ローストビーフを切ったら肉汁が赤いけど大丈夫?!対処法は?切るタイミングや裏ワザも!
2018/11/13
ローストビーフ!
クリスマスやお正月のおもてなしとして活躍してくれる
一品です。
ローストビーフは焼き加減が難しいイメージがありますね。
そして、肉汁の赤さや肉の赤みは大丈夫なのかなと不安に
なることがあると思います。
でも、大丈夫!!
赤い肉汁は旨味のもとなのですよ。
でも赤いのは不安ですよね…。
ここでは、赤みが不安なときの対処法などお伝えしたい
と思います!
私は子どもや少し神経質な夫向けに赤さは残るも必ず熱が
入るローストビーフを作っています。
レストランで出てくるようなローストビーフを求めてる方
には不向きかもしれませんが安心なローストビーフを…
という方、ぜひ作ってみて下さい。
ローストビーフを切ったら肉汁が赤かったけど大丈夫?
焼き上がったローストビーフ。
中まで熱が入ったかなぁとすぐに切りたくなりますよね。
そして、時間通りに焼いたのに切ったら赤い肉汁が出て
きた!まだ、焼き足りないの!?
とあわててしまうことありがちです。
まず、赤い肉汁はローストビーフの旨味になるので焼き上がり
にお肉の中に肉汁があるのはとてもよいことです!
焼きあがりすぐに切って赤い肉汁が出るのは問題ありません。
ただ、その肉汁を外に出してしまうと旨味が逃げてしまう
のでもったいない!
そして、すぐに切って肉汁を逃がしてしまうと中まで熱が
入りづらくなってしまいます。
中まで熱が入ったかの確認は切らずに竹串で行うことがおすすめです。
竹串をさして肉汁がしみでて来たら、美味しさがつまってる印です。
そして、竹串を抜いて竹串を触り温かいと感じたら熱が中まで
通っている証拠です。
その後、冷めるまで置くことで中までじっくり肉汁が染み込みこみます。
中までしっかり熱の入った子どもにも安心して食べさせて
あげれるローストビーフが出来上がります。
それでもローストビーフの赤いのが気になるときの対処法は?
時間通りに焼いて熱を通したのにやっぱり赤みが気になるわ…
子どもに食べさせても大丈夫かしら?
と不安なときがあると思います。
そのようなときは焼き直しではなく、スライスしてから
数秒ずつレンジで温めることをおすすめします。
一気に数分してしまうとお肉が固まってしまいがちなので
少しづつ自分の納得いく赤さまで温めてはどうでしょうか。
せっかく、美味しいものを作っても不安が残るまま食べて
しまったり家族にでしてしまうと美味しさも半減です。
人の好みはそれぞれてますね。
最初は自分が安心して出すことが出来るところまで熱を入れ
ましょう。
何度か繰り返していくうちに、このくらいでも大丈夫なんだ
なぁと分かっていくと思いますよ!
大切なことはまずは自分が納得出来る安心なお料理を作る
ことです。
そうすることで、美味しく頂けるのではないでしょうか!
私も何度か作りながら自分の安心できる赤みの具合を身に
つけました。
自分流に工夫しながらお料理を楽しめるといいですね。
ローストビーフを切るタイミングってあるの
まさに、ローストビーフは切るタイミングでお肉の美味しさ、
中の赤み具合が決まってきます!
なので、切るタイミングは一番大切です!
焼きあがりすぐに切ってしまうと赤い肉汁が出てきて、旨味が
逃げてしまうし赤みが多く残っているかと思います。
私がおすすめする切るタイミングはしっかり冷めてからです!
そうすると肉汁はしっかり染み込み、中はきれいなピンク色に
なっています。
このピンク色は私が子どもたちに安心して出すことが出来る
安心の色になっています。
焼きあがりにアルミの中に出ていた肉汁でソースを作ると
美味しいですよ。
フライパンに移して火にかけお好みでブイヨンにて味をつけます。
肉汁が少ないときには水で薄めても大丈夫です。
ローストビーフのソースはポン酢のときもあります。
マスタードをつけるときもあります。
味つけによりいろいろ楽しめますね。
さいごに
ローストビーフは難しいイメージがあるかもしれませんが時間は
とられませんし、作るのはオーブンと言っても過言ではないくらい
手間がかかりませんよ~。
クリスマスやお正月では盛り付けはアレンジ次第で違う感じにも
なり重宝しますね。
焼くときにお肉の下に冷蔵庫に残っている野菜を適当に敷いて焼く
のもおすすめです。
野菜の旨味も染み込みます。
私は、ニンジンやキャベツ、セロリなどを敷いています。
ローストビーフは冷めてから切ること!!
赤みが気になるときには数秒ずつレンジで温めていくこと…ですね!
一番上手に作れるレシピは自宅のオーブンについていたそのオーブン
専用のレシピの本のやり方だと思います。
そちらの通りに焼いてみるのがおすすめです。
余談ですが…
ローストビーフだけだとオーブンのスペースが勿体ないので私は隣
でローストポークも作ります。
220度のオーブンで30分くらいローストビーフを焼いたら取り出し、
さらにプラス15分ローストポークは焼いています。
赤みが残っていいのはビーフだけです。
ポークやチキンはしっかり焼いて下さいね。
自分が安心して家族に出すことの出来るローストビーフをぜひ
作ってみて下さいね!
関連記事
-
-
もつの下ごしらえの方法でもつ鍋の時は?油抜きはする?臭みの取り方も!
みなさんは鍋料理の中で何が好きですか? しゃぶしゃぶやチゲ鍋、最近ではトマト鍋な …
-
-
牛すじの下ごしらえは水から?お湯から?おでんの場合は?残りのアレンジ料理も!
早いもので、今年も夏が終わり、だんだんと寒くなってきましたね。 寒くなってくると …
-
-
七草粥って赤ちゃんはいつから食べれるの?食べやすくする工夫は!
七草粥と言えば、1月7日の朝食に食べるお粥という事で有名ですね。 その名の通り、 …
-
-
夏のダメージお肌を回復させるキウイは美肌だけじゃない!肉料理にも!デトックス効果のヘルシーメニュー
キウイフルーツと言うと、表面が毛深い皮に覆われている果物ですが、中は綺麗な緑色だ …
-
-
数の子の塩抜きはいつからする?味付けは?日持ちはどれくらい?
おせち料理は毎年の事なのですが、年に1度しか作らないので 忘れてしまい、 どうす …
-
-
ローストビーフを子供が食べても大丈夫なのは何歳から?注意点は?
クリスマスシーズンやお正月などに食べる機会の多いローストビーフ。 スポンサーリン …
-
-
ローストビーフの日持ちは常温で何日?スライスした肉は?長持ちさせるコツはこれ!
クリスマスやお正月、特別なイベントのときなどローストビーフ は活躍してくれますね …
-
-
カレーに合うじゃがいもの種類と特性は?メークイン・男爵・きたあかりを比べてみたよ!
じゃがいもの種類といえばメークイン、男爵、きたあかり などが主にスーパーで見かけ …
-
-
ホルモンは冷凍保存できる?方法は?期間はどれくらい?解凍方法も!
スポンサーリンク ホルモンを買ったけど、食べきれない時や賞味期限間近な時、 冷凍 …
-
-
蟹の解凍後の再冷凍はOK?加熱処理は必要?アレンジ方法も!
解凍した蟹をもらったり食べきれなかったりした時、すぐに 食べなければいけないとは …