双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

あせもとじんましんの違いは?原因は?治療方法は違うの?

   

夏になると子供の肌トラブルで悩むことが多くなりますね。
とくに子供に多い肌トラブルといえば、あせもと蕁麻疹ではないでしょうか。

今回は、あせもとじんましんの違いや対処方法について詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

あせもとじんましんの違いは?見た目でわかる?

あせもとじんましんの違いは、見た目でわかることが多いんです。

あせもは、汗をかきやすい場所に赤か白いブツブツになっていることが多いのが特徴です。

じんましんは、あせもよりも出てくる範囲が広くて、盛り上がりがあることが大きな特徴なんです。

それに、形も全く違うんです。
◯あせも・・・一つ一つが点状にでている
◯じんましん・・・大きさも様々で一粒状のものから地図みたいな形のもの         まで色々ある

また症状の治りかたも
◯あせも・・・どんなに短くても治るまでは数日かかる 
◯じんましん・・・数時間で消えてしまうことが多い

などの違いがあるんです。
特にじんましんは、「肌に何か出てきた!」と驚いて病院に行ったら、病院についたときには消えていたという話もよくあることですよね。

肌のトラブルは時間がたつにつれて変化が激しいことが多いから、子供の肌に異変を感じたらスマホやデジカメで写真を撮っておくことをオススメします!

あせもの原因と治療法は?

あせもの原因は、汗を出す汗腺の出口が詰まることによって炎症が起きることなんです。
だから、汗腺が詰まらないように常に汗を拭いて清潔にしておくことがあせもの予防になるんです。

あせもの治療方法は、患部を清潔にしておくことです。
皮膚表面にできた軽いあせもなら、清潔にして乾燥させるように気をつければ数日でよくなってきますよ。
でも、赤みを帯びてかゆみもあるようなら市販の塗り薬を使ってみるといいですね。

市販薬でのオススメの薬についての記事はこちら⇒

赤ちゃんから使える塗り薬もあるから、お風呂上がりの清潔な肌に塗ってあげましょう。
ただ、あせもが広がってきたりぐちゅぐちゅして分泌液が出てくるようであれば、皮膚科か小児科を受診するようにしてくださいね。

あせもが治らない時の受診の目安についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

グチュグチュしてきたら、あせもの傷口からばい菌が入ってとびひになってしまう可能性があるんです。
とびひになってしまうと、みるみるうちに広がって完治するまで時間がかかるし、子供もかゆみが強くなって辛い思いをするので、すぐ連れて行きましょう。
あせもやとびひが全身に広がってしまったら、塗り薬以外に飲み薬を処方されたりします。
我が子は虫刺されからとびひになってしまったんですが、塗り薬と飲み薬と両方処方され、すぐに治りました。

あせもの治療で一番大切なことは、清潔にすることと場合によってはステロイドや飲み薬を処方してもらってひどくならないうちに治すことなんです。
エアコンを上手に使って、室温をコントロールしてあげることも早く治すコツですね。

じんましんの原因と治療方法は?

じんましんの原因は、あせもほど単純じゃないんですよ。
もしも何かを食べた後に全身にじんましんがでてきたら食物アレルギーの可能性が考えられます。
じんましんの症状だけでなくて、吐いたり呼吸が苦しそうになったら救急車の要請も考えておきましょう。

全身にじんましんが出てきた場合は、体内に入ったものにアレルギーを起こしていることが考えられます。
全身にじんましんがでていて、呼吸が苦しそうになったら気管や体内にもじんましんによる浮腫が出ていると考えられるから、とにかく早い処置が必要になります。

じんましんが部分的に出ていてときは、なにかに接触したことが原因であることが多いんです。
例えば、下着のゴムに反応してじんましんが出た場合はゴムに沿って線状に広がっているはずです。

じんましんの原因は、疲れや精神的なストレスが原因であることもあって特定はとても難しかったりします。
我が子も原因不明の蕁麻疹が出たことがあります。
案の定、病院に着いた時にはうっすらわかるぐらいだったのですが、出た時の症状からじんましんだと言われました。
また出るといけないということで飲み薬を処方されました。

食物アレルギーが原因のじんましんの場合は、日頃から、ママが子供の様子をよく観察していて「特定の物を食べた時にじんましんが出る」と気が付くことが重要になってきます。
特定された食物の除去やアレルギー検査をして、今後の治療方法を考えていくことになるんですよ。

さいごに

子供の肌トラブルは、体外からの刺激だけでなく体内からの刺激が原因であることもあるのですね。
日頃からママが子供の肌の調子を観察して、変化に早く気が付くことが有効な治療をみつける近道なのかもしれないですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

379749e6ab4993183f540020458dee8f_s
ルイボスティーは赤ちゃんでも安心 効果は?いつから飲める?飲む以外の活用法も紹介

赤ちゃんの飲ませる飲み物と言えば、白湯や麦茶があります。 それ以外に赤ちゃんに安 …

d7d1e87a0bacfbab03d786ea3d566ba2_s
オキシクリーンで洗濯 すすぎは何回必要?すすぎ一回の洗剤の時は?

オキシクリーンは洗濯用洗剤と組み合わせることで、思いもよらない効果を発揮してくれ …

口の周り 荒れ
子供のカサカサ唇の荒れの原因は?大人用のリップクリームはダメ?正しい対処法はコレ!

子供も大人と同じく寒くなると唇が荒れてガサガサしてきますよね。 そのうち治るだろ …

茶臼山スキー1
3歳で雪山デビュー 茶臼山高原スキー場に行ってきました アクセスは?混雑具合は?

去年は行けなかった雪山。 今年こそは連れて行ってあげたい・・・ってことで、早速行 …

8b23a799c84c2389f664069fe51507fc_s
上履きの名前を消す方法は?ゴムや布、ゴムバンドの落とし方はコレ!

上履きのサイズアウトって、早いですよね。 まだまだ履ける上履きをお下がりに回すと …

アタマジラミ
アタマジラミの卵の見分け方と駆除方法は?発見したらすべきこと!

子供の頭に白い小さなものを発見した時、アタマジラミの卵かフケなのか区別がなかなか …

e6f68872281bc303fb3ad8be289fd09a_s
子供に豆腐を生であげてもいいのはいつから?冷奴の注意点は?

離乳食でも使いやすかった豆腐。 いつから生のままで子供にあげてもいいのか悩みます …

b066bd9ce915bc4237e31df746c5fcd3_s
フッ素入り歯磨き粉を幼児が飲み込むのは大丈夫?危険性は?おすすめなのは?

毎日の習慣である歯磨き、小さな子供は嫌がることも多くて大変ですよね。 唾液と一緒 …

aa73e7031b9866f9f6ea43c2995ce430_s
シュノーケリング子供は何歳から?おすすめは?

シュノーケリングは、小さなお子さんでも安全にできるとして人気のマリンレジャー。 …

3498f6a5f02d9ab21345ef353d64a76e_s
赤ちゃんの体温計は大人用でもOK?そもそも必要?爪切りは?

赤ちゃんが生まれてくることは大きな喜びですね。 しかし、一人の赤ちゃんを迎えるた …