双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

あせもとじんましんの違いは?原因は?治療方法は違うの?

   

夏になると子供の肌トラブルで悩むことが多くなりますね。
とくに子供に多い肌トラブルといえば、あせもと蕁麻疹ではないでしょうか。

今回は、あせもとじんましんの違いや対処方法について詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

あせもとじんましんの違いは?見た目でわかる?

あせもとじんましんの違いは、見た目でわかることが多いんです。

あせもは、汗をかきやすい場所に赤か白いブツブツになっていることが多いのが特徴です。

じんましんは、あせもよりも出てくる範囲が広くて、盛り上がりがあることが大きな特徴なんです。

それに、形も全く違うんです。
◯あせも・・・一つ一つが点状にでている
◯じんましん・・・大きさも様々で一粒状のものから地図みたいな形のもの         まで色々ある

また症状の治りかたも
◯あせも・・・どんなに短くても治るまでは数日かかる 
◯じんましん・・・数時間で消えてしまうことが多い

などの違いがあるんです。
特にじんましんは、「肌に何か出てきた!」と驚いて病院に行ったら、病院についたときには消えていたという話もよくあることですよね。

肌のトラブルは時間がたつにつれて変化が激しいことが多いから、子供の肌に異変を感じたらスマホやデジカメで写真を撮っておくことをオススメします!

あせもの原因と治療法は?

あせもの原因は、汗を出す汗腺の出口が詰まることによって炎症が起きることなんです。
だから、汗腺が詰まらないように常に汗を拭いて清潔にしておくことがあせもの予防になるんです。

あせもの治療方法は、患部を清潔にしておくことです。
皮膚表面にできた軽いあせもなら、清潔にして乾燥させるように気をつければ数日でよくなってきますよ。
でも、赤みを帯びてかゆみもあるようなら市販の塗り薬を使ってみるといいですね。

市販薬でのオススメの薬についての記事はこちら⇒

赤ちゃんから使える塗り薬もあるから、お風呂上がりの清潔な肌に塗ってあげましょう。
ただ、あせもが広がってきたりぐちゅぐちゅして分泌液が出てくるようであれば、皮膚科か小児科を受診するようにしてくださいね。

あせもが治らない時の受診の目安についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

グチュグチュしてきたら、あせもの傷口からばい菌が入ってとびひになってしまう可能性があるんです。
とびひになってしまうと、みるみるうちに広がって完治するまで時間がかかるし、子供もかゆみが強くなって辛い思いをするので、すぐ連れて行きましょう。
あせもやとびひが全身に広がってしまったら、塗り薬以外に飲み薬を処方されたりします。
我が子は虫刺されからとびひになってしまったんですが、塗り薬と飲み薬と両方処方され、すぐに治りました。

あせもの治療で一番大切なことは、清潔にすることと場合によってはステロイドや飲み薬を処方してもらってひどくならないうちに治すことなんです。
エアコンを上手に使って、室温をコントロールしてあげることも早く治すコツですね。

じんましんの原因と治療方法は?

じんましんの原因は、あせもほど単純じゃないんですよ。
もしも何かを食べた後に全身にじんましんがでてきたら食物アレルギーの可能性が考えられます。
じんましんの症状だけでなくて、吐いたり呼吸が苦しそうになったら救急車の要請も考えておきましょう。

全身にじんましんが出てきた場合は、体内に入ったものにアレルギーを起こしていることが考えられます。
全身にじんましんがでていて、呼吸が苦しそうになったら気管や体内にもじんましんによる浮腫が出ていると考えられるから、とにかく早い処置が必要になります。

じんましんが部分的に出ていてときは、なにかに接触したことが原因であることが多いんです。
例えば、下着のゴムに反応してじんましんが出た場合はゴムに沿って線状に広がっているはずです。

じんましんの原因は、疲れや精神的なストレスが原因であることもあって特定はとても難しかったりします。
我が子も原因不明の蕁麻疹が出たことがあります。
案の定、病院に着いた時にはうっすらわかるぐらいだったのですが、出た時の症状からじんましんだと言われました。
また出るといけないということで飲み薬を処方されました。

食物アレルギーが原因のじんましんの場合は、日頃から、ママが子供の様子をよく観察していて「特定の物を食べた時にじんましんが出る」と気が付くことが重要になってきます。
特定された食物の除去やアレルギー検査をして、今後の治療方法を考えていくことになるんですよ。

さいごに

子供の肌トラブルは、体外からの刺激だけでなく体内からの刺激が原因であることもあるのですね。
日頃からママが子供の肌の調子を観察して、変化に早く気が付くことが有効な治療をみつける近道なのかもしれないですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

突発性発疹背中2
突発性発疹の症状と写真 2回なる?保育園や幼稚園はいつまで?

乳幼児をお持ちのママさんなら一度は聞いたことがある病名「突発性発疹」。 スポンサ …

127125
赤ちゃんの虫除けと日焼け止めは一緒でもいい?対策でオススメは?

暖かくなってくると、赤ちゃんとの外出が楽しみになりますね。 やっと歩けるようにな …

641434
中耳炎の子供の痛みはいつまで続くの?応急処置の方法は?早く治す工夫は?

中耳炎は子供がなりやすい病気のひとつです。 風邪などをひくと、すぐに中耳炎を併発 …

098444
梅雨時期のお弁当の注意点と食材 工夫やアイテムで食中毒を防ごう!

毎日、幼稚園のお弁当作りを頑張っている方も多いですよね。 キャラ弁の本などもたく …

no image
子供の耳掃除は必要?耳垢の取り方は?耳鼻科に行くべき?

耳掃除の好きな大人の方は多いものですが、子供は耳掃除を嫌がることが多いです。 特 …

090570
赤ちゃんの虫刺されの跡が消えない!消す方法や残さないコツは?

暖かくなると赤ちゃんも外遊びをすることが多くなりますね。 でも、なぜか赤ちゃんは …

b066bd9ce915bc4237e31df746c5fcd3_s
フッ素入り歯磨き粉を幼児が飲み込むのは大丈夫?危険性は?おすすめなのは?

毎日の習慣である歯磨き、小さな子供は嫌がることも多くて大変ですよね。 唾液と一緒 …

0dc857e2b59733c823b01ebe82ade681_s
ローストビーフによる食中毒の原因とは?子供に食べさせるのは心配!?

ローストビーフは、ちょっとオシャレで豪華なパーティーメニューとして人気です。 し …

72a94123a8247de4d5a60722460018bd_s
チャイルドシートで寝ると前のめりに! ならない対策と防止策は?

チャイルドシートは、子供を守るために必要な物とはわかっているけれど、チャイルドシ …

no image
洗濯槽のカビ対策には過炭酸ナトリウムが効果的!?毎日の洗濯の方法は?

どんなにこまめに掃除をしていても、なかなか掃除ができない場所が洗濯槽ですよね。 …