗濯機中を総洗いしたいですね。
関連記事
-
-
長靴の名前の消し方は?手順やうまく消えない時の方法も!
長靴は使用頻度が少ないので、お下がりとして回しやすいものです。 友人や親せきから …
-
-
突発性発疹の症状と写真 2回なる?保育園や幼稚園はいつまで?
乳幼児をお持ちのママさんなら一度は聞いたことがある病名「突発性発疹」。 スポンサ …
-
-
幼稚園のお弁当を忘れるとどうなるの?忘れ物は届ける?どこに?
幼稚園にお弁当を持っていかせるのを忘れたことはありますか? スポンサーリンク 給 …
-
-
靴下にアイロンシールをはるときはがれにくい場所は?名前付けにおすすめなのは?濃い色は?
靴下のお名前付け、場所や方法によってはすぐに取れてしまうので困っている方も多いの …
-
-
中耳炎で耳が痛いと寝れない子供の対処法は?痛み止めを飲ませる目安と使える薬は何?
子供は風邪や感染症によって、中耳炎を併発することが多いです。 中耳炎で一番困るの …
-
-
幼稚園の忘れ物対策で子供と一緒に出来ることは?
園からのお便りは園だよりの他に年少便りや年中便りなど、 一枚だけでなく何枚か配ら …
-
-
子供の靴の記名の消し方は?布面の油性マジックは消える?
子供の靴のサイズは、小さいうちは3カ月に一度、少なくても半年に一度は大きさチェッ …
-
-
小学2年生の夏休みの自由研究にお勧め!オーブン陶土で陶器を作ろう
小学校に入って2年目の夏、色々たくさんやりたい事が出てくる年頃です。 学校生活に …
-
-
赤ちゃんの体温計は大人用でもOK?そもそも必要?爪切りは?
赤ちゃんが生まれてくることは大きな喜びですね。 しかし、一人の赤ちゃんを迎えるた …
-
-
ローストビーフを子供が食べても大丈夫なのは何歳から?注意点は?
クリスマスシーズンやお正月などに食べる機会の多いローストビーフ。 スポンサーリン …