トイトレが幼稚園入園前までに間に合わない!コツは?やってはいけない事も!
幼稚園入園が近くなると、トイレトレーニングが完了していない
ことに焦りを感じたり不安になったりしていませんか?
入園前までにトイレでできるようになっておかないといけないの?
トイトレが上手く進むコツは何?
トイトレ時の注意点などを紹介します。
トイトレが幼稚園入園までに間に合わないけど大丈夫?
実際のところ、オムツでの登園が可能かどうかは幼稚園によって
異なるので、事前に園へ問い合わせておくことをおすすめします。
そうすればママも入園までにしておくことが明確に把握できますよね。
オムツ可能な幼稚園であれば子供のペースに合わせてトイトレ
できますし、園でも先生が定期的にトイレへ行くように声掛け
してくれるため無理なく進められると思います。
逆にオムツ禁止であれば本気でトレーニングする必要がありま
すよね。
次はトイトレのコツについて紹介します。
3歳のトイレのコツは?
生活の区切りで声掛けを行いトイレへ連れていく
朝起きてすぐ、朝・昼・夜ご飯の前、外出前、お昼寝の前、夜寝る前、
といった生活の区切りでトイレへ連れていくことから始めてください。
3歳くらいになると、おしっこの間隔は平均で2~3時間です。
あらかじめお子さんのおしっこの間隔を把握しておくと、
区切り以外の時でも臨機応変に連れていくことができるので、
確認しておいてください。
たとえ出ないと言われても、とりあえず座ってみるよう声を
掛けて連れて行ってください。
ご褒美でトイレへ行くのを促す
よくあるのが、トイレに行けたらシールを貼るという方法です。
ただ、3歳にもなるとシールを貼るだけではやる気になって
くれない場合もあります。
とはいえ、お菓子などの食べ物を毎回のご褒美にするのは避ける
べきです。
シールを集めて○個集めたらお子さんがやりたいことをさせてあげる
など、お子さんのやる気が出そうなご褒美を考えてみてください。
トイレに踏み台を用意する
便座に座らせた時、足がぶらぶらしてしまいますよね。
怖く感じたり、安定しないため落ち着いて出来なかったり、
うんちの時は足がついていないと力も入れにくいです。
お子さんの足が届く高さの踏み台を用意してあげてください。
夏の暖かい時期に集中して行う
寒いとトイレに行くのも億劫になってしまいます。
夏に行えば、服装も薄着で脱ぎやすいですし、失敗したとしても
寒くないですし、お子さんの負担も軽くなると思います。
トイレに関する絵本を読んであげる
日々読んであげることで、トイレに興味を持ったり、積極的に
行く意欲が沸いたりすると思います。
また絵本の中におしっこやうんちをするときの掛け声があれば、
トイレの時に同じ掛け声で応援してあげるのも良いと思います。
大好きなキャラクターのパンツをはかせる
お子さんの大好きなキャラクターのパンツをはかせてみると、
汚したくないという思いからトイレでしてくれるようになる場合もあります。
トイトレ時の注意事項!やってはいけない事は?
とにかく褒めることです。
おしっこ、うんちと言えた時、
出なくてもトイレに行って座った時、
どんな小さなことでもしっかり褒めてあげるようにしてください。
怒ることは避けてください。
トイトレに付き合ってあげているママはとても大変です。
トイレに間に合わず失敗されると掃除したり汚れた服を
洗濯したり大変な作業が増えてしまい、イライラするこ
ともあると思います。
怒りたくなる気持ちも分かりますが、トイトレに関しては
怒るのを我慢してください。
怒られることでトイレへ行くのが嫌いになったり、自信を
無くしてしまったり、緊張して便秘になったりしてしまいます。
また、パパをはじめ家族にも失敗した時に怒ったり、
嫌な雰囲気を出したりしないように伝えておくことも大切
だと思います。
さいごに
幼稚園入園前など急いでオムツをはずさなければならない場合は
さまざまなコツを参考に色々と試してみてください。
そうでない場合は、ママもお子さんも負担にならないペースで、
気長に、楽しくトイトレを行うようにしてくださいね。
いつか必ずオムツが取れてトイレでできる日が来ます。
頑張ってくださいね。
関連記事
-
-
ゆるキャラグランプリ2015浜松に行ってきましたpart2 駐車場情報や会場の混雑具合は?
昨日にひき続き、今日(11/22)もゆるキャラグランプリ2015浜松に行ってきま …
-
-
アタマジラミがつく前に子供の予防策はあるの?ティーツリー?使い方は?
幼稚園などの集団生活をしていてアタマジラミが流行りだすと、うちの子にも感染しない …
-
-
双子の血液型は同じ?赤ちゃんの血液型の検査方法は?掛かる費用はいくら?
双子の子供って同じ血液型ではないの?と疑問に思った方は少なからずいるでしょう。 …
-
-
赤ちゃんのサンダルの選び方は?おすすめは?靴下は必要?
夏でも元気に遊ぶ子供たち。 足の発育のことを考えるとしっかり足にフィットするスニ …
-
-
小さいっ の読み方の教え方は?子供に教えるコツはこれ!
小さな子どもに小さいっの読み方を教えることは、 とても難しいですね。 いろいろな …
-
-
赤ちゃんの爪切りに大人用はいつから?切り方のコツと切る頻度は?
赤ちゃんの爪が伸びるスピードは本当に早いものです。 爪はこまめに切ってあげること …
-
-
血液型の検査で子供の費用は?安く済ませる方法は?
血液型の検査は、乳幼児医療費の助成対象になりません。 保険適用外なので、実費での …
-
-
わさびは何歳から食べていいの?わさび入りのお菓子は?
離乳食が始まると、子どもにはたくさんの味に慣れてほしいと 思いますね。 甘い味や …
-
-
卒園で先生にプレゼントを個人的に渡したい!どんな物がおすすめ?手作りは?
年末も押し迫って来ましたが、卒園を控えているママさんは卒園 の準備は進んでいます …
-
-
電子ピアノを買いに行ったのにピアノを買ってしまった理由
ピアノは子供の習い事の中でも人気のある習い事ですね。 でも、上達を望むならば自宅 …