双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

抜けた乳歯を飲み込んだらどうしたらいい?心配な症状とは?

   

乳歯 抜けた1
子供の乳歯は食事中に抜けることも多いため、子どもが気づかないうちに
食べ物と一緒に飲み込んだ・・・
ということは、意外とよくあることなのです。

今回は、抜けた乳歯を飲み込んだときの対処方法についてお話しします。

スポンサーリンク

抜けた乳歯を飲み込んでしまったけど大丈夫?

子どもが抜けた乳歯を飲み込んだときには、子供の様子をよく
観察します。
子どもが食事中に、食べ物と一緒にごくりと飲み込んだときには、
すとんと胃まで通過できている可能性が高いため、一刻を争う事態
にはなっていないと考えていいでしょう。

ただ、飲み込んだと同時にせき込み始めたときには、乳歯がのどに
ひっかかったり、誤嚥してしまっていたりする可能性があるので、
急いで病院に連れて行きましょう。

子どもは、いろんなものを飲み込んでしまうことがあります。
例えば、粘着力が強いキャラメルを食べているときに歯の詰め物を
飲み込んだり、ファスナーや小さなボタンをかじっていたら飲み込
んだりすることもありますね。

子どもが飲み込んだときには、子どもの様子を観察して、ごくりと
飲み込んだのか、ひっかかってしまったのかを見極めてみましょう。
そして、飲み込んだものの中には、水を飲ませた方がいいものもあ
れば、何も飲ませず吐かせず、すぐに病院に連れて行った方がいい
ものもあります。

子どもが飲み込まないように置き場所に注意することは一番大切です
が、万が一飲み込んでしまったときの対処方法も頭に入れておくと
安心ですね。

スポンサーリンク

抜けた乳歯を飲み込んだときに心配な症状は何?

fd8c60e52d04e6a6eccd068cb0edbed2_s
抜けた乳歯が、体内に入っても悪い物質を出したり、化学変化して
悪いものになったりすることはありません。
乳歯は、もともとは体の一部だったものなので、体内に入っても害
にはならないのです。

抜けた乳歯を飲み込むということは、小さな小石を飲み込んだ状態
と似ています。
大きさによってはのどに詰まってしまうこともあります。
呼吸に影響が出ているときには、一刻も早く抜けた乳歯を吐き出さ
せる処置を始めてください。

そして、乳歯はやわらかいものではありません。
乳歯の付け根はギザギザした部分も多く、飲み込み方や乳歯の形に
よっては、すとんと飲み込んだとしても後々トラブルがおきること
があります。
抜けた乳歯を子どもが飲み込んだとわかったときには、飲み込んだ
直後だけでなく、1週間程度は子どもの様子に注意しましょう。

もしも、抜けた乳歯を飲み込んだ少しあとに、お腹が痛いと言い始
めたら、すぐに病院に連れて行った方がいいでしょう。
お腹に入った乳歯が原因かもしれないからです。
病院に行ったときには、抜けた乳歯を飲み込んだ日時を伝えましょう。

飲み込んだ乳歯はその後どうなるの?

ごくりと飲み込んだ場合は、抜けた乳歯は胃の中に入り、食べ物の
消化と同じ順番をたどります。
ただ、抜けた乳歯は固いので、食べ物のように消化されて便になる
ことはありません。
便の中に混ざって体外に排出されることになります。
抜けた乳歯を飲み込んでから数日間は、子どもの便をよくみて、
抜けた乳歯が排出されたかチェックしてみるといいですね。

さいごに

子どもは、思いもよらないものを飲み込んでしまいますね。
飲み込んだ直後は大丈夫なように見えても、後から成分が溶け出して
くるものもあります。
何を飲み込んだのかわからないときには、病院に行ってみることを
おすすめします。

スポンサーリンク

 - 子育て

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

7a7580b52cc5602eccf2c16c487453b6_s
あせもとじんましんの違いは?原因は?治療方法は違うの?

夏になると子供の肌トラブルで悩むことが多くなりますね。 とくに子供に多い肌トラブ …

d7906dc26ca6637b4789efda16b6a646_s
赤ちゃんのほっぺが赤い カサカサの原因は?肌の乾燥の保湿方法とおすすめケア製品は?

生後間もない赤ちゃんは、ほっぺが赤くなってしまって困るなんてことありませんか? …

Print
夏場の自転車の暑さ対策は?前乗せ時の子供の日焼け対策も忘れずに!

心地良い季節になりましたね。 自転車にお子さんを乗せて、ちょっと遠くにお出かけし …

どんぐり リース
どんぐりの中の虫を処理してリースを手作りしよう!土台の材料は?

子どもにとって、どんぐり拾いや松ぼっくり拾いは楽しいイベントの一つですね。 拾っ …

20160722_110308
洗濯槽の掃除中ワカメみたいな黒いカスが大量に浮いてる!黒カビ!?予防法と落とし方は?

洗濯物を干すとき、黒くて薄いカスがついていることはありませんか? そうなったら、 …

7a19503b30773d6912b5eab48b62e82d_s
牡蠣の加熱用と生食用の違いは?子供に与えるならどっち!?食中毒対策も!

牡蠣は海のミルクと言われるくらい栄養が豊富でおいしいですね。 生で食べるときのツ …

038963
オゾン層と紫外線 赤ちゃんの内から紫外線対策を!

昭和50年代位までは、子供も大人もそれほど紫外線対策に躍起になっていた~と言うこ …

132361
アイロン接着名前シールがすぐ剥がれる!貼り方のコツは?製品の違いは関係あるの?

100円ショップや手芸店などで売っている、アイロン接着タイプの名前シールってすぐ …

167249
3歳のトイレトレーニング中で夜のオシッコは?夜のオムツはずしのポイントやグッズは?

昼間はパンツで過ごせるようになったけど、夜はまだオムツがないと不安、というのはよ …

096924
赤ちゃんに大人用入浴剤はOK?いつから入れていいの?オススメは?

生まれたばかりの赤ちゃんを沐浴させたとき、赤ちゃんはとてもリラックスした表情をし …