双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

子供にピアノは何歳から習わせる?絶対音感は何歳まで?音楽のソルフェージュとは?

      2017/09/17

子供が生まれたら、何か習い事をさせたいと思いますね。
昔も今も変わらず人気がある習い事と言えば、ピアノではないでしょうか。
ピアノは指先を使うため、脳の発達にも良いと言われています。
でも、「何歳から始めたらいいのか」「絶対音感を身につけさせたいなら何歳まで?」などわからないことだらけです。

今回は、ピアノを習わせたいママが疑問に思うことについてお答えします。

スポンサーリンク

子供にピアノを習わせるのは何歳から?

子供にピアノを習わせたいけれど、何歳になったら始めたらいいのか迷いますよね。
早い子供だと、3歳になる前から音楽教室でリズムを勉強していたりします。
でも、ピアノの技術を学ばせたいのなら、早すぎてもあまり成果は得られないようです。

ピアノのレッスンは、一般的に30分程度です。
3歳以下の子供を30分座らせておくことは至難の業ですよね。
きちんと椅子に座って、先生の指示を理解できる5歳程度から始めると、効率よく進めることができるかもしれません。

先生によっては、子供の指の骨がしっかりしてくるのは小学校入学頃のため、入学と同時にレッスンを勧めることもあります。

一番大切なことは、子供のやる気です。

ピアノは、自宅での練習が上達を大きく左右します。
やる気のない子供は、自宅で練習をしたがらないものです。
5歳ごろから様子を見て、子供が一番やる気になったときがレッスンを始める一番のタイミングかもしれないですね。

関連記事
年中からのピアノ教室でヤマハと個人の違いや選び方のコツについての記事はこちら⇒

電子ピアノとアップライトピアノで上達に差はでるの?違いは?についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

ピアノで絶対音感を身につけるなら何歳までに始めればいい?

絶対音感とは、音を聞いてどの音かを聞き分けられる力をいいます。

例えば、先生がピアノで「ド」を弾けば、「ド」と答えられる力のことです。
絶対音感がある子供は、「ドミソ」の和音も「ドミソ」と三つすべての音を聞き取ることができます。
日常生活では、絶対音感が必要になるときはないでしょう。
しかし、音楽の道を将来目指すのならば、絶対音感はあった方がいいかもしれません。

絶対音感とは、生まれながらに持っている人もいるようですが、基本的に訓練で身につけることが可能です。
しかし、それには年齢制限があります!
一般的に、絶対音感をつけられる年齢は7歳までといわれています。
音感に関しては、耳の成長がとまる6歳までに始めれば、どの教室でも音感は身につきます。
教室の練習の仕方にもよるけど、ほとんどの子が1年ほどで身に付いて、音程もよく歌えるようになりますよ。

音楽でよく聞くソルフェージュとは?

ソルフェージュとは、基礎になるものです。
ピアノは、楽譜が読めて鍵盤を押すことができれば曲を弾くことは可能です。
しかし、音楽的な演奏を目指すならば音楽の基礎となるソルフェージュが大切です。

具体的に言うと、ソルフェージュとは歌詞ではなく「ドレミ」で歌ったり、楽譜の読み書きを行ったりすることです。
音楽の構造やリズム感を養うことで、より表現豊かな演奏をすることができるのです。

さいごに

親は、つい「少しでもレベルの高い曲を弾けるようになってほしい」と思いがちですね。
でも、音楽は音を楽しむものなのです。
子供がピアノを好きになり、長く続けられるように協力してあげたいですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

no image
フロッキーネームのはがし方は?はがれない時や失敗した時の方法は?

フロッキーネームは、耐久性が高く、伸縮性のある生地にもしっかりと記名することがで …

Print
ブースターシートとチャイルドシートの違いは?オススメはこれ!

チャイルドシートは安全性には申し分ない構造ですが、少し大きくなってくると窮屈で子 …

104135
ポリエステルと綿はどっちが暖かい?違いは?

最近の服売り場には、さまざまな化学繊維で作られた服が並んでいます。 季節や土地に …

イヤイヤ
子供が耳が痛いと夜中に泣き出した 実際にやった対処法で朝までぐっすり!

子供が夜中に突然、耳が痛いと泣きだしてしまいました。 とても痛そうで、寝てくれま …

どんぐり リース
どんぐりの中の虫を処理してリースを手作りしよう!土台の材料は?

子どもにとって、どんぐり拾いや松ぼっくり拾いは楽しいイベントの一つですね。 拾っ …

口の周り 荒れ
口周りが荒れる子供を何とかしたい!原因と今すぐできる対策は?

口周りが赤く荒れている子供をみていると、痛々しくて「何とかしたい」と思います。 …

adeb48989f69acc03975e3b346826840_s
赤ちゃんに大人用の冷えピタは使える?発熱時に貼る場所は?効果が持続する時間も!

子供は急に発熱しますよね。 発熱に備えて便利なグッズがたくさん販売されていますが …

65530b2c6c2bc2c18fe726e1302785ab_s
温泉で男の子が女湯にはいれるのは何歳まで?子供が1人ではいれるのは何歳から?

スポンサーリンク 赤ちゃんを卒業したら、少し遠出をして旅行を楽しみたいものですね …

乳歯 抜けた1
乳歯が抜けたらどうする?止血の方法は?血が止まらないときは?

親にとって、子どもの乳歯が抜けて永久歯に生え変わることはうれしいものですよね。 …

852854879912beb6d5faab4fb8384d0b_s
クレヨン汚れの落とし方で服の場合は?フローリングの床やガラスは?

子どものお絵かきはのびのびやらせたい。 けど、床はもちろん家具や服までクレヨンだ …