双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

幼稚園の忘れ物対策で子供と一緒に出来ることは?

   

幼稚園 忘れ物3
園からのお便りは園だよりの他に年少便りや年中便りなど、
一枚だけでなく何枚か配られると思います。

行事や工作の都合で、指定されたものを持っていくお便りも
あります。
またお子さんが複数入園している場合は、それぞれのお便り
が配られます。

一度は読んで把握はしたつもりでも、つい忘れてしまい、
その結果忘れ物につながっていることもあるのではないでしょうか?

ママだけではなく、お子さんと一緒に忘れ物をしないよう
対策する方法を紹介します。

スポンサーリンク

幼稚園の忘れ物しないようにする対策は?

c8f2da3ced4b90f1a2b679bde4d96673_s

毎日もっていく物、毎週もっていく物については通園バック
とともに同じ場所に保管する
一か所にまとめておくことで準備や片付けが簡単になり、
朝通園バックを持つ際に最終確認することもできます。

お子さんが一目みてすぐ分かるような棚や入れ物に入れて
保管するのがおすすめです。
なお、棚や入れ物には入れる物の絵を描いたり、
字を書いたりしておくとお子さんでも分かり便利です。

週の始めにまとめて持っていくものについては、
前日までに用意しておくようにしましょう。

たくさん書き込みができるカレンダーを一番よく目につく
場所に飾って幼稚園の全ての予定を書き込み、
ママもお子さんも毎日必ず見るようにする。
大きめのカレンダーで1日あたりの書き込み枠が広いもの
を選んでください。

カレンダーをママとお子さんはもちろんのこと、
家族全員がよく目に付く場所へ飾ります。
リビングの壁やドアあたりが良く目につく場所ではないでしょうか。

そして、持っていく物を該当の日に平仮名で書いていきます。
お子さんが複数通われている場合は、色分けすると
分かりやすいので色の違うペンで書きます。

日にちが分かるようになったり字が読めるようになったり
したお子さんだと自分で確認することができます。
ママもお子さんも毎日カレンダーを見て、
お互いが忘れないように確認しあうことも大切です。

スポンサーリンク

臨時に何か持っていく物の連絡があった場合、
玄関のドアに貼って毎日思い出すようにしましょう。
カレンダーに書いてまとめる方法と併せてするのが望ましいです。
持っていくものを付箋などに書き、玄関に貼っておくことです。
例えば、「ティッシュの空箱 ○月○日提出」などです。

携帯のカレンダー機能を活用する

幼稚園 忘れ物2
臨時でもっていく物を携帯のカレンダーへ書き、
前日と当日にアラームで知らせるようにします。
入力してアラームの設定までするのは手間がかかるかも
しれませんが忘れ物防止のためにはおすすめです。

お子さんには、
「このアラームが鳴った時は、持っていく物がある日だよ、確認しようね」
と伝えておけば、一緒に確認することができます。

携帯の待ち受け画像にする

92d2fdc983c83fc145dbcb261613e636_s
携帯のカレンダーに入力する手間を考えると楽な方法です。
お便りを携帯のカメラで撮り、その写真を待ち受けにします。
またはもっていく物を書き込んだカレンダーをカメラで撮り
待ち受けにします。

ただ、忘れ物対策の写真が待ち受けになってしまうので、
好きな待ち受け画像にはできないこと、アイコンの存在により
撮った写真が隠れてしまうデメリットはあります。

でも携帯は一日に何度も見るため、待ち受け画面を見るたびに
持っていく物はないか確認しておこうという気持ちを持たせて
くれるのではないかと思います。

ホワイトボードを活用する

ホワイトボードに持っていく物と日にちを書いて冷蔵庫などに
貼っておくことで頻繁に目に入り、忘れ物防止になります。
また何度も繰り返し使えるメリットもあります。

さいごに

ご自身に合った対策がありましたか?
「ママは忘れやすい」ということをお子さんに伝えることで、
お子さん自身も持ち物について意識してくれるようになると思います。
習慣づくまでは面倒に感じたり確認すること自体を忘れてしまったり
するかもしれませんが、習慣づいてしまえばママもお子さんも生活の
一部となり負担に感じなくなると思います。

是非対策を実践して忘れ物がない日々を送ってください。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

30ca3d397e37eabed123c953d97e45ba_s
抜けた乳歯を飲み込んだらどうしたらいい?心配な症状とは?

子供の乳歯は食事中に抜けることも多いため、子どもが気づかないうちに 食べ物と一緒 …

104692
中耳炎に子供がなる原因は?症状は?自宅での対処法は?

子供がよくなる病気に中耳炎があります。 昔はプールやお風呂の水が耳に入って起こる …

65530b2c6c2bc2c18fe726e1302785ab_s
温泉で男の子が女湯にはいれるのは何歳まで?子供が1人ではいれるのは何歳から?

スポンサーリンク 赤ちゃんを卒業したら、少し遠出をして旅行を楽しみたいものですね …

273463
ハロウィンはなぜ仮装するの?子供と一緒の楽しみ方は?パレードを見に行こう!

ここ数年で日本でもハロウィンが盛り上がりをみせていますね。 仮装をしたりお菓子を …

no image
幼稚園の水筒で年少のサイズは?夏場は?買い替えしない為の工夫も!

幼稚園に入ると、必要なものが急に増えて準備も大変ですね。 とくに、水筒は大きさに …

769703
電子ピアノを買いに行ったのにピアノを買ってしまった理由

ピアノは子供の習い事の中でも人気のある習い事ですね。 でも、上達を望むならば自宅 …

赤ちゃん 二重5
赤ちゃんが二重になるのはいつから? 遺伝も関係する?二重にする方法はあるの?

赤ちゃんが無事に産まれて、その可愛さの喜びと一緒に 赤ちゃんの顔がお母さん似なの …

071605
体操服のいろいろな汚れにもオキシクリーンだけで解決できる!?落とせない汚れは?

子どもの体操服の汚れは、汚れの種類も多くてきれいにすることはなかなか大変ですよね …

132361
アイロン接着名前シールがすぐ剥がれる!貼り方のコツは?製品の違いは関係あるの?

100円ショップや手芸店などで売っている、アイロン接着タイプの名前シールってすぐ …

6c325e409d3493784e74a0bdc7c1c390_s
唇の乾燥対策で赤ちゃんはどうする?切れてしまった時は?

赤ちゃんの肌はとてもデリケート。 特に唇の皮膚は他の皮膚に比べて薄いので、乾燥や …