2歳 そろそろ三輪車?それともストライダー?子供のバランス感覚を養う乗り物の選び方
2015/06/17
生まれてからハイハイしてトコトコ歩き出して・・・と子供の成長は早いものですね。
そうこうしているうちに、そろそろ何か乗り物を~と考えてみると、最近は三輪車の他にストライダーと言うペダルもブレーキも無い自転車の様な乗り物がある事をご存知ですか?
ストライダーは補助輪も付いていないので、いきなり普通の自転車の小さい版に乗る様な感覚の様なのですが、ペダルが無いので自分の足で地面をキックして進み、ブレーキが無いので自分の足でズルズルの地面で踏ん張って止めるのです。
なので、三輪車よりはバランス感覚が身に付きますが、坂道などでは加速しやすく補助輪が無いので転びやすいと言うリスクもあります。
2歳になったばかりは三輪車を
三輪車は転びにくいし、ペダルを漕いで自分で進んで行けるという醍醐味を初めて味わう事の出来る、子供の感覚の中では革命的な乗り物だと思います。
しかし、三輪車に乗る期間はとても短いです。
なので、2歳になったあたりですぐ!決断して下さい。
三輪車にたくさん乗って、もっと遠くへ行きたい、速く走れるようになりたい願望が芽生えて来た時に初めて、自転車と言う選択肢を与えられるからです。
ストライダーに乗せるタイミングは?
三輪車よりも高度で自転車よりも簡単な乗り物であるストライダーは、三輪車を卒業したけどまだ自転車は早い、3歳頃がお勧めです。
ペダルが無いので遠くまでは出かける事は無いですが、補助輪が無いので転びやすいと言う難点もありますが、3歳ともなるとその辺は自分で工夫して、どんな風に乗ったら転ばないか?とか、どこで遊んだら速く走れるか?などの自主性を育んで行くのに良いと思います。
後ろに親が持つ取って付きの三輪車の場合
三輪車の中には、後ろから長い棒が伸びていて、それを親が持って走らせるタイプのものがあります。
このタイプの三輪車の乗車設定年齢はかなり低いので、2歳になるかならないかでも乗らせてみても良いと思います。
ただ、この時期の子供は目を離すとすぐ!ドコかに勝手にドンドン言ってしまうので、必ず目を離さずに乗せてあげてください。
まとめ
結局の所、三輪車もストライダーも、子供が乗りたい!と言うまで買う必要は本来はありません。
隣の家の子が乗り始めたからウチも!などと、親のエゴで無理強いして乗せようとしないで下さい。
そうすると、子供の自主性は育たなくなりまた自転車などの乗り物に乗る事に拒否反応を示す事もあるのです。
目が離せない年齢の子供達ですが、何か事故や事件があるかも知れないと負の想像ばかりしないで、子どもの夢や希望を育む事を第一に考えてあげましょう。
関連記事
-
-
縄跳びの後ろとびの教え方は?後ろ回しのコツや注意点は?
縄跳びの跳び方の中でも、子供がつまづきやすい「後ろとび」。 間違ったフォームや、 …
-
-
唇の乾燥対策で赤ちゃんはどうする?切れてしまった時は?
赤ちゃんの肌はとてもデリケート。 特に唇の皮膚は他の皮膚に比べて薄いので、乾燥や …
-
-
子供の口の周りが荒れる原因とは?対策や予防は?
冬場になると、口元の乾燥が気になりますよね。 中には、口周りが赤くただれたような …
-
-
ピーナッツは何歳から食べられる?ピーナッツバターはいつから?
大人がビールのおつまみにピーナッツを食べていると、子供も 欲しがることがあります …
-
-
米麹の甘酒なら赤ちゃんでも飲める?甘いのはなぜ?市販と手作りの違いは?
最近の健康ブームで甘酒に注目が集まっています。 大人にいいものなら赤ちゃんにもい …
-
-
長靴の名前の消し方は?手順やうまく消えない時の方法も!
長靴は使用頻度が少ないので、お下がりとして回しやすいものです。 友人や親せきから …
-
-
赤ちゃんの外出はいつから可能?買い物は?ネットスーパーってどうなの?
出産後の入院生活を終え、自宅に帰った時から、いよいよ本格的に 赤ちゃんとの生活が …
-
-
ピアノを移動した後の調律は必要?いつやるの?自分でできる?
ピアノにはメンテナンスが必要です。 年に一度の調律は、ピアノにとって健康診断のよ …
-
-
縄跳びの結び方で簡単にできる方法は?教え方は?なかなか結べない時は!
子どもにとって、紐を結ぶことはとても難しいようです。 蝶々結びは難しくても、縄跳 …
-
-
クレヨン汚れの落とし方で服の場合は?フローリングの床やガラスは?
子どものお絵かきはのびのびやらせたい。 けど、床はもちろん家具や服までクレヨンだ …