中耳炎で耳が痛いと寝れない子供の対処法は?痛み止めを飲ませる目安と使える薬は何?
2018/02/03
子供は風邪や感染症によって、中耳炎を併発することが多いです。
中耳炎で一番困るのは、耳の痛みを訴えて子供が苦しむことですよね。
特に寝ているとき、夜中に痛みが出やすいもの。
そうなったときに慌てないためにも、対処方法をしっかり学んでおきましょう。
中耳炎で耳が痛いと寝れない子供の対処法は?
中耳炎で耳が痛いために寝れない場合は、以下のことを試してみましょう。
1. 体を起こす
中耳炎が痛いせいで寝れないときはまず体を起こして座るか、立たせてみましょう。
痛みの原因は鼻や喉の粘膜が腫れることにあります。
体を起こして座るか、立ち上がるとこの粘膜周辺の血管の拡張が収まって、症状が緩和されることがあります。
2. 外気に触れさせる
涼しい場所に移動したり、外気に触れたりすることで耳の痛みが楽になることもあります。
中耳炎で耳が痛いために、車に乗せて夜間救急などに行く場合、病院についたころには痛みがなくなって楽になるというケースは少なくありません。
これは体を起こし、外気に触れることによって痛いのが楽になるためだという説も。
3. 眠るときは痛いほうの耳を下に
痛みが完全に消えなくても、痛い方の耳を下にするとそのまま再び眠りにつけることもあります。
4. 冷やす
中耳炎の痛みは、冷やすことでだいぶ緩和されます。
痛い耳の付け根部分を冷やしましょう。
一番効果的なのは、氷をジップロックやビニール袋に入れ、それをタオルなどにくるんで患部に当てる方法です。
しっかり冷えるので、痛いのがだいぶ楽になるでしょう。
冷やしながらだと思うように寝れない場合、貼りやすい冷えピタや氷枕などを使うとよいでしょう。
子供が中耳炎で痛がる時に痛み止めを飲ませる目安は?
中耳炎で耳が痛いのが改善されない場合は、痛み止めを使って痛みをとってあげましょう。
子供に痛み止めを飲ませる目安は、以下の通りです。
・痛みの度合いが変わらない
・痛みがひどくて泣き続ける
このような状況でこれ以上小さな子供を我慢させるのは、とてもかわいそうです。
明らかに中耳炎であると分かっていることがほとんどですから、とりあえずは痛み止めを飲ませ、休ませてあげましょう。
中耳炎のときに子供に痛み止めを飲ませることは、決して危険なことではありません。
本人が処方してもらった痛み止めであり、使用期限などが守られていれば、使ってあげて構いません。
あまりにも痛がって不機嫌だったり、いつまでも寝れないようなら、痛み止めを使って落ち着かせてあげた方が本人のためでもあります。
中耳炎で耳が痛いときに使える痛み止めは?
中耳炎で耳が痛いときに使う痛み止めは、風邪のときに処方されるものと同じです。
・アルピニー
・カロナール
中耳炎になるのは突然ですので、病院でもらった座薬は正しく保管して備えておくと安心です。
また、飲み薬では…
・アセトアミノフェン
ただし、本人に処方されたもの以外は使用しないように注意してください。
病院で処方される薬は、体重によって容量が決められています。
兄弟間であっても、使回しはしないように注意してください。
市販薬では、小児用バファリンなどの解熱鎮痛剤が使用可能。
小児用バファリンは3歳から15歳まで服用できます。
何かあったときのために、ひとつ用意しておくと安心です。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
中耳炎で耳が痛い場合は、まず体を起こして過ごしやすい室温にするなど、環境を整えましょう。
冷やしたり体勢を変えても耳の痛みが軽減されない場合、無理させずに痛み止めを使ってあげてくださいね。
関連記事
-
-
中耳炎の子供の痛みはいつまで続くの?応急処置の方法は?早く治す工夫は?
中耳炎は子供がなりやすい病気のひとつです。 風邪などをひくと、すぐに中耳炎を併発 …
-
-
手荒れひび割れの治し方は?ケアしても治らない時はアレを変えてみよう!
赤ちゃんが生まれると、ママの手は常に濡れた状態です。 赤ちゃんの肌着の下洗い、お …
-
-
幼稚園のみんな!夏休みの宿題は無地のバッグに好きな絵を描いて自分だけのバッグを作ろう
幼稚園や保育園に通っている子供たちの自由研究の多くは、何やら謎の工作だったり植物 …
-
-
うがいって子供はいつからできるようになる?ブクブクうがいの教え方とガラガラうがいも!
幼児の歯磨き後のぶくぶくうがいや、風邪予防のガラガラうがい、いつごろから教えたら …
-
-
アイロンゼッケンがはがれる!水着の名前付けのコツは?取り方は?
幼稚園に入ると、すべての持ち物に名前を書きます。 中でも体操着や水着はゼッケンを …
-
-
赤ちゃんの虫除けと日焼け止めは一緒でもいい?対策でオススメは?
暖かくなってくると、赤ちゃんとの外出が楽しみになりますね。 やっと歩けるようにな …
-
-
天井の飾り付けの方法は?コツや壁を傷つけないで飾りを長持ちさせる方法も!
ハロウィンやクリスマスなど、自宅でホームパーティをする機会が増える時期ですね。 …
-
-
赤ちゃんのあせもが治らない!何日で治るもの?受診の目安は?
赤ちゃんの体は小さいですが、汗腺の数は大人とほぼ同じなのです。 そのため、赤ちゃ …
-
-
縄跳びが跳べないのは縄の回し方が原因!?教え方で新聞紙を使った裏ワザはこれ!
縄跳びが跳べない原因は、縄を飛び越えられないことと縄を上手に回せないことの2種類 …
-
-
体温が左右で違うのはどうして?正しいのはどっち?正しく測るコツも!
子どもは熱を出しやすいですね。 こまめに体温計をわきにはさんで熱を測ってみるけれ …