ピーナッツは何歳から食べられる?ピーナッツバターはいつから?
2018/11/10
大人がビールのおつまみにピーナッツを食べていると、子供も
欲しがることがありますね。
ナッツ類はミネラルも多いため、子どもにも食べさせたくなる
かもしれません。
しかし、ピーナッツを含むナッツ類を子どもに与えるときには、
知っておきたいことがたくさんあるのです。
ピーナッツは何歳からあげてもいいの?
すりつぶしているピーナッツバターやピーナッツクリームなら小さい時
からあげていいの?
今回は、一番身近なナッツであるピーナッツを子供にあげる時の
疑問にお答えします。
ピーナッツは何歳から食べさせても大丈夫?
ピーナッツなどのナッツ類は、3歳以上もしくは6歳以上になって
から与えたほうがいいと言われています。
3歳と6歳とではかなり差がありますが、それには理由があるのです。
まず、3歳スタート説の理由は
3歳になると、固い食べ物でも歯で噛み砕くことができるため
と言われています。
確かにピーナッツはそのまま飲み込んでしまうと気管に詰まって
しまう可能性もあり危険です。
一方で6歳スタート説にも大きな理由があります。
ピーナッツは、食物アレルギーの中でも強く症状が出る傾向があるのです。
6歳ごろになれば、万が一口の中に入れたときに違和感があれば
吐き出すことができます。
また、6歳ごろまでにはアレルギーの傾向がある子どもかはだいたい
わかっていることが多いのです。
卵アレルギーや乳アレルギーなど、なにかしらの食べ物にアレルギー
があった場合は医療機関で複数の食べ物についてアレルギー検査をします。
検査をしてピーナッツにアレルギーがあれば除去する必要があり、
年齢に関係なく医師の指示に従うようにしましょう。
ピーナッツを食べさせる年齢は、子どもによって異なります。
アレルギーもなくしっかりと噛み砕くことができるようならば、
3歳過ぎから少量ずつ始めてもいいでしょう。
一方、なんらかのアレルギーがある場合は、医師と相談しながら
対応するほうがいいかもしれません。
ピーナッツバターやピーナッツクリームはいつから与えても大丈夫?
ピーナッツクリームが入った菓子パンやピーナッツバターが入った
チョコレート菓子は甘くて口当たりもよく、子供が喜ぶおやつですね。
でも、ピーナッツバターやピーナッツクリームはピーナッツを
すりつぶしているため、想像以上に大量のピーナッツが使われています。
「クリーム状になっているからのどに詰まる心配はない」
と思って小さな子どもに与えてしまうとアレルギーが出てしまう可能性も
あります。
ピーナッツバターやピーナッツクリームもアレルギーの心配がないことを
確認してから与えるほうがいいでしょう。
また、ピーナッツクリームの中には脂肪分や糖分がたくさん含まれています。
与え過ぎには注意しましょう。
ピーナッツアレルギーが判明したときの注意点
ピーナッツアレルギーは、卵や乳とは違い治りにくいアレルギーと言われています。
また、アレルギー症状も強い傾向があるのです。
少し前までは給食でもピーナッツバターが頻繁に出ていましたが、
最近はアレルギーの心配もあるため給食で出されることは減っています。
「給食が始まるまでに治さなくちゃ」
と思う必要はありません。
ピーナッツは無理して食べさせなくても、他の食べ物から十分に栄養を
摂ることができます。
無理せず気長に除去していきましょう。
ピーナッツは、意外とさまざまな食品に混ぜられています。
カレールーやお菓子などにはペースト状にしたものが使われています。
必ず原材料表示を確認しましょう。
さいごに
ピーナッツは噛み砕いても口の中で溶けないため、誤嚥する可能性があります。
ピーナッツを食べさせるときには、必ず大人が近くで見守るようにしましょう。
関連記事
-
-
洗剤と水だけで簡単シャボン玉液 種類は?割れにくい作り方は?
子供が幼稚園に入園する前は公園でシャボン玉をよくするものです。 ただ、小さな子供 …
-
-
クレヨン汚れの落とし方で服の場合は?フローリングの床やガラスは?
子どものお絵かきはのびのびやらせたい。 けど、床はもちろん家具や服までクレヨンだ …
-
-
油性ペンで書いた名前の落とし方で靴の場合は?素材によって違う!?
保育園や幼稚園などに通っている場合、持ち物に記名は欠かせません。 その中でも名前 …
-
-
赤ちゃんの唇にできた吸いだこは治る?予防方法は?白いのはなぜ?
産まれたばかりの赤ちゃんの唇には、吸いだこができることがあります。 これは赤ちゃ …
-
-
インフルエンザの予防接種子どもはどうする?副作用は?予防法で注射以外は?
冬になると猛威を振るうインフルエンザ。 毎年11月頃から流行しはじめ、春先までそ …
-
-
夏場の自転車の暑さ対策は?前乗せ時の子供の日焼け対策も忘れずに!
心地良い季節になりましたね。 自転車にお子さんを乗せて、ちょっと遠くにお出かけし …
-
-
血液型は調べるべき?子供のを調べるタイミングは?知らないと困るの?
みなさんは、自分の子供の正しい血液型を知っていますか? 出産したときに病院で検査 …
-
-
子供が高熱 元気な時解熱剤はどうする?必要?使うタイミングはいつ?
子供が高熱をだすとママは驚きますよね。 病院に行って解熱剤をもらってきたけど、使 …
-
-
上履きデコパージュで失敗!コピー用紙のコツとにじむ原因は?
布などに好きな柄や模様を手軽に転写出来る方法として、デコパージュがありますね。 …
-
-
オキシクリーンを洗濯の漂白に使いたい!手順は?洗濯機の中はお水でもいいの?
子どもの下着や靴下の汚れは、洗濯機だけではすっきり落とせないことも多いですよね。 …