ピーナッツは何歳から食べられる?ピーナッツバターはいつから?
2018/11/10
大人がビールのおつまみにピーナッツを食べていると、子供も
欲しがることがありますね。
ナッツ類はミネラルも多いため、子どもにも食べさせたくなる
かもしれません。
しかし、ピーナッツを含むナッツ類を子どもに与えるときには、
知っておきたいことがたくさんあるのです。
ピーナッツは何歳からあげてもいいの?
すりつぶしているピーナッツバターやピーナッツクリームなら小さい時
からあげていいの?
今回は、一番身近なナッツであるピーナッツを子供にあげる時の
疑問にお答えします。
ピーナッツは何歳から食べさせても大丈夫?
ピーナッツなどのナッツ類は、3歳以上もしくは6歳以上になって
から与えたほうがいいと言われています。
3歳と6歳とではかなり差がありますが、それには理由があるのです。
まず、3歳スタート説の理由は
3歳になると、固い食べ物でも歯で噛み砕くことができるため
と言われています。
確かにピーナッツはそのまま飲み込んでしまうと気管に詰まって
しまう可能性もあり危険です。
一方で6歳スタート説にも大きな理由があります。
ピーナッツは、食物アレルギーの中でも強く症状が出る傾向があるのです。
6歳ごろになれば、万が一口の中に入れたときに違和感があれば
吐き出すことができます。
また、6歳ごろまでにはアレルギーの傾向がある子どもかはだいたい
わかっていることが多いのです。
卵アレルギーや乳アレルギーなど、なにかしらの食べ物にアレルギー
があった場合は医療機関で複数の食べ物についてアレルギー検査をします。
検査をしてピーナッツにアレルギーがあれば除去する必要があり、
年齢に関係なく医師の指示に従うようにしましょう。
ピーナッツを食べさせる年齢は、子どもによって異なります。
アレルギーもなくしっかりと噛み砕くことができるようならば、
3歳過ぎから少量ずつ始めてもいいでしょう。
一方、なんらかのアレルギーがある場合は、医師と相談しながら
対応するほうがいいかもしれません。
ピーナッツバターやピーナッツクリームはいつから与えても大丈夫?
ピーナッツクリームが入った菓子パンやピーナッツバターが入った
チョコレート菓子は甘くて口当たりもよく、子供が喜ぶおやつですね。
でも、ピーナッツバターやピーナッツクリームはピーナッツを
すりつぶしているため、想像以上に大量のピーナッツが使われています。
「クリーム状になっているからのどに詰まる心配はない」
と思って小さな子どもに与えてしまうとアレルギーが出てしまう可能性も
あります。
ピーナッツバターやピーナッツクリームもアレルギーの心配がないことを
確認してから与えるほうがいいでしょう。
また、ピーナッツクリームの中には脂肪分や糖分がたくさん含まれています。
与え過ぎには注意しましょう。
ピーナッツアレルギーが判明したときの注意点
ピーナッツアレルギーは、卵や乳とは違い治りにくいアレルギーと言われています。
また、アレルギー症状も強い傾向があるのです。
少し前までは給食でもピーナッツバターが頻繁に出ていましたが、
最近はアレルギーの心配もあるため給食で出されることは減っています。
「給食が始まるまでに治さなくちゃ」
と思う必要はありません。
ピーナッツは無理して食べさせなくても、他の食べ物から十分に栄養を
摂ることができます。
無理せず気長に除去していきましょう。
ピーナッツは、意外とさまざまな食品に混ぜられています。
カレールーやお菓子などにはペースト状にしたものが使われています。
必ず原材料表示を確認しましょう。
さいごに
ピーナッツは噛み砕いても口の中で溶けないため、誤嚥する可能性があります。
ピーナッツを食べさせるときには、必ず大人が近くで見守るようにしましょう。
関連記事
-
-
赤ちゃんの暑さ対策 部屋ではアイスノンが寝汗対策に効果的!出来てしまった汗疹は?
子供は小さいうちは体温調節が上手にできないものですから、しっかりとお母さんが管理 …
-
-
赤ちゃんのあせもが受診して薬を塗ってもなかなか治らない!対処法と自宅ケアの方法は?
赤ちゃんの肌はとてもあせもになりやすいです。 ママが注意していてもすぐに出来てし …
-
-
三輪車やストライダーは子供っぽいから、自転車に乗せたい!そんな時
そろそろ何か乗り物に乗せて、色々な遊びを覚えてくれる様になって欲しい~と思った時 …
-
-
0歳に絵本はいつから?赤ちゃんの読み聞かせの効果やコツは?おすすめの絵本も!
赤ちゃんに絵本を読み聞かせる事が大事なのは分かるけど、いつから 始めたらいいのか …
-
-
ベビーカーのレインカバーから足が出る!?対策やオススメなのは?
雨の日でも、ベビーカーでお出かけができるレインカバーは、子育ての必須アイテムです …
-
-
縄跳びの後ろとびの教え方は?後ろ回しのコツや注意点は?
縄跳びの跳び方の中でも、子供がつまづきやすい「後ろとび」。 間違ったフォームや、 …
-
-
赤ちゃんの虫刺されの薬に大人用ムヒはOK?塗り薬の注意点や受診の目安は?
1歳ごろになると、公園遊びやお散歩などで外出する機会が急激に増えます。 でも、夏 …
-
-
新生児の赤ちゃんが笑うのはいつから? 新生児微笑と笑顔の違いは?キューキュー鳴くのは何?
スポンサーリンク 生まれたばかりの赤ちゃんが、 寝てるときやふとしたときに、微笑 …
-
-
赤ちゃん連れの帰省はいつから飛行機OK?ビジネスがいい?ベビーカーや注意点は?
お盆になると飛行機を利用して帰省する人がいますが、赤ちゃんを連れて帰省する人もい …
-
-
子供が高熱 元気な時解熱剤はどうする?必要?使うタイミングはいつ?
子供が高熱をだすとママは驚きますよね。 病院に行って解熱剤をもらってきたけど、使 …