赤ちゃんのコップ飲みとストローはどっちが先?練習はいつから?嫌がる時は?
離乳食の量が増えてくると、ミルクよりも麦茶やお水を飲む機会が増えてきますね。
でも、多くのママ達は哺乳瓶からコップ飲みに移行するときに苦労しているようです。
今回は、哺乳瓶を卒業するタイミングや上手にコップ飲みをするコツやオススメのコップを紹介します。
赤ちゃんのコップ飲みとストローはどっちが先?
赤ちゃんは、哺乳瓶を卒業するとコップかストローを使って飲むようになります。
最近は、コップとストローの間にスパウトというものもあります。
コップとストローならば、ストローの方が赤ちゃんにとっては簡単かもしれません。
なぜならば、コップ飲みは上唇を器用に使えるようになる必要があるからです。
赤ちゃんがコップで飲めるようになるためには、コップの縁を唇ではさみ「すする」動作ができなくてはなりません。
「すする」ことができるようなることが、コップ飲みができるようになるコツなのです。
その点、ストローは吸い上げることができれば飲むことはできるのです。
しかし、中にはストローを飛ばしてコップで飲めるようになる子もいます。
そのときには、無理にストローの練習する必要はありません。
赤ちゃんのコップ飲みの練習はいつから?
赤ちゃんのコップ飲みの練習をいつからするかは、個人差が大きいようです。
目安としては、離乳食が進みスプーンで上手に食べられるようになったら挑戦してみてもいいのではないでしょうか。
スプーンで汁ものを上手に飲むことができるようならば、唇でスプーンをはさみ「すする」ことが多少できているのかもしれません。
最初は、口に当たる部分が薄くて軽い入れ物で挑戦してみましょう。
コップ飲みの練習だからといって、コップを使う必要はありません。
むしろ口の広いお茶碗で練習したほうがやりやすいかもしれません。
赤ちゃんによっては、コップを口にあてたとたん、上を向くかもしれません。
飲み物が鼻に入ってしまう可能性があるため、あごをひいてコップを徐々に上げていくように教えてあげましょう。
![]() カップ こぼれない 漏れない フタ付き エジソン WowCupClear /カップ/こぼれない/漏れない/フタ付き/ |
寝る前の哺乳瓶が卒業できてない子にオススメなのがこちらのワオカップ↑
寝たままでも飲めるので、夜泣きで半分寝ぼけている子の水分補給にももってこいです!
蓋付きなのでこぼれなくて持ち運びも便利ですよ~。
1歳半から大人まで使えますよ。
![]() 365日あす楽★代引・送料無料★ワオカップ ベビー 不思議なカップ わぉ! ワオベビー フタ付き カップ WOW Cupベルニコ bellunico室内・セーフティ 食器 逆さにしてもこぼれない ワオカップ【あす楽対応】【HLS_DU】【RCP】 |
↑こちらは赤ちゃん用
天然素材の温もりが感じられる竹のマグカップは贈り物にオススメです!
日本製なのも安心できますね。
赤ちゃんがコップ飲みを嫌がるときは?コツは?
赤ちゃんがコップ飲みを嫌がるときは、まずコップに興味を持たせるようにしてみましょう。
最初はコップの縁をカチカチ噛んで遊んでしまうかもしれません。
そんなとき「遊ばないで練習しなさい」と怒ってしまっては、コップを好きにはなれないでしょう。
多少カチカチ噛んで遊んでしまっても怒らずに見守ってあげましょう。
また、赤ちゃんは飽きてしまうと投げてしまうことがよくあります。
ガラス製のコップだと割れて危険なため、プラスチック製の軽いコップで練習してみましょう。
コップ飲みの練習は、実はママにとって辛いことでもあるのです。
何度もこぼすため、カーペットや服はすぐに濡れてしまいます。
ママがイライラしていたのでは、楽しく練習することはできないのです。
そんなときには、お風呂で練習してみましょう。
お風呂にプラスチックのコップとペットボトルを持ち込み、湯船につかりながら練習します。
ストレスがなく、楽しく練習することができるのでオススメですよ~。
さいごに
赤ちゃんは楽しいことが大好きです。
コップ飲みの練習も楽しみながらできればいいですね。
関連記事
-
-
子供の解熱剤の座薬の使用期限と保管場所は?体重が違うけど量は?
子供が高熱をだすと、解熱剤を処方されますよね。 幼稚園に入るころには粉末の薬を処 …
-
-
赤ちゃんのほっぺが赤い カサカサの原因は?肌の乾燥の保湿方法とおすすめケア製品は?
生後間もない赤ちゃんは、ほっぺが赤くなってしまって困るなんてことありませんか? …
-
-
赤ちゃんの深爪は治るの?治し方は?腫れてきた時はどうする?
爪切りは、赤ちゃんのお世話の中でも緊張するお世話の一つですよね。 生まれたばかり …
-
-
子供が飛行機で耳が痛い 痛くならない方法と対処法は?
子供と一緒の旅行は楽しみでもありますが、心配もつきないですよね。 今回は、幼児が …
-
-
室内プールでも日焼け対策は?ラッシュガードは必要?着たままいると?
一昔前は、室内プールでは競泳用水着が当たり前で、それ以外の物の持ち込みを禁止てい …
-
-
靴のゴムの部分の名前を消す方法で油性ペンの場合は?
靴は油性ペンで直接名前を書くことが多いので、なかなかきれいに消えずに困っている人 …
-
-
中耳炎で耳が痛いと寝れない子供の対処法は?痛み止めを飲ませる目安と使える薬は何?
子供は風邪や感染症によって、中耳炎を併発することが多いです。 中耳炎で一番困るの …
-
-
三輪車やストライダーは子供っぽいから、自転車に乗せたい!そんな時
そろそろ何か乗り物に乗せて、色々な遊びを覚えてくれる様になって欲しい~と思った時 …
-
-
赤ちゃんの首のただれの治し方は?原因や対策は?臭いは?
赤ちゃんを抱っこした時、首のしわになっている部分が赤くただれていることがあります …
-
-
赤ちゃんがベビーカーで熱中症!?夏の暑さ・熱中症対策は?
毎日の暑さにうんざりとする夏がやって来ましたが、小さな赤ちゃんがいるお母さんを …